• ベストアンサー

自動二輪の免許を取得、道交法が分かりません。

inu2の回答

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.7

駐車禁止 他の回答者さんのとおり、取り締まりの対象となります 保険 自賠責 小型二輪(原付二種)の自賠責保険は、原付(原付一種)と同じ金額です 小型自動二輪用の自賠責の保険代なんてどこさがしても出てきません 法的には 125cc以下 と定義されている保険代が適用されます つまり、原付(原付一種)と同じ料金です 60ヶ月 17,510円 48ヶ月 15,100円 36ヶ月 12,650円 24ヶ月 10,140円 12ヶ月 7,580円 任意保険 任意保険についでは、ほとんどの保険会社は原付(原付一種)と同じ料金形態をとっています 保険会社によっては別料金の可能性もありますので各保険会社に問い合わせてください。 ほとんどの保険会社では ファミリーバイク特約の対象となる排気量です 有料道路 この表では軽自動車等200円 の料金になります 軽自動車等の欄に小型二輪自動車とありますよね むしろ、普通二輪や大型二輪はいくらなんだー と思いますけどね 道路運送車両法では 普通二輪や大型二輪は 小型自動車の部類に入りますので、普通車料金のようですけどね 道路交通法と道路運送車両法がごちゃまぜに書いてる料金表のようです

juneanko_june
質問者

お礼

自賠責に関しては回答いただいた通り、原付価格でした。 任意保険は考えたことありませんでしたが、入っておこうと思います。 道路・・やっぱり200円になります? 道路交通法で考えるか運送車両法で考えるか悩むところです(^^;) 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • トライクの道交法上の定義について

    トライクの購入を検討しています。 http://www.moto-hirata.com/VESPA/index.html#piaggio ググると、道交法上ではオート3輪扱いとなり、普通免許で運転可能だという記述が良く見つかりますが、 道路交通法施行規則 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html 第2条による普通自動車は 「車体の大きさ等が、大型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車又は小型特殊自動車について定められた車体の大きさ等のいずれにも該当しない自動車」 となっていますので、普通自動二輪車に該当しなければ普通自動車となりそうです。 で、普通二輪自動車なのですが、 「二輪の自動車(側車付きのものを含む。)で、大型特殊自動車、大型自動二輪車及び小型特殊自動車以外のもの」 となっています。 ちなみに、道路運送車両法では、側車付き自動二輪車と分類され、車検証にもその様に記載される様です。 道路交通法上でトライクが側車付きとならない、または普通車と区分される根拠はドコに書いてあるのでしょうか?

  • 大型自動二輪車の免許取得は無理でしょうか?

    こんばんは、よろしくお願いします。 えっと、自分は、普通自動二輪車の免許を取得して、ヤマハ YZF-R125に乗っています、 36歳男です。 普通自動二輪車の免許を取得して、はじめてのバイクにYZF-R125を選びました。 フルカウル、セパハン、スーパースポーツが好きと言うのと、非力な自分には 軽量なバイクが良いと思ったからです。 以前は、何年も前ですが原付のMTに乗っていましたが、自動二輪車に乗りだして 二年目になります。 さて質問なのですが、現在、軽量な125ccに乗っていますが、このまま経験を積み 近い将来、大型自動二輪車MTの免許を教習所に取りにいくのは無理でしょうか? 一言で、非力な自分には、普通自動二輪車のCB400SFもかなり手ごわかったです。 ですので、これから先、250ccもしくは、400ccのネイキッド(教習車がネイキッドの為) に乗り経験を積んでから大型自動二輪車へチャレンジした方がいいでしょうか? 非力な自分ですが、世の中には小柄な女性でも免許を取得されておられるので 大丈夫な気もしますが、御伺いさせていただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • トライクの道交法に関する質問ですm(__)m

    こんばんは、いつもこちらを使用させていただいております。 先日、トライク(150cc・全長210cm・幅120cm・高さ120cm)を購入し、道路交通法に関して色々と勉強しておりますが、どうも内容が難しい為、自分には理解出来ません。 基本的に自動車としての扱いにはなるようですが、微妙なニュアンスが多いので、正解がわからないので、道交法に詳しい方、ご返答お願いします。 本日お聞きしたいのは、原付などのように一方通行などを逆走できるか?ということです。 また、道交法に詳しい方がいらっしゃれば、他にもいろいろお教えいただけると助かります。 ※全くの初心者なので(^_^;) よろしくお願いいたします!

  • 小型自動二輪車の免許の取り方

    小型自動二輪車免許(小型二輪車・第二種原動機自転車)(排気量50ccを超え125cc以下オートバイ)の取り方について教えてください。 普通車の免許を持っている場合の大筋な流れについて教えてください。 税金や自賠責保険や任意保険や車検について必要知識や目安などを教えてください。 おねがいします。

  • 道交法の矛盾?

    免許制度について腑に落ちない点があるため、教えてください。 わたしは、普通自動車免許を持っているため、「小型特殊免許」は下位免許で運転することができるため、受験することができないと試験場等で言われました。 しかし、道路交通法を見た限り、下記のように規定されています。 「道路交通法」第84条3項、第1種免許を分けて、大型自動車免許、普通自動車免許、大型特殊自動車免許、大型自動二輪車免許、普通自動二輪車免許、小型特殊自動車免許、原動機付自転車免許及び牽引免許の8種類とする。 とあります。これを念頭に、下記条文をご覧ください。 「同法」第88条第3項にて「免許を現に受けている者は、当該免許と同一の種類の免許を重ねて受けることができない。」 以上のことから、88条で同一の免許を受けることができないとありますが、84条では、「普通自動車免許」と「小型特殊自動車免許」は、同一免許でないことがわかります。 確かに、普通免許があれば、小型特殊免許は必要ありませんが、条文からすれば、「普通免許所持者が小型特殊免許を受験できない」というのは、道交法上からは誤った解釈と思うのですが、法的にはどうなのでしょうか? 当方素人なもので、誤解等があるかもしれませんし、他に施行令等で規定されているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • おばさんの乗っている二輪

    一年中ほぼ毎日車を運転します。走行中見かける「おばさん」と呼ばれる年代の女性が運転している二輪車。明らかに原付(50CC以下)ではない二輪車を運転している年配女性の多いこと。走行の仕方などからも「この人本当に自動二輪の免許持ってるのかな」思うような乗り方をしています。思うに「道路運送車両法」で言うところの原付(125CC以下)を都合よく解釈して原付免許もしくは普通免許で乗っているのでは?(だとすれば当然無免許運転ですが)と思うのですがいかがでしょう?

  • 道交法上の道路での警察の義務について

    道路交通法では、いわゆる道路法の道路だけでなく、敷地内の通路等で、一般の人が自由に交通出来る場所であれば、「道路」の対象になると聞いたことがあります。 そうなると敷地の中で、公共的な通行に開放した空地等も道交法上は「道路」と見なされるかと思うのですが、そのような場所については、自動的に警察のほうに義務があり、様々な不法な行為の取り締まり等の対応を行っていただけるのでしょうか? それとも、ここは道交法の道路と見なされると思うので、警察で取り締まってくださいとか何らかの申請をしないと、何もしてくれないのでしょうか。また道交法上の道路であっても警察のほうから拒否されることはあるのでしょうか。 その辺の根拠がわかる法文等があれば、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 都心でバイクの小型自動二輪車免許(125cc)がとれるところを教えてください

    山手線沿いか山手線の円内(あるのかな?)ができればよいです。 あと、小型自動二輪車AT免許(125cc)って取得して1年間は2人乗りができないんですよね? これは125ccのバイクを実際に運転してなくても、1年経てばよいということですか?

  • 小型二輪免許の取得って損でしょうか?

    片道6.5kmの通勤に原付(50cc)を使用しようかと思っています。 しかし、制限速度30km/hや二段階右折が厄介にも思えます。 そんな制約が無くなる125ccバイクはどうかと検討し始めました。 もともと50ccでもいいと思ってたくらいだし、250ccや400ccに乗る予定は無いのですが、「どうせなら普通自動二輪がいいかなぁ」とか思ってしまったり、悩む日々です。 教習時間数や教習料金が小型二輪と自動二輪で違うようですが、難易度が違うのでしょうか? 小型か自動かで2万円程度教習料金が違うようですが、125cc以下しか考えてない人にとって、自動二輪を取得することは果たして得なのでしょうか? 考えてもなかなか結論が出ないので、ご意見いただければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 小型二輪と原付2種は同じ意味でしょ?

    125cc迄の二輪車は小型二輪で原付2種とも呼びますよね? 先日、普通二輪車免許を取得した甥から、「原付2種ってなに?」って言われ、小型2輪のこどだよと言ったら「は、2種?なにそれ」って返事でした。私、間違ってるのかな?