• ベストアンサー

広島でダスキン ホームインステッドのようなサービスを探しています

今年の12月に結婚を予定している者です。 現在介護施設に入所している祖母がいますが、結婚式に出席して欲しく、どうしたら可能か調べている最中です。 ・祖母は軽い認知症で、足が悪いため歩行が困難で車椅子生活 ・普段はパンツ型オムツをしているが、トイレ誘導してあげれば自分で排泄できる ・祖母に負担が掛からないよう、挙式のみに招待 移動も含めて2時間程度、施設からの送迎と挙式参列の同行とトイレ誘導をしてくれる、付き添いサービスを探しています。 調べていると、ダスキンホームインステッドを見つけたのですが、残念ながら広島には拠点がありませんでした。 http://homeinstead.duskin.jp/onayami/onayami06.html 送迎のみなら介護タクシーがありますが、参列中の付き添いを誰かに頼むことになり、できれば参列者の家族や親戚に面倒を掛けたくありません。 ただ、他にも問題があり、挙式を挙げる神社の施設が建替え工事中で、もし工事が遅れたら当日は仮設トイレしかなく、車椅子の祖母に出席してもらうのは諦めざるを得ません。 また、普段祖母をみている伯母は最初から祖母の出席に反対で、様子次第でやはり諦めることになるかもしれません。まだ入所している施設のケアマネに相談はしていませんが、一応相談はしてみようと思っています。 私は両親が離婚して母子家庭で育っており、同居していた祖母は私にとって親のような存在です。認知症とはいえ、私の結婚をとても喜んでくれてて、是非、私の花嫁姿を見せたいのです。私の我が侭かもしれませんが…。 介護保険適用外でも構いません。広島で、ホームインステッドのようなサービスを提供している業者があれば教えてください。 また、要介護者の冠婚葬祭などに付き添った経験のある方のお話しなどでも良いです。情報、アドバイス、経験談などを何でも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.1

素敵なお話しですね。 是非、施設へ相談してください。 内容によっては施設の職員が協力してくれると思います。 ただ、少し気掛かりはご親族の中にご列席に反対の方がいること 万一にも何かあると祝いの席が気まずい雰囲気になります。 でも、一生に一度の機会なので相談はできますよ。 もしも、工事の関係や諸事情で叶わないとしても、気持ちは通じます。 晴れ姿をお見せする方法は他にもあります。 僕の祖母は従兄弟の結婚記念写真の前撮りの衣装を見て、式の当日(お開きになるのを待って)に死去しました。 心にはしっかりと姿が残っていると思います。

gary_a0522
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >反対の方がいること すみません、少し説明不足でした。一概に反対されているわけではありません。伯母に相談した当初は「無理」と言われましたが、今は一応理解してくれ協力すると言ってくれています。 ただ、「あんたの気持ちはわかった」と言いつつも、「私が留袖を止めて簡単な洋装で出席すれば面倒みれるから」と言われ、なんだか私の我侭で仕方なく引き受けてもらってるような気がして、やっぱり本心は反対なのかなと感じたのです。 >僕の祖母は従兄弟の結婚記念写真の前撮りの衣装を見て、式の当日(お開きになるのを待って)に死去しました。 そういうことってあるんですね。。。 私は前撮りはしないので、haihaiokさんの従兄弟さんのようにはできませんが、気持ちを伝える他の方法、考えてみます。

gary_a0522
質問者

補足

その後、祖母に出席する意志を確認したところ、 「しんどいから無理」との事だそうです。 祖母本人が出席できないと判断したのであれば仕方ありません。 残念ですが、諦めることにしました。 祖母には写真を持っていって見てもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

この度は、おめでとうございます。 私は、介護福祉士をしています。 それに、広島です。 私がおともしたいぐらいです。とてもいいお話ですもの・・ とりあえず、ケアマネさんにご相談ください。 その施設に訪問介護の部署があれば、そちらで対応してくださるでしょう。 なければ、ケアマネさんがどこかの事業所に手配してくれると思います。いや、紹介だけかもしれません。(汗) 介護保険の対象にはなりませんが、自費ならOKです。 わたしは、アイ○スで仕事をしていますが、同じようなケースはあります。演歌のコンサートに一緒に行ったり、お墓まいりに行ったりなんていうのもあります。 仮設トイレの件ですが・・・ おばあさまは、1回だけ、オムツの中にするということを理解して、実行することは無理でしょうか? 紙パット交換だけなら、親族の控え室でも可能ですよね。もっとも、親族の方の理解と協力があればですが・・・ 是非、実現したいですね。 陰ながら応援しています。 このページまた覗きますから、他に質問があったらどうぞ。

gary_a0522
質問者

お礼

ありがとうございます。 >オムツの中にする >紙パット交換 祖母は親族であっても部屋の中であっても、複数の人がいる前で着替えるのを恥かしがる人なので、難しいと思います。それに、過去にどうしようもなくてオムツの中でしてもらったことがありますが、その時の情けないような悲しいような顔をしていたのがとても可哀想でした。 #1のお礼に書きましたが、伯母は一応理解は示していますが、本心は反対なんじゃないかと思うのです。潔癖なところがある伯母は、祖母が失敗した時に臭う事を気にしていて、当日もそれが心配なようです。私は祖母が喜んでくれれば、臭おうが何だろうが気にしないのですが…。

gary_a0522
質問者

補足

その後、祖母に出席する意志を確認したところ、 「しんどいから無理」との事だそうです。 祖母本人が出席できないと判断したのであれば仕方ありません。 残念ですが、諦めることにしました。 祖母には写真を持っていって見てもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護サービスを安くしたい

    私の両親は年金暮らし(月25万位)でそれ以外の収入はありません。母の母(私の祖母)も両親と同居しており介護保険サービスを受けております(現在介護度4)。しかし段々認知症が重くなっているのでこれから特養や老健の短期入所サービスも受けようと思います。祖母の年金は月8万円位です。 耳にした話ですが、同居していても祖母を両親の扶養から外し非課税世帯にすることで、介護サービスが少し安くなるということを聞きました。 私は結婚していて違う賃貸マンションに住んでいますが、両親や祖母ら を助けられるほどお金の余裕はありません。 役所ではどのような書類をもっていくことで、同居しながらも祖母を非課税帯にして介護サービスを安くすることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 施設に入所している祖母の外泊を援助してくれるサービスはありますか?

    すみません、介護保険に関する知識が乏しいため、こちらでご助言いただければ幸いです。 現在、祖母が施設に入所しています。状態は車椅子使用で、たとえばベッドから自力で車椅子に乗ることは不可能です。トイレも、もちろん介助が必要で、オムツをしています。 そのような状態の祖母ですが、ずっと「家に帰りたい」と悲しそうに何度も言うので、一日か二日くらい、家に帰らせてあげたいと思っています。 しかし、家に帰ってきたときに、祖母を介護できる家族の者がおらず困っています。以前、私や母が病気に罹る前は、面倒を見ることができていたので、祖母の外泊の要望にも応えていましたし、介助もしていました。しかし、私も母も病気を患ってしまってからというもの、自分たちの体力では祖母を介助することができず、やむなく祖母の外泊要求をなんとか我慢してきてもらいました。 でも、やっぱり年に一度くらいは自宅への外泊をさせてあげたいのです。 そこでお聞きしたいのは、祖母が自宅へ帰宅・泊まりをしたときに、お手伝いをしてくれるヘルパーさんをお願いすることが可能かどうかです。その場合、おそらく自己負担になってしまうと思うのですが、相場はいくらくらいなのか、教えていただけるとうれしいです。 情報が不十分でしたら補足いたしますので、ご助言いただければ嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 要介護認定前の短期入所施設について

    要介護認定前の短期入所施設について こんにちは、紫苑と申します。 質問したい事は、認知症の祖母の事です。 祖母は、初め叔母の家で介護していました。 しかし、叔母とその家族が耐え切れなくなり、我が家に来ました。 こちらで祖母の要介護認定をする事になったのですが、 父は仕事で家に居ない事もあり、実質、私と母で祖母を見ている状態です。 私の母がうつ病で、薬による治療をしています。 母が祖母の介護でダウン寸前で、要介護認定が決まるまで持つかわかりません。 介護認定が決まらなくても、一時的に祖母が短期入所できる施設があるのでしょうか? カテゴリが間違っていたら、すみません。 お願いします。

  • 祖母が水分を嫌がります。飲んでもらうには?

    認知症を患っている祖母が、最近水分をほとんど取らなくなってしまいました。 現在施設に入所しているのですが、介護士さんが水分をすすめても、嫌がってほとんど飲まないようです。 ご飯は普通に取ることが出来るため、全く水分が取れていないわけではないのかもしれませんが、いつか熱中症などで倒れてしまうのでは、と不安です。 もともとトイレが近くなることが嫌だったのか、水分を控えめにすることはあったのですが、他に何か原因があるのでしょうか? どうしたら水分を取ってくれるようになるでしょうか。 今のところ、一緒にお茶を飲んだり、好きな飲み物にしたり、などと工夫をしてきましたが、効果がありません…

  • 医療費控除の対象となる居宅サービス等の詳細

    いつも参考にさせていただいております。 国税庁のホームページに、 「No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価」  http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1127.htm がありますが、これの注意書きの部分に、 「2 交通費のうち、通所リハビリテーションや短期入所療養介護を受けるため、介護老人保健施設や指定介護療養型医療施設へ通う際に支払う費用で、通常必要なものは医療費控除の対象となります。」 と記載があります。 ここで言っている「交通費」というのは、介護給付対象の送迎加算に対する自己負担も含まれるのでしょうか? であれば、わざわざ「通所リハビリテーション」「短期入所療養介護」とうたっていることから、 「通所介護」「短期入所生活介護」の送迎加算に対する自己負担は医療費控除の対象とはならない、 ということでしょうか? それか、ここでいう「交通費」は、送迎加算ではなく、遠方のため全額自己負担している分、と考えてよいのでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • 祖母の老人介護施設について、質問させていただきます。祖母は痴呆症で、介

    祖母の老人介護施設について、質問させていただきます。祖母は痴呆症で、介護4です。2年前から老人介護施設でお世話になっているのですが、7月から新しいところに移りました。それまでのところは、とても親切で、常に祖母に話しかけてくれたり、リハビリもしっかりしてくださっていましたので、祖母は以前よりも明るく、しっかりしてきていました。それが、新しいところに移った途端、毎週、行くたびに目はうつろに、そして顔色も悪く、自分でトイレに行くこともできなくなっていたり、足も衰え、車椅子になったり、しまいには水虫がうつっていたり\\\本当に悲しくなります。そして、食事を飲み込む力がなくなり、今では離乳食みたいな食事になっています。ついこの前までしっかりお箸を持って、自分で食べていたのに\\\\職員の数が、足りないのに加え、声かけも少ないし、職員の方が自分のことで精一杯なのが感じられます。このままでは祖母の身に何か起きるのじゃないかとさえ思えてなりません。前の施設に戻してあげたく、再入所申し込みは以前からしているのですが、順番が回ってくるまでは待機しか仕方ないのでしょうか。正直、どうしたらいいのかわかりません。どなたか詳しい方・何かよい方法があれば教えていただきたく存じます。よろしくお願いします。

  • 犯人探し・・・・・・・・・??・・・・・・

    介護施設に勤務しています。先日、車イスの利用者をトイレに誘導して、少しの間目を離した隙に利用者が転倒し、大腿骨を骨折するという事故が起きました。ところが、トイレまで誘導した職員が名乗り出ず、(責任追求を恐れてか?)施設長が「犯人探し」をする、と言い出しました。そこでお尋ねしたいのですが、「犯人探し」の是非と、誘導した職員を見つけ出す術を教えて欲しいのです。よろしくお願いします。

  • 祖母が特養ホームに入所して困っている事があります。

    母方の祖母が特養ホームに入りました(要介護3で、杖があれば歩けます。リハパンを使用しています) 車で30~40分の場所に6月に完成した新しい特養です。 「自宅と同じような生活」がモットーの施設です。 土曜日に伯母が面会に行ってくれたのですが、帰りたいと言って泣いたそうです。 施設の方と伯母と車イスで散歩したり、洗濯物をたたんだりして、気を紛らわせたそうです。 帰りたい、捨てられた。と騒いで泣いてしまうそうです。 個室なので明日(月曜日)妹にヌイグルミ、お気に入り歌手のポスター等々を持っていって、少しでも自宅の寝室に近い状態にしようと思います。 自宅で介護している時は母に完全に甘え切っていたので、入所後暫らくは会わない方が良いのかな?と思い、6月6日に入所した時に会って以来、母は会っていません。 ※母は母親(祖母)に幼少期から結婚するまで虐待されていて、うつ病で治療中です。 介護中に軽度ウツから重度のうつ病になってしまいました。 これから先、面会等々、どう祖母と接していくのが良いのでしょうか? 施設の方に伺っても「入所されて日も浅いので、慣れればって感じですよね」って言われました。 祖母が「ここは楽しい」って思えるようになるかを教えてください。

  • 介護保険施設について

    現在、父が介護老人保健施設に入所しております。 父は、現在57歳です。脳梗塞を発症し、脳血管性認知症です。(要介護2) 今月(2011.1月)中にそこの施設を退所し、次の施設を自力で探さなくてはなりません。 自宅には祖母も寝たきりの状態で母が介護をしています。 母の負担を考えると、自宅に戻すことはできません。 しかし、施設には待機者が大勢いて、すぐに入所するのは困難かと思われます。 そこで皆さんに質問です。 ・この状況でも退所されて、自宅に帰ってきて他の施設の入所待ちとなるのでしょうか? ・他に入れるような施設がありましたら教えてください。(経済的に余裕がないです。毎月いっぱいいっぱいです…経済的に負担の少ない施設を希望しています。) よろしくお願いいたします。

  • 認知症の祖母の介護について

    現在、私(29歳)は祖母(87歳)と嫁と3人暮らしです。 幼い頃、両親を亡くし祖母にずっと育ててもらいました。 今は低温火傷で入院中なのですが、その為、認知が進んでます。 レベルは中の上との診断です。 私は足が不自由な為、結局は嫁に頼むしかできない自分が歯がゆいです。。 私は施設などへは入所させたくない、絶対に自分が最後まで面倒みるんだと結婚前には決めていました。更に認知は進むし、可愛そうと言う否定的な気持ちが常にあります。このまま在宅で介護できたらなとも思いますが嫁の事を考えれば(仕事や介護疲れ)、施設にお願いするしかないのでしょうか?大事なのは祖母の気持ちですよね?本人が望む事をしてあげたい。(本人は在宅希望)嫁の気持ちもある。苦渋の決断です。 何かアドバイスや施策があれば宜しくお願い致します。

iprint& scanで接続できない
このQ&Aのポイント
  • iPrint&scanをインストールしましたが、製品を読み込めません。
  • 製品に電源ははいり、どちらもWi-Fiにつながっています。
  • 何が問題かわかりません。
回答を見る