• ベストアンサー

出席したくない結婚式(長文)

grace2006の回答

  • grace2006
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.7

大変ですね。お気持ちお察しします。 私も他の皆様と同じ意見で出席すべきだとおもいます。でもそれは、今度のお嫁 さんに「嫌なお義兄さんを引き受けてくれてありがとう」と感謝の気持ちからです。 これは考えようによっちゃものすごいラッキーな話だと思います。 だってそんな勝手な人ですよ?保証人にもなってるんですよね?そのまま独身で年取って何かあれば、下手すりゃ質問者さん一家で面倒を見る…なんて恐ろしい事になりかねなかったですよ。(義妹さん達も結婚してる可能性がたかいでしょうし…)そんなやっかい な人を「正当な理由」で押しつけられる相手が現れたなんて有り難い話だと思うように しましょうよ。 ご祝儀も「お義兄さん押しつけ料」だと思えばいいのです。 「どうぞこのままご自分達の家庭だけでやっていって下さいね、ウチに面倒掛けない でね、そのためにはひとつ宜しくね」の気持ちで、お義兄さんではなく、新しいお嫁さんへの「迷惑料」と思えば安いものです。 今後、お嫁さんがどんなショボい人でも、質問者さん一家に迷惑がかかるような人で ない限り、力一杯褒めて良い気分にさせて、間違ってもお義兄さんと別れたいなんて 事の無いようにお嫁さんとは「そこそこ」お付き合いした方がいいかもしれませんね。 ウチの親の実家に似たような人がいた体験からのアドバイスです。

noname#22925
質問者

お礼

お義兄さん押し付け料… そんなもの死んでも払いたくないです(TωT) 新しいお嫁さんとも仲良くする気にはとてもなれません。 前の奥さんはすっごく性格が悪く、私が嫌いなケーキを知ってて「残さず食べてね」と言ったり、皆で焼肉してる時は「いっぱい食べてね」と言って私の皿にてんこ盛りになるくらい野菜だけをのせたり、ぐちゃぐちゃになったケーキを私に配ったり、他にも色々嫌なことをされました。夫婦共々嫌なやつらでした。 そんなつわものの奥さんから奪った(略奪結婚)くらいですからあまりいい印象は持てません。 決め付けはいけないと思うのですが、やっぱり、元嫁を上まわる人なんだろなーとか思ってしまいます(>_<、)

関連するQ&A

  • 結婚式に出席するのにご祝儀とかわからないので教えて

    親戚の結婚式に出席します。 私のお母さんの妹の子供です。 お母さんの妹とは良く会ってご飯食べたり親しいです。 1.私と主人が出席します。その場合だいたいご祝儀いくら包めばいいのでしょうか? 2.あと、私の弟も出席なんですが、嫁さんと子供3人います(5歳以下が3人)その場合大人2人に子供3人・・・・いくらご祝儀を包めばいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 結婚のご祝儀、お葬式の出席について

    あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。

  • 結婚式、出席の交通費って・・・

    是非ご意見お聞かせください。 今年の秋に友人の結婚式に出席しようと思っています。披露宴は私の地元大阪で、私は東京からの出席でその交通費に悩んでいます。 友人とは10年以上の付き合いですし、自分の結婚式(大阪)も来てもらっているので、出席はすべきですし、是非お祝いに行きたいと考えていますが、行き帰りの交通費は正直自腹はキツイです・・・まだ、独身だったら良いのですが、子供もおりますし専業主婦の家計ではご祝儀プラス三万円は厳しい限りです。とはいえ『交通費は出してもらえる?』なんて事は祝い事だし、本人には聞きツライので『頑張って行くよ~』としか言えません。 本人も、『大変で申し訳ないけど』とか『旦那さんにも宜しく言ってて』『旅行のお土産買ってくるよ』なんて気遣ってくれるのですが、その言葉は『交通費は自腹でね』という事なのかな??と色々考えてしまいます。 親しい間柄だから、別に自腹でいいじゃないの!って考えもあるけども、親しいしこれからもお付き合いしたいので、交通費は出して欲しいと考える私はオカシイのでしょうか? もしかしたら、当日にお車代として頂ければ有難い・・・と考え、やはり、自腹覚悟で行くべきなのでしょうか? そして、本人に苦しい旨を伝えるというのはマナー違反ですか? 出席したいのに、こんなに不安になるなんて何か自分の器の小ささに情けなくなります。 どのように解決すればよろしいですか??つまらない質問かもしれませんが、ご意見頂ければ嬉しいです。

  • 夫婦で出席での結婚式のご祝儀について 困ってます。

    3月に友人が結婚することになりました。 その友人は、私達の会社の後輩で結婚式に旦那側で出席してくれており、その時のご祝儀が5万円でした。 今回夫婦2人で呼ばれた場合、ご祝儀はいくらにしたら良いのでしょうか? 2人で出席で同じ5万と言うのもちょっと・・・。って感じですし、あまり多く払えないと言うのも現実です・・・。 どうしたら良いでしょうか???

  • 結婚式に出られないときのこと教えてください。

    いとこから、結婚式・披露宴の招待状が来ているのですが、どうしても用事があり出席できません。 どのようにすればいいでしょうか? ・出欠のはがき返信の件 ・ご祝儀は出したい   お願いします。 家族構成は60代の両親、40代の私、40代の弟の4人家族。 結婚する人は、いとこで30代の女性です。 そのいとことは、20年で4~5回親戚達の集まりで顔を合わす程度で、個人的な付き合いはありません。年賀状書中見舞いなどのやり取りもありません。私の両親二人は出席します。ご祝儀を持っていってもらうべきか、 ご祝儀は出さず電報程度のほうがいいのか?教えてください。

  • 結婚のお祝いの金額について

    来月に友人の結婚式がありますが、旦那さんになる方が再婚で 親戚や友達に2度来て頂くわけにはいかないという事で 本当に身内だけの結婚式にするそうです。 友人も再婚なのですが、式は今回が初めてです。 私は1度目の時には、2万円と品物を渡しました。 私の結婚式の時には、5歳の娘を連れての出席だったのですが 3万円のご祝儀をもらいました。 質問なのですが、今回私はお祝いを渡した方がよいのでしょうか。 渡すとしたら、いくら位がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 旦那の従兄弟の結婚式 子連れで出席すべき?

    今度旦那の従兄弟の結婚式がありもともと食事の席が用意できないからと旦那だけで 出席してくださいと言われていて旦那だけ出席になっていたのですが 急にその従兄弟の母親から連絡があり子供と私一緒に参加してくださいと言われました その場合出席したほうがいいのでしょうか? この間私たちが結婚したときにその従兄弟の方は欠席でした  なので私は会ったことがないのですが はじめに子連れを断ったのは料理ではなく騒がれたくないから断ったのではないかと 私は思っています  しかも結婚する本人ではなく母親からの連絡なので実際2人がどう思っているのかわかりません 子供も1歳とちょっとなので言い聞かせることも出来ませんし人見知りもあるので もし大泣きでもしたら迷惑だなと思っています   しかし親戚づきあいもあるしなかなか断りにくいです。そもそも断ってもいいのでしょうか? その場合どういうふうに断ればいいのでしょうか

  • ただ今別居中、義理の弟の結婚式・・

    別居してもうすぐ2ヶ月になります。 しかし、旦那の弟が今年の12月に結婚します。 別居していることは、弟も、旦那の親も、親戚一同も知っています。 もちろんその彼女も知っています。 私には子供が3人いて、その子のことを弟は今までよく可愛がってくれてました。 是非、子供には結婚式に出て欲しいらしいので 出席させようと思います。 しかし、私の出席を問われています。 早急に返事しないといけないらしいです。 迷ってる暇なんかないのですが、 本音は義理だけど弟にはすごく悪い・・・・ けど・・・出たくない、出るべきではない、、 誰も知らないのだったらいいけど、 旦那の母親が黙っている人ではないので、 遠方の親戚にも知られている。 喜ばしいことで、出来ればお祝いしてあげたいのだけど。 出席すればきっと旦那の母親も親戚も現状のことで黙ってはいないだろうし。 旦那にもそれとなく言うと、それはあるだろう。 本人同士のことだから黙っていて欲しい、と言ってはいたのですが、そういうことを強く言える人でもないので。 決定は確かに自分でしなくてはいけないことだと思います。 分かってはいるのですが、色々な思いが複雑に交差します。 子供を出席させるにあたり前日に旦那の方へ預ける形になるだろうし。 誰か良きアドバイスを下さい。

  • 結婚式に呼ぶ親族について

    初めて質問させて頂きます。皆さんの意見を聞かせてください。 私が結婚してから3年経ちますが、この度義弟(旦那の弟)の彼女が妊娠したことにより、急遽結婚が決まりました。 そこで、当然結婚式の話になるのですが、義父が、嫁である私の両親を呼ぶと言ってききません。 地域柄もあるので、もしかしたら呼ぶ地域もあるのかもしれませんが、一般的に私の住んでいるところでは、義弟の結婚式に兄嫁の親は呼びません。私の両親が、小さい頃から義弟を可愛がっていた、というなら話は別ですが、もちろん義弟と私の両親は、私達が結婚してからのつきあいです。 私自身、両親が再婚していることなど、家庭が複雑なので実家にあまり帰っていなかったのですが、新しいお嫁さんが来るのにそれでは困る、とお正月早々、私達夫婦と義両親で私の実家に弟の結婚の報告と結婚式出席の打診につき合わせられました。 私の両親はお祝い事なので、と承諾しましたが、 義父に普通ならうちの両親は呼ばない、と抗議した時に、うちの父が立派な会社に勤めていたからたくさんご祝儀がもらえるから、呼ぶと言われていたんです。両親にはとても言えませんでしたが腑に落ちません。 また、旦那の実家は親戚づきあいが悪く、他に呼べる実際に血縁のある親戚がほとんどいないのです。まるで頭数合わせと見栄のために自分の親が呼ばれるようで本当に嫌です。 まだ式の内容も日取りも決まっていませんが、私の中では私の両親には欠席してもらうつもりでいますが、私のわがままでしょうか…

  • 自分達の披露宴に出席した旦那の後輩が、今度結婚しますが出席しません。お祝い金は?

    今年7月に自分達の披露宴に出席してくれた、旦那の後輩が来週結婚するそうです。 この後輩からは3万のご祝儀を頂きました。 さて、この後輩の結婚式は、会社の部の、上の人達一部と、親戚・友人など、小さな披露宴をするようです。 ですので、私の旦那も周りの人達も招待はされておりません。 旦那も直接本人から聞いたのでは無く、会社内の話の中で知ったそうです。 (後日、会社のボーリング大会で、その後輩に会ったそうなので「結婚するってね。おめでとう!」などの会話をしたそうです。) ここからが問題なんですが、 旦那は、「仲の良い同僚3人でお祝い金を一緒に包んで渡す」と言うのです。 しかも一人あたり1万くらい。と。 …これはどうなんでしょう? 私は、3万円を後輩から頂いたので、招待された されない 無しに同額の3万円を渡すべきでは無いかと言ったのです。 旦那は招待されてないから1万でいいと言います。 (私がケチなのかもしれませんが、もし私が後輩と同じ立場だったら『え~同額欲しい…年上のくせに』と思います…) あと、「一緒に包む」と言っている同僚は2人とも結婚をしていません。 私は「一緒に包む」という形は、独身者同志で、お金に余裕が無いから一緒に包んでいるんじゃないかな。と思っているんです。 既婚者は独身者と一緒のご祝儀袋に入れていいものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう