• 締切済み

悩んでます。大学受験。

今私は、高2で、国立理系です。 でも、もう受験体制突入です。志望校も決まってます。 ただ、ちょっと学部はゆれ始めてしまいましたが。 それで、勉強するにもアップダウンが結構あって、やらなきゃとは思うのに机に向かっても全然進まないときとか 言い知れない不安に襲われます。 スランプってのは分かるんだけど・・・・・。 そして、志望大の入試の中で一番のウエイトを占めるであろう数学が、 たしかに校内ではできるほうなんですが、融合問題を解く力がいまいちないと感じています。 ぶっちゃけた話、応用問題がスパっと解けません。 基礎がしっかりしてないからなのかもしれないんですけれど。 どうしたら数学のレベルを上げられますか? 抽象的な書き方で申し訳ないのですが。 それから、2年次に化学を履修していないのですが(私の高校は2年次地歴科・理科は1科目ずつ選択) 二次試験にも使うんですよ。 これからの1年間でそこまで化学の力をつけるにはどうしたらいいでしょう? ちなみに、1年次には履修していました。今は物理を取っています。 よろしくお願いします。

  • 高校
  • 回答数9
  • ありがとう数21

みんなの回答

回答No.9

解答が〆きられてないんで書きこみたくなりました。 現在は高校3年生ってとこでしょうか? まあ、理系大学受験経験者ということで。 数学と化学が主に話しのネタになってるみたいですが、 オススメ参考書 数学 正確な名前は忘れてしまいましたが 確か、細野先生の 1週間で偏差値が30から70にあがる本。 このうえなくうさんくさい題名がついている参考書なのですが、本当にお薦めです。分野ごとに何冊にもわかれていて、どれもこれも本当に読みやすく分かりやすいです。まあ、結構基本的すぎるといえばそうなのですが、私のときなどは、外積とかいった高校の範囲を超えたことまで書いていてくれていてそれがかなり役に立ちました。今の課程だと空間図形はないんですかね?いやいや、年がばれてしまいますね。 化学は、照井先生の 照井式シリーズ 学研から出てたかな? 有機、無機、理論と分かれていたような。 小生、センター時に全く分かってなかった有機をこれ1冊で1ヶ月で仕上げましたからね。 これもまた、読みやすく分かりやすく、お薦めです。 まだまだあせる時期ではありません。受験勉強、マイペースで頑張ってくださいね。

terrytap
質問者

お礼

ありがとうございます。未だに締め切ってなくてスイマセン。 そうです。高3です。 空間図形は、出てたと思います。あ、あります。ありました。 照井式は、いつかやろうと思っていますが、理論をどうしようか迷ってて。 有機だけ使おうかと思ってます。

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.8

別に大学にいかなくても興味のあることには関われます。活動的だと自負できるぐらいなら、大学にいかなくても全然平気ですね。大学に行かないメリットも考えてみてはどうでしょう?terrytapさんのおかれてる環境にもよりますが、ぼくは大学をすすめれませんヨ。

terrytap
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 大学に行かないって道も、そういえばあるんですよねぇ。 けど、私は大学行って大学院行って、文系科目も学びたいですし、 研究に携わったりしたいですし・・・・。 それと、学校的に進学しないってのは殆ど例がないので就職にしても難しいと思います。 色々と考えてみたいと思いますが。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

 数学が得意な友達と、化学が得意な友達をヨイショしてポイントを教えて貰うのが一番の早道です。その分terrytapさんの得意科目で彼らの手助けをすれば良い。いやヨイショだけだって、復習の機会を与えると共に自信をつけさせてあげるという重要な手助けです。  受験は個人技じゃありません。ひとりひとりが参考書をさがすなど、無駄以外の何物でもない。協力して勉強すれば、非常に効率が上がり、しかも自分の実力がよく分かって目標も立てやすく、なにより精神的に安定します。(「他人はライバル」なんて受験産業のスローガンに騙されちゃいけません。) Stomachmanは一番デキンボのクラスにいたのですが、クラスごと巻き込んだ共同勉強作戦を展開し、結局ほとんどクラス全員が一次志望に一発合格しました。(大昔の話ですけどね。)貢献のしかたは各人各様で、中には進路相談専門の奴もいましたっけ。

terrytap
質問者

お礼

ありがとうございました。 周りと協力するってやり方もあったんですねぇ。 きっと大切なことなのに気付かない人が多い(私もでしょう。多分)ですね。

noname#211914
noname#211914
回答No.6

terrytapさん、高分子化学に少し興味を持って頂いて嬉しく思います。 本論とはそれますが、何かの参考になればと思い、追加します。 「高分子化学」と言うとどのようなものをイメージされますでしょうか? 恐らく、プラスチックでしょうか・・・・? 生体物質(蛋白質、DNA,炭水化物等)も高分子ですよね!! ですから、どの分野もそうでしょうが、「高分子化学」では広範囲な領域を扱います。 構造解析・合成・物性等で、研究分野も広くいろいろな大学の研究室があります。ですから、今の時代は(オジン臭い表現ですが)インターネットという便利なものがありますので、関心のある「キーワード」で大学の研究室訪問されては如何でしょうか(もう既にされているでしょうが・・・)? いずれにしても、我田引水ですが、「化学」を勉強していれば(基本的な物理(・数学)の知識も必要ですが)、いろいろな分野(生化学・薬学・医学等)に応用が効きます。 まあ、取りあえずは「何が自分で好きか?」と言う事が大命題ではないでしょうか? ご参考まで。

terrytap
質問者

お礼

高分子でイメージするものは・・・・実は「遠心分離」とか「分析化学」とかなんです・・・・。なんかズレる気がしますが。 でも、20世紀はかなり高分子化学の恩恵を受けているようなきがします。 DNAも高分子・・・・。いっそう興味が深まりました(謎) 私の興味というと・・・科学的な犯罪捜査とか、あとは音楽ですかねぇ。それに関連しそうな研究のできる学部を探しています。 音楽といっても、マスタリングだとかCDだとか、そういう部類になっちゃいますけど。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

回答は皆さんから出ているので以下私のは駄文です。^^; で、すみません、高校では確率分布なんてやらないと思います。 物理を選択しているという事で、好きなら知っているかなぁと… イメージ、じゃ、例えば…… 彼女との初デート、その時のどきどきした気持ちを日記に書いた とします。が、しかし、書いた文章からその時の気持ちを思い起 こせますけど、“その気持ちそのもの”ではないですよね?また、 ある文学作品に多くの人が共感するものがあります。でもそれっ て文字の羅列に共感するのではなくいわゆる“行間”に共感する わけで。 こんな説明で如何でしょう? 問題の“文章を積極的に暗記しない様に”の根拠でもあります。 この方向性、エンジンがかかればぶっち切って行けますが、受験 にさえ対応すれば良いのなら“丸暗記”のほうが安全かなぁ? 私は丸暗記できない質なので…… “すいへいり、べ、”とか高校で習ったけど、元素の性質が頭に 入っていたので属と反応性で並べていけちゃってたんですよね… 私の覚え方って、いわゆる暗記とちょっと違う気もしますね。

terrytap
質問者

お礼

なんとなく分かりました。 それを数学に当てはめるんですね。 そこが難しそう・・・・・。 私は大学入ってからも数学とは長い付き合いになりそうだし、 丸暗記できるタイプじゃないんで、 marimo cxさんの言うようなやり方のほうがいいのかも。 確率分布、数Bの教科書に載ってた気がします。 やりたくないような題名ですけど(笑)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

一応大学(薬学部)を卒業しておりますので,経験者ということで。 質問を拝見するかぎりでは,数学,化学ともまったくわからないという状態ではないんですよね。でしたら,皆さんが回答されているように,暗記と練習問題の繰り返しで1年あれば充分追いつけると思います。 さて,その方法ですが,適当な(自分のレベルよりも少し上ぐらいの)問題集を用意します。買ってもいいですし,既に持っていればそれでも構いません。ただここで注意していただきたいのは,あまり詳しい解説が載っていないもののほうが,暗記という点ではよいと思います(理由は以下に述べる通りです)。 そして,この問題集をやっていくわけですが,レベルが高いですから,当然わからないものが出てきます。そこで,その回答と解説を書店や図書館で調べます。ここで,調べた結果をメモにとらず,家に帰るまで憶えておきます。家に帰ったら,その問題にもう一度トライします。今度は解説を見ていますので,前回よりはわかると思います。後は数多くこれを繰り返せば,だんだんと憶えていき,問題の考え方も身に付いていきます。 私は,学校帰りの書店で度々立ち読みをして勉強しました。もう二十年以上前の話ですので,最近は立ち読みは無理かもしれませんが,図書館を使えば可能と思います。なお,立ち読みされる場合は,きれいな状態で戻し,適度な回数で書籍を購入して,書店の迷惑にならないように注意し,できれば店の人と仲良くなっておきましょう。

terrytap
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 確かに、全く分からないわけではないんですが・・・。 でも、化学は独学しておこうと思ってたのに殆どやらなかった為、結構危ないと思います。 その方法ならできるかもしれない・・・・。 問題集を選ぶのが難しいかなぁ?

noname#211914
noname#211914
回答No.3

一応、(高分子化学)専攻でしたが、高校時代数学は好きでしたが(?)、得点はあまりとれませんでした(爆笑)?数学に関しては、自信ありませんので他の方の回答を参考にされて下さい。物理・化学はこれも好きでしたので、それ程苦労した記憶はありませんが・・・・? 化学はある程度基本的な部分は暗記、それも良くあるように語呂合わせ(スイヘーリーベ・・・等)で覚えれば、今でも(オジンですが)、口をついて出てきます。後は、化学的な考え方(抽象的ですが・・・?)を身につけて、応用力を、多くの問題に当たってつける事ではないでしょうか? 化学的な考え方の1例として、酸とアルカリの反応(中和反応等)は(強酸or弱酸)+(強アルカリor弱アルカリ)とで出来てくる塩はどのように分類されるかを系統的に覚える事です。 有機化学の反応機構とか酵素反応機構とか、大学レベルで勉強すれば理解しやすくなる面もあるのですが・・・・。 いずれにしても、暗記でしょうが、単なる暗記ではすぐに 忘れてしましますので、工夫して(自分独自の覚え方でも)忘れにくい語呂合わせを考える事をお勧めします。 ご参考まで。

terrytap
質問者

お礼

高分子化学ですか?ちょっと興味がある分野です。。。 化学って暗記科目に近いんですかねぇ。 色々頑張ってみます。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

イメージですか? 例えば数学で言うと高校ではやらない多次元関数なんてあります。 4次元ならまだしも6次元とか8次元とか。 これがうまい事視覚化出来たらまずハリウッドで大儲けです。 イメージというと視覚と捕らわれがちですが、最初のうちはしょう がないとしてもちょっとそういう事じゃないのです。物理を選択し ているという事は量子力学で言う所の“確率分布”なんて言うもの をご存知と思いますが、あれを視覚化するって3次元空間ですから 出来ますけど、でもよくある確率分布を現した模型って、ちょっと “ん~、マンダム…”って感じじゃないですか。(古くてすみません) うまく説明出来ないんですけど、これで解ってくれると嬉しいけど 多分無理ですよね、文才が無いのにも困ったもんだ。(玉砕)

terrytap
質問者

補足

視覚じゃないってことですか? 例えば・・・・筋道とか? 確率分布、まだやってないです。複素数平面の後に数学でやる・・・かも。 理解力が無くて申し訳ないです。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

数学は研究者レベルにならなければはっきり言って暗記です。 得点力には何といっても暗記、とにかく練習。ニガテ問題を 問題集から切り放して専用問題集にする。それをとにかく練 習。暗記するまでやったら(あ、覚えちゃう分には構わない けど文章を積極的に暗記しない様に、イメージ!(笑))、 また次の問題集を作る。数学の一部と思わずに単一教科だと 思ってやる。天性のセンスというものはある気はするけど、 暗記でセンスはついてきます。 化学も暗記です。 化学は暗記する事って少ないと思います。 やり方は数学と一緒。 とにかく“文章で暗記しちゃ駄目!暗記はイメージ!!” 私の考える所はそんなものですかね? あとむらについてですが、とりあえず問題集が一周した所で 集中力が途切れたら一旦休む。(30分とかでなく日にち単位) その間は焦らず遊ぶなり他の教科をやるなり。 やる気が戻ったらまた始める。さて、やってみてあれれ、すっ 飛んでるわと思うでしょうが焦らない。それは“解らない所・ 身に付いていない所の発見”だから。時々こうやって身に付 いたのか、それとも忘れそうにあやふやな“暗記”レベルに とどまっているのか、試してみないと“不安がつのってしょ うがない”です。漠然とした不安なんてそんなもん。 すみません、冒頭で“暗記”って書きましたけど、暗記なん てほんとにすぐ忘れるんです、少なくとも私は。反復レーニ ングと暗記は別物と思うんです。感じが掴めればそこから加 速が付くので、そこまでは苦しいですががんばって下さい。 あと、理系の覚え方は言語ベースでは駄目です。非言語的な イメージが頭の中で扱える様練習して下さい。恐らく融合問 題が苦手な原因はそこにあると思います。

terrytap
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。 それがいわゆる”暗記数学”ってやつですか? 日にち単位で考えるって方法もあるんですね。参考になりました。 ところで、イメージっていうのは、物理でよく使う、”図形的な”イメージのでことでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学受験について

    私は今高3です。 まず志望校について、工学部で材料か応用化学かで迷っています。 材料なら東北を、応用化学なら東工をと考えています。 東工を受けるなら早めに独特な問題になれた方がよいのでは、と思っています。 次に、今からは 数学:黒大数(ⅠAⅡB)オリジナルスタンダード(ⅢC)スタンダード(ⅠAⅡB) 化学:学校の問題集(高1から)をして重要問題集 物理:エッセンスして重要問題集(←学校で使う予定) 英語:ネクステ・ターゲット1900・長文(センターレベル、短い) を進めるつもりです。 国語や地理に関しては大丈夫です。 夏休みにはセンターの過去問もやりたいです。 また試しに東工の数学の二次の過去問をやってどれぐらい闘えるか挑戦しておきたいです。 学校(=中高一貫.偏差値60以上)のテストは勉強をしだして30→15/150ほどなんですが、最近の駿台のハイレベル筆記模試では偏差値49で東北D東工Eでした。ハイレベル模試だから大丈夫だと先生は言うんですが、このままでいいのか不安です。 長くなりましたが、お願いします。

  • 【理系】大学受験の理科科目選択で困っています。

    どうも見てくれてありがとうございます。 現在高校3年生の世間で言う受験生です。 志望校は「芝浦工業大学応用化学科」です。 今回の質問は、タイトルにも書きました通り、「理科の選択科目」です。 始めに状況を言いますね。 自分は単位制の高等学校です。 1年次 : 生物I 2年次 : 生物II、物理I 3年次 : 物理II、化学I という理科の経歴を持っています。 なぜこういう意味のわからない授業をとったのかと言いますと、 1年次 : 化学と生物と地学の選択で、友達が「生物が一番ラクで化学はヤバイらしい」という噂のためのため生物Iをとった。 2年次 : 1年次にシステムエンジニアになりたかったため、「情報通信工学科」に入ろうとしたため物理Iをとった。 3年次 :2年次にはシステムエンジニアにはなりたくなくなっており、2年次にオープンキャンパスに行き「応用化学科」に興味をもち、その時そこの先輩が「化学は大学で1からやって受験は物理で入りなよ、実際にそういう人も少ないけどいるし」という言葉をもらったため物理IIを選択し、化学Iを選択した。 自分の通っている高校は1年次に2年次のを夏前に決め、2年次に3年次のを夏前に決める。という単位制の欠点がありありとわかる高校なのです。 現段階では、将来の夢はまだ考えてなく、「一番やりたいこと」を考えると「応用化学科」か「材料科」に入って、材料、食料などをPC以外の物作りメインにやっていきたいなー。と考えていました。 ですが、東進の先生に(春休み前から東進に通っているため)、「応用化学っていうぐらいなんだから化学で受けたほうがいいと思うよ。それに化学を何もやらないで入るのはまずいよ。」といわれ、化学を1から東進でやる気でした。 それで、化学を1からやっているんですが、今普通に考えてみれば、化学を1からやってIIIを終わらせ、受験科目に使うのは無理だろ!とやってて気づきました。 なので現在、進学に「生命科学科」も考えてみたところ、生物IIIで受験できることもわかり、今は「生命科学科」にいこうかと考えています。そこでやりたいこともないこともないので。むしろ今調べたら興味も漠然としたものですが出てきました。 でも、いけるなら「応用化学科」や「材料科」に行きたいのが本音です。ここは諦めてもいい内容なのかが自分ではわかりません。 ですが、「生命科学科」でも化学は少なからずやりますし、化学自体にも興味があるので(できるできないに関わらず資料集を見るのが好きなため)。 それと、生物IIIで受けるところってのも限られてくると思うのですが、芝浦工大より上の大学、下の大学で生物IIIで受けられる工学系は具体的にはどのくらいあるのですか? 何か参考のページを教えていただけると嬉しいです。 質問の内容がバラバラになってしまいましたが、 「興味」に関することや、「大学」の科目に関することでもなんでもいいので「この状況に対する意見」というものが聞きたいです。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 大学受験

    こんにちは、浪人一年目の文系です。 昨年は私大志望で英語・世界史・国語(現・古)を勉強していましたが、 滑り止め以外全滅、滑り止めは蹴って浪人となりました。 今は、横浜国立大学教育人間科学部地球環境課程を考えています。 文系ですが将来環境問題分野を学びたいのです。 東京学芸大学にも環境学部がありますが、 雰囲気が好きなので横浜国立志望です。 ですが、そこに行くにはセンター試験で、 ●英語 ●国語 ●数学IA ●数学IIB ●倫理 ●地学 ●生物 が必要なのです。 前期試験は総合問題(環境問題に関する化学・地学・生物融合問題) なのであまり狙えないかなと思っているのですが、 後期試験が面接で、センターと面接の比率が900:200なので、 センター試験で82%程度取って後期狙い、と思っています。 もちろん最大限努力します。ですが、正直あと8ヶ月で間に合うのかどうか不安です。 数学は3月後半から必死でやっているのでかなり思い出してきました。 他の科目も一応、高校の授業で一通り学んでは来ているのですが。。 センター試験レベルに持っていけるかどうか。 悩んでいる暇は無いので一刻も早く決断したいのです。 どうか皆様のアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 東工大受験について

    現高3の者です。 東北大を第一志望としていたのですが、 東工大に志望を変えたいと思うようになりました。 学部は工学部で建築を学びたいです。 2年末の偏差値は進研で66、全統で60ぐらいです。(3年になってからのはまだ返却されてないです。) 東工大は数学の配点が高いのは知っているのですが数学の偏差値だけだと全統で60満たないです、、 1、2年次に部活もあり勉強時間が少なすぎたことを悔やんでいます、、 3年春休みにチャートIAIIBの例題を1周したぐらいです。 学校では数III、物理、化学の教科書は夏休み前には終わる予定で 数学はチャート、学校で買った問題集、スタンダードIAIIB 物理、化学は学校で買った問題集と重要問題集をやっています。 今から数学を上げるにはどうしたらいいでしょうか。 また、解くときに私は10分くらいわからないと答えを見てしまうのですがもっと考えたほうがいいのでしょうか。 解法暗記にならないためには問題数をこなすのがいいのでしょうか。 理科についても、化学に苦手意識があるので数学との勉強の比重など教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    今年で高校3年になる受験生です 自分は私立大学で理工学部に進もうと思います 志望大学は上智、明治、東京理科、中央大学を範囲に考えています 主な学部は応用化学科、物理学科です 試験科目は英語、数学、物理、化学、(近代現代文がある場合も) なんですが、今高校で勉強している保険や歴史、地理、古典は大学受験には関係なく、勉強しなくても良いということでしょうか?

  • センター試験、受験科目

    今現在高2で、来年度の選択教科を決める段階にあります。 来年の選択教科が受験科目になると言っても過言ではないのですが、今、その教科の選定に困ってます。 国立大の理学部を受験しようと考えてます。 国語、英語、数学は選択の余地はないので問題ないのですが、地歴公民と理科で悩んでます。 まず、地歴公民ですが、受験しようとしている学部では、地歴公民から1科目が必用なようです。僕の履修している教科の中で受験できるのは「日本史B」と「現代社会」です。どちらかと言えば、現代社会の方が、成績も良く、得意な教科です。しかし、以前、現代社会より日本史の方で受験した方が良いみたいなことを聞いた記憶があります。これは事実でしょうか?またどういうことなのでしょうか? 次は、理科ですが、理系の学部なので受験には理科は2科目必用なようです。選択可能教科は物理、化学、生物、地学から2教科です。現在履修しているのは「物理I」と「化学I」です。来年度も引き続き物理を履修し「物理II」を履修する予定です。あと1科目ですが、化学は本当に苦手なので、地学を履修したいと思ってます。地学にも若干興味があり、実際に簡単だと聞いてます。実際簡単なのでしょうか?あとあまり地学は人気ないというか参考書も少なく、心配なんですが、大丈夫でしょうか?

  • 文系から理転して大学受験することについて

    都内の高校三年生です。 僕の高校は工業科なのですが、他校と比べ進学する人が多い学校です。 工業科は理系教科に力を入れて教えているので、端的に言えば普通高校の理数科のような感じです。 そして第三学年では文系理系でクラスが変わります(途中で変更できません)。 僕は夏休み前まで文系クラスを選択していたのですが、夏休みの間悩んだ末、理系学部志望に変わりました。 センター・二次共に受験教科が増えて、履修していない教科(数学III・C、化学II・物理II)もあるのですが、あいにく塾に通っていないため相談できる人がいません。 これからどう勉強を進めていけばいいのでしょうか? 履修していない教科を独学でやるのはよくないでしょうか? ちなみに国公立理学部志望です。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験のオススメ参考書は?

    4月から高3です。 国公立の法学部を狙ってます。(大阪大以上志望) 偏差値は50程度ですが、年内には20以上あげたいです。 まず、基礎ができていないので2~3ヶ月はがっちり基礎固めを、と思ったので「基礎をがっちり固めつつ応用につなげられる」ような5教科(英・数・理(物理or化学)・国・日本史・政経)の参考書をおしえてほしいのです。 また、理科・数学についてはこの1年全く習っていないので教科書も持っていません。 教科書がなくても解説で問題が解けるような参考書だと嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 大学受験について まじで焦ってます!!

    大学受験について まじで焦ってます!! 高3理系です。まぁまぁな進学校に通っています。 自分は、将来のこととか決まってなかったため、数学得意だし理系のほうが就職とかいいしみたいな感じで理系選択し、理系でやってきました。 しかし最近考え始めたのが、 「文転」 です。 理系は大学・大学院と、文系に比べ勉学がとても大変と聞きましたし、自分がつきたい職業も文系です。 だから、 絶対文系にいきたいです!! 早稲田の商学部第1志望でなんとかKARCHぐらいにはいきたいです。 浪人は絶対したくないです。 予備校に通うべきですか? めちゃがんばって独学は無理ですか? 英数国3教科だけで、受験にのぞむのは危険ですか?全部落ちる危険・・・ 受験科目増やして(センターで化学や物理、公民など受験して)センター利用も狙うべきですか?ちなみに化学、物理はやってますが、クソです。まだ化学のほうがましです。 ちなみに進研や全統の だいたい偏差値は数65前後、英55~57あたり、国51~54、地歴やってない ぐらいです。 アドバイスお願いします。

  • 慶應受験に関して

    はじめまして!僕は慶應大学のSFCを志望校にしている高校2年です。今のところ数学受験を考えているのですが全統模試で数学の偏差値は61.8しかありません。あと一年ちょっとで合格可能でしょうか?あと青山学院の理工学部化学と明治大学理工学部応用化学も考えているのですがどちらがいいと思いますか?青山の理工キャンパスはすごい田舎にあると聞いたことあるのですが明治はどうなのでしょうか?