• ベストアンサー

オススメの交響詩◇

CAO2の回答

  • CAO2
  • ベストアンサー率5% (2/35)
回答No.3

 リヒャルト・シュトラウスの「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」がお勧めです。

pimik
質問者

お礼

R・シュトラウス 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 ですね!是非聴いてみます☆ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シベリウスについて。

    フィンランドの作曲家、シベリウスの代表作である、 交響詩フィンランディアについてなんでもいいので教えてください。 特にフィンランディアが作曲されたころのフィンランドの時代背景や、人々の様子、等。 とにかくなんでもいいです。教えてください。

  • 交響“曲”と交響“詩”、はては“管弦楽曲”の違いは何ですか?

    こんにちは、お世話になります。このカテゴリーで幾度かお世話になりながら、 相変わらずクラシック音楽への取り組みに進歩の無い輩です。(苦笑) 最近、某国産自動車のCMに使われたことから、以下の2曲を好んで聴くようになりました。(笑) ○ドヴォルザーク 交響曲 ホ短調 作品95〔新世界より〕より第4楽章 ※この曲は、今年の2月に“かの将軍様ご統治の国”でロリン・マゼール氏指揮による ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の演奏でも話題になりましたが・・・ それから、もう1曲・・・ ○スメタナ 連作交響詩〔わが祖国〕より第2曲:モルダウ お二方のこの曲は、どう言う訳か、併記されることも多いようですが、それはさておき・・・ 交響“曲”と交響“詩”の違いについて・・・ “交響曲”とは“多楽章”を用いて主に管弦楽によって演奏される大規模な楽曲、 (そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義云々 などと言ったことは、当てはまらない事例も、まま有るとか・・・) また、“交響詩”とは、文学的または絵画的内容をオーケストラで表現しようという音楽形式であり、 原則として“一楽章形式”のもので切れ目なく演奏される・・・との説明も多いようです。 たしかに、手持ちのCDの表記を見れば〔新世界より〕は4つの“楽章”に分かれていますし、 〔我が祖国〕は第1曲~第6曲の“パート”により成り立っていますが、 門外漢の輩としては、いずれも“オーケストラ演奏による名曲”として捉えてしまいます。(苦笑) いずれも曲全編を通して聴いてみれば、一つのテーマ(曲名)に向けて、 言葉の違いこそあれど、それは叙情豊かな、かつ、壮大な演奏が繰り広げられるひとときであり、 また、心地よい空間、至福のひとときへのいざないでもあります。(笑) また、そもそも“管弦楽”とは、オーケストラによる演奏そのものを指した言葉ではなかったか?・・・ 交響“曲”と交響“詩”・・・“多楽章”と“複数のパートからなる一楽章” はたまた“管弦楽曲”・・・何が違うの?とは門外漢ゆえの尽きぬ疑問、 申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。(苦笑) なにぶん、持つ語彙の貧弱さゆえ、たいしたお礼も出来ませんし、 申し訳ありませんが、個人的都合により、お礼は遅れ気味になります。 どうか悪しからず、ご了承願います。それでは、宜しくお願い致します。

  • オススメな交響曲、お好きな交響曲教えて下さい☆

    いつもお世話になっております。 今度は交響曲のことです。 皆さんがオススメする交響曲は何ですか? あるいはお好きな交響曲は何ですか? 教えて下さい!名盤なども教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。 私が好きなのは ブラームスの交響曲第1番 ブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」 ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 などです。

  • ドビュッシー 交響詩「海」に追加されたメロディー

    よろしくお願いします。 ドビュッシー作曲の交響詩「海」についてです。 最後のクライマックスの直前に、4小節、 |ふぁみーーーーーーふぁー|ふぁみーーーーーーふぁー♭らー| |ふぁみーーーーーーふぁー|ふぁみーーーーーーふぁー♭らー| という、静かなところがありますよね。 その4小節で、 (2本のトランペットが1オクターブ違いのユニゾンで) |・・そっ♭そっふぁみそーーー|・・♭らっそっ♭そふぁ♭らーーー| |・・そっ♭そっふぁみそーーー|・・♭らっそっ♭そふぁ♭らーーー| というメロディーを重ねた演奏を、たまに見かけます。 【質問1】 上記のトランペットのメロディーは、原曲にはないものだと推測していますが、それで合ってますか? 【質問2】 質問1がYesの場合、トランペットのメロディーを追加した人は、誰なのでしょう? (逆に、質問1がNoの場合、削除した人は誰なのでしょう?) 1つでもご存知であれば、ぜひご回答ください。

  • ピアノ2台8手の曲のオススメは?

    よろしくお願いします。 ピアノの2台8手連弾に初めて挑戦することになったのですが, 2台8手は楽譜の情報も,音源も少なく大変です。 今,楽譜を探しているところなのですが。。。 気になるものとしては,ヘルム&バイノフ社から出版されている,スメタナの「モルダウ」,出版社はわかりませんが,シベリウスの「フィンランディア」,エルガーの「威風堂々」などです。 編曲のレベルなども,楽譜を取り寄せてみないとわからないので,非常に苦労しています。 オススメの曲や,曲の詳細(演奏レベルや,演奏時間,出版社などについて)教えて頂けたら幸いです。

  • 曲が分かりません

    今度、ニューイヤーコンサートに行くのですが、 曲をiTunesで調べても出てきません。 多分カタカナだからなのだと思いますが、 以下に、演奏予定の曲を挙げますので、よろしければ、 iTunesで検索できる様な形で、教えて頂けませんか? カルメン幻想曲(サラサーテ) クラリネット協奏曲(モーツァルト) 特集~グリーグ没後100年 シベリウス没後50年~   ペール・ギュント(グリーグ)   交響詩「フィンランディア」(シベリウス)  ほか クラシックは大変好きなのですが、曲目まではいまいち分かりません。 でも、行く前に何度か聞いておいた方が、曲になじめますので、 よろしくお願いします。

  • オススメ!なピアノクラシックの名曲を教えて下さい

    クラシックってよく耳にするのですが、お気に入りの曲が流れて聞きたい!と思って探しても見つけるのが難しかったりします…。 特にピアノの音が大好きでパガニーニのラ・カンパネラ、ドビュッシーの月の光などとても良い曲だと思います。 オススメ!という曲がありましたらピアノのクラシックを中心に是非教えていただきたいです。(その他クラシック以外でもジャズなどジャンルは問いません) チャイコフスキー(特に花のワルツ)やスメタナのモルダウ、ルロイ、アンダーソンなども好きなので、ピアノじゃないけどこの曲もいいよ!というのがありましたらそちらも教えていただけたら幸いです。情報よろしくお願いします (作曲者名や曲名が間違えてたらすみません…)

  • CD探してます!(レスピーギ、デュカ、ボロディン)

    以下の2枚のLPレコードを昔、持ってたんですが、無くしてしまいました。 CDがあったら買いたいのですが、なかなか見つかりません。 (1)レスピーギのローマ3部作(小澤征爾指揮) (2)デュカ「魔法使いの弟子」とボロディン「だったん人の踊り」の両方が入っていたオムニバス的アルバム(アムステルダム・コンセルトヘボウ交響楽団) そのものずばりの情報でも何となく近い情報でもよいので、ご存知でしたら教えてください!

  • 日間賀島と佐久島、どちらがオススメですか?

    こちらではいつもお世話になります。 地元の人間ですが、どちらにも行ったことがなく今度遊びに行こうと計画しています。(交通手段は車です) おいしい海の幸を堪能して遊んで帰りたいと考えてますが、(日帰りです)オススメのお店や遊びスポットなど教えて下さい! あと両方のオススメポイントも教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします!

  • お薦めの交響詩

    交響詩が大好きです。交響詩で知っている曲があればどなたか教えて下さい。