• ベストアンサー

子連れで外食・外出したい夫

poroloonの回答

  • poroloon
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.5

男です。 大きな赤ちゃん状態ですね。 ご主人は、日頃から育児や家事をしてないのでは? ちゃんと躾けた方が良いと思います。(笑) 平日の任務と、休日の任務を与えた方が良いです。 外出や外食も同様に任務を明確にして、それができないなら、一切、外食も外出もしない、と断固たる姿勢を見せるべきです。 そうしたら、ご主人も外食・外出できるし、質問者さまも楽できるしで、逆に楽しくなるのでは。

Harunokura123
質問者

お礼

poroloonさんアドバイスありがとうございます。 >大きな赤ちゃん 笑ってしまいました。確かにその傾向はあるかもしれません。思い通りにならないとふてくされますし(^^; 家事、育児は多少は手伝ってくれています。あくまで"手伝い"なので、私としてはもう少し積極的にお願いしたいとは思っているのですが・・。 きちんと話合って外食・外出時のルール(任務?!)を明確化したいと思います。 お互い楽しくなれたら最高ですよね。道のりは険しそうですが頑張ります。

関連するQ&A

  • 子連れの外食について

    最近子連れの外食について思うことがあります。 フードコートでも飲食店でもそうですが、子連れが多いです。 また、騒ぐ子も多いです。 しかも、普通に騒ぐのではなく、甲高い声で騒ぐんですよ。 正直、イライラします。 自分はよくファミレスに行くのですが、そこでもギャーギャーやかましい!! もう少し黙って食べられないものなのでしょうか。 こういう質問をすると、だったらあんたがファミレス行くなって意見が出るんですが、なんで俺らが我慢しなきゃアカンの? 子連れかんげっていうのはよくわかります。ファミリーレストランなんだから。 でも、子連れだからってなんでもしていいのかとなると違いますよね。 実際、騒いでるガキの親は注意しません。他の親と談笑及び、微笑ましい顔で見るだけ。 この前は、レストランに行ったんですが、二匹のダニガキが「これ嫌い。あれ嫌い。」とわがままばかり。 ついうっかり、そいつらのそばを通るときに「来るな!!」って言っちゃった。 個人的な意見ですが、3歳以下のガキは外食しないでほしいと思います。 もちろん、きちんとしつけられており、叫ばない、走り回らないを守れる子は年齢にかかわらずどんどん外食して欲しいです。 迷惑な子連れは排除したほうが店のためにもなります。 ファミレスも、回転寿司もファストフード店も迷惑な子連れを早急にダニガキを駆除してください。 私は求む!! 子連れ外出規制法ができることを! そして、きちんとした子連れのみが優遇される社会になることを!

  • 赤ちゃん連れでの外食について

    3ヶ月の女の子の母親です。 先日、夫の実家に行ったところ、姑に「夕食は外食にしよう!」と誘われました。 でも、まだ3ヶ月の赤ちゃんですし、良く泣く子だから他のお客さんに迷惑になるかもしれないから無理ですと言うと、ファミレスなら大丈夫だと言うのです。 理由としては、 ・ファミレスなら子連ればかりなので少々泣いても平気 ・泣いてもお互い様だから文句を言われることもない ・テーブルごとに仕切りがあるから大丈夫 ・ソファの席もあるから寝かせられる ・泣くなら交代で抱っこすれば良い(ベビーカーは持参してませんでした) ということらしいです。 私はファミレスにはあまり行ったことがないし、子連れの視点で見たことがなかったんですが、そうなんですか?? 確かに普通の飲食店に比べればファミレスの方が気兼ねしないとうのはわかる気がしますが、それでも3ヶ月の赤ちゃん連れで?って思ってしまいました。 ちなみにお店は、「びっくり○ンキー」です。 結局、私が嫌がっているのを感じたのか、家で食べることになりましたが、姑はすっかり機嫌を損ねてしまいました・・・。 姑の言い分って正しかったんでしょうか? そうでなければ、いつ頃からなら外食に行けるのでしょうか?

  • 子連れでの外食について

    初めて質問させて頂きます。 今日は主人も私も仕事が休みの日曜日だったため、息子(2歳6ヶ月)と三人で商店街に出掛けました。昼時になり、何を食べようか話しながら、子供も好きなパスタにしようということになり、一軒のお店に入りました。そこはパスタメニューがメインのお店で、席がカウンター合わせて15席くらいの、カフェ?といったカジュアルな雰囲気のお店です。 私達が店内に入った時は、席が空いていなかったため、10分くらい入口で立って待ち席に通されました。お店の方に「決めながらお待ち下さい」とランチメニュー表を事前に見せてもらっていたので、席に通されすぐにランチセットを2人分注文しました。(主人はパスタ+スープのAセットで1000円、私はパスタ+スープのBセットで950円)するとお店の方に「3名様ということでもう一品ご注文をお願いします」と言われ、こちらが一瞬沈黙してしまうと、「お子様の分として、ジュースかデザート何でもいいので」と補足されました…。その場で、デザートメニューの最初にあったプリンが目に入ったので、とりあえずと言った感じでそれを注文しましたが、注文を強要されたようで気分がいいものではありませんでした。 2歳の息子は、当然大人と同じ量を食べませんし、外食時はたいてい私か主人のものを取り分けて食べさせていました。子供用のメニューを別に頼んだことも何度かありますが、少食な息子は半分以上残してしまいます。ちなみに、このお店はには子供用のメニューはありませんでした。 お会計の時にお店の方に聞くと、離乳食を終わったような一歳のお子様からもご注文は必ず頂いてますといった内容のことを言われました。 我が家は、(子供が一歳を過ぎたあたりから)休日には子連れで時々外食をします。 それは座敷があるラーメン屋さんや定食屋さん、ファミレス、時々カフェなど。レストランといっ格式ばった雰囲気の所にはまだ行ったことがありません。 二歳の子供の分も注文して下さいと言われ、正直驚いてしまいました。これは、他のお店でも共通なのでしょうか? もしそれがそのお店のやり方なら、メニュー表を持って来た時点で一言言って欲しかったです。休日の楽しいはずの外食でしたが、テンションが下がってしまいました。 小さいお子様がいる方、または子育て経験者の方、外食時はどうされていますか? 形式上、子供の分も注文されてますか?

  • 子連れについて

    最近、どこに行っても子連れを見かける。 ファミレス、ショッピングモール、飲食店、美術館… 正直不愉快で迷惑だ。 理由は、泣き喚く、騒ぎまくる、走り回る、etc… ガキだからしょうがないとは思う。 でも、そういうのを不愉快に感じる人もいる。 なぜ親は止めさせないのか?増えたよね。馬鹿親って。いわゆる子連れ詐魔。 あえて、子連れ様ではなく子連れ詐魔と書いた。 なぜか。子連れという立場を利用し、詐欺師のような狡猾さで他の人に迷惑を振りまく魔物だから。 そんな子連れ詐魔は外出してほしくない。 社会のダニです。 「どきなさいよ」と言わんばかりにベビーカーで突進してくる馬鹿親。 子供(ペット)を放し飼いにしている馬鹿親。 そんな奴らは、家にいてほしいし、外に出るにしても必要最低限にしてほしい。 あとは子連れ外出規制法なんてできてくれたらうれしい。 法律が無理だったら、分けてほしい。時間も空間も ・飲食店  ランチタイム、19時以降の子連れ入店禁止。居酒屋も入店禁止。 ・図書館、本屋  うるさいのは連れてくるな。 ・公共機関  子連れは9時以降に乗ってほしい。ラッシュ時に子連れで乗ってこられると迷惑。  うるさいから。  グリーン車は原則禁止。  どうしても乗りたいなら子連れ特別料金の設定と子連れ証明書の導入をすべき。  子連れ専用なんたらとかできてくれればいいのに。 思うのだが、なぜどこでもかしこでも子連れで行こうとするのか? 子供が小さいうちは必要最低限の外出でいい気がする。 スーパーと公園とか。 子連れで食事とか論外。 近くでキーキーキャーキャー言われるとせっかくの休日が台無しになる!! 自分の子供(ペット)ぐらい親という鎖で繋いでてくれ。 それができないのなら遠出は控えるべきだ。 ただ、お利口な子はどんどん外出してくれていい。 微笑ましいから。

  • 子連れで表参道に行きたいです。

    子連れで表参道に行きたいです。 子どもは4歳の元気すぎる男の子です。 夫も一緒に行き、私が買い物をしている間は こどもの城で遊んでいてもらおうかなと思っていますが、 食事をする場所で悩んでいます。 ふだんの家族での買い物のときはファミレスを利用しますが、 せっかく都内に出るのだし、少しゆっくりランチをしたいと思っています。 都内に住んでいるママはどんなところを使っていますか?? キッズスペースなどがあるところが理想ですが、少ないと思うので、 なくても、あまり気を使わなくても済む所であればいいなと思っています。 外で食べる、や子どもの城の休憩スペースを利用などは除いて回答をお願いします。

  • 知り合いが休日にファミレスで一人で外食しているのを目撃した時声をかけま

    知り合いが休日にファミレスで一人で外食しているのを目撃した時声をかけますか? 教えてください。

  • 外出したいと言うと不機嫌になる夫

    私は20代後半で4ヶ月の子供がいます。主人とは3年ほど付き合って2年前に結婚しました。以前は仕事をしていましたが今は辞め、子供と散歩に行く以外は平日は基本的に家に閉じこもりきりで、仕事から帰ってきた夫と会話するのみです。 夫は平日は7時くらいには帰宅し、土日も休みなのでどちらか1日子供を見てもらって外出したいと思っているのですが、夫に言うと必ずと言っていいほど反対されます。理由に特になく、仕事がない時は家族は常に一緒にいるべきだと考えているようで、私ひとりが外出するのがおもしろくないようなのです。 外出といっても隔週末だいたい月2回くらい、内容は同性の友達と飲みに行ったり、オフ会に参加したり、ひとりで買い物したりなどです。 家族でならどこでも行けますし、夫も協力的で優しく満足しています。でも毎日顔を合わせている家族以外の人ともたまには話がしたいので外出したいと言うと途端に態度が豹変します。険悪な空気になってまで出掛られず、このままではどこにも行けません。 外出して浮気した事があるというなら反対されても仕方ないですが、異性と2人になるのは禁止されてますし、友達と遊ぶ事さえ許さないというのは心配しているにしてもいきすぎのように思えてなりません。 かと言って強引に出掛ければ、「そんなに自分の思い通りにしないと気が済まないわけ?」などから始まって「自分の事しか考えない人とはやっていけない。離婚したいんなら勝手に行けば?」と嫌味交じりに言われます。 帰宅してからもネチネチ嫌味を言われたり、無断でお金を持ち出したり、何かと嫌がらせをしてきたりと陰湿な仕返しが待っています。暴力こそありませんが、そんな目にあうと思うととても出掛けられません。 お互いが了解した上で外出するべきだとは思いますが、どこの家庭も妻の外出にはこんなに否定的なものなのでしょうか。

  • 子供ができてから夫とうまくいかなくなりました

    子供ができるまでは、休日には2人で出かけたり、とても良好な夫婦関係でした。 しかし、一年前に子供できてから、私の意識はどうしても子供中心に なってしまい、夫との生活を一番には考えられなくなってしまいました。 例えば、休日、夫は外食や外出が好きなので、子供ができる前と同じ ように 「今日は○○にいってお昼をたべようか?」 とか 「今日は△△にハイキングに行こうよ」 などと無邪気に提案してきます。 ですが、私はすぐに子供の事を考えてしまい 「あんな混んでいるお店に赤ちゃんを連れていこうとするなんて。 家でご飯を食べればいいのに!」 とか 「こんな寒い日にハイキングなんて赤ちゃんが可哀相。 一体何を考えているの?!」 などと思ってしまうんです。 また、いつも子供の事を考えず、自分のやりたい事を一番に考える 夫に対し、好きという気持ちも薄れ、一緒にいるとイライラするように なってしまいました。 たまに、子供の面倒を見ていてと頼むと、夫自身はテレビを見ながら、 適当に子供を遊ばせておいたりするのにもイライラしてしまいます。 見たいテレビがあっても、そこは我慢して一緒に遊んであげるのが 親なんじゃないかと思ってしまって・・・ 夫は 「××(私)は神経質過ぎる。まずは親の自分達が生活を楽しむことが 大切なんじゃないのか。自分が言っている(やっている)事は、赤ちゃん にとってもそんなにひどい事をしているつもりはない」 と言います。 (子供の事は、夫は「可愛い、可愛い」といつも言っています) 私は、子供が小さいうちは、親は自分のやりたい事はある程度は我慢して 子供にとってベストの環境を整えてあげるのが当然なんじゃないかと 思っているので、いつも険悪な雰囲気になってしまいます。 今日はとうとう夫から 「休日になるといつも××(私)から怒られたり文句を言われるので 休日に家にいたくなくなってしまった」 と言われました。 私も、休日に夫が家にいて、子供ができる前と同じように遊びに 行こうとしたり、外食しようと提案されるのが苦痛で仕方ありません。 でも、夫と仲良くやっていきたい気持ちはあるんです。 どうしたら良いのか悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。

  • ハワイで子連れ(0歳児)で行けるレストラン

    来月初旬に子連れでハワイ旅行をする予定です。 滞在中に子供が1歳の誕生日を迎えるので レストランで食事でもしながらお祝いしたいと 考えております。 そこで、子連れで行けるお勧めのレストランを 教えて頂きたいのですが。 予算は一人6000~8000円程で、出来れば ファミレス系でないところに行きたいと思います。 また、ドレスコードなどありましたら、合わせて お教え願います。

  • 外食を食べないのですが・・・

    外食に連れて行ってもいっさい食べないお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? うちがそうなんです。 来年からいよいよ幼稚園に入園します。 はじめて家以外で食事を取る時間ができるのですが、それで段々と食べていくようになるでしょうか? 笑われてしまうかもですが、ファミレスでは水と枝豆しか口にしません。 どんなものを注文しても食べないのです。 食べることに興味がないため、案の定落ち着きもありません。 同じくらいのお子さんを見かけると、ちゃんと座ってるし更に1人前の食事を口にてます。 うちの子がどこか異常性格なのかとも不安でなりません。 外食も勉強の1つだから連れて行くべきだという人がいました。 それも一理あるなと思うのですが、子供のそんな様子に連れて行ってもかわいくなく、外食に行っても楽しくないんです。 (1)外食も教育の一環でそれも勉強だと思われる方。 (2)年令に拘らず食べたくなったら連れていくに問題がない方。 今の親御さんは外食が当たり前のようになって来てますね。 私の時代のことを親に聞いたら『おばあちゃんがいたせいか、誰かしら食事をこしらえてくれたので、もっと大きくなってから連れてったね』と教えられたので、無理して連れて行かなくてもいいのかなと思いはじめています。 こういった場合どうすればいいでしょうか? まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう