• 締切済み

正論をきちんと報道するジャーナリズムが育っている国を教えて下さい。

whawha-ponの回答

回答No.4

そう言う報道をしている国は無いと思います。 共産圏の報道機関は論外ですし。 日本を含む資本主義国の報道機関は1企業ですので、利益が出なければなりませんし、広告を載せている所や影響力の強い団体などに対しては深く切り込めません。また、記者などはスクープや世論を動かす事などを夢見て、フライングや事実に脚色することなど多々ありますし。 でも、一番まともなのは日本ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 報道の理想と実態、その乖離について

    昨今、報道機関への批判がネット上で昂ぶっておりますが、報道機関の運用姿勢の本来あるべき姿と、現状の実態が乖離している為にそうした批判がなされているものと私は思っています。 これらについて、皆様のご意見を頂ければと思い、質問させて頂きました。 1.報道の理想とは何でしょうか?  2.実際にはどうなっているでしょうか?  3.今後はその対策としてどうすべきでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • どうすれば災害報道の在り方が変わっていくと思うか?

    今回の地震の報道を見ていて、おそらく多くの方が思ったであろう事ですが民放各局は地震の津波の映像を繰り返し流し、被害の情報ばかり取り上げ、原発の小出しの情報を大事のように取り上げています。どこの局も、目を引く映像を重視して報道していて、見ていて不安を煽る構成ばかりで正直言って見ているこちらが疲れてしまいます。ホントに情報が必要な人たちが必要な情報が発信されているように思えません(私自身が安全な場所にいるからかもしれませんが)。これは、日本人の国民性も大いに関係していると思いますが、報道機関までそこに乗っかってくるべきではないと考えます。 おそらく、局に苦情を言っても在り方が変わるとは思いません。なのでどうすれば報道機関の報道が今回の事を教訓として報道姿勢が変わっていくのかを皆さんにお聞きしたいです。 できれば、(あるならば)過去の実例や影響力のある機関について、今後どうしていけばいいのかを是非、聞かせてください!

  • 腐っていない報道とは

    よく’日本のマスコミはおかしい。日本の報道は腐っている’といった表現を耳にします。 これを’日本は民主主義国家で言論の自由が保証されている国であり、中国のような情報検閲が独裁政権から強制されているわけではないにもかからわず、日常的に報道されている情報に偏りがあり過ぎて恥ずべき事である’と個人的に解釈しています。 そしてこの解釈が正しいとすると、それは’他の国の透明性のある報道を見習え’ということになってしまいそうなのですが、そんなクリーンな報道がある国って実際に存在しているんでしょうか? アメリカは自国が有利になるような報道しかしていないように報道や記事を読んでいる点からは感じます。あと実体験で話しますと、1年程前シーシェパードのボートが日本の捕鯨船に自ら突っ込み沈没した事件の際、オーストラリアでニュースを見ました。実際にはシーシェパード側が自ら突っ込んで自滅した(かつ何かものも投げていた?)にもかかわらず、その様子はまるで日本側が相手を沈没させたように編集されていてシーシェパード側の暴力行為、日本側の自己防衛のための放水はカットでした。一個人からみると歪んだ、卑怯な報道でした。 こんな体験から’日本の報道は腐っている’と聞くたびに’じゃあどちらさんの報道は完璧に客観的、事実のみに基づいていて美しいの?具体的な国名、チャンネル名教えてください。’と問いただしたくなります。 誰もが納得するような完ぺきに中立的な報道機関ってこの世のに存在するんですか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 日本の報道機関について

    日本の報道機関のニュースや新聞の内容についてですが、ある問題に対して、それぞれが特定の立場や意見を持って報道内容をかたよらせていいのでしょうか? たとえば、辺野古の基地移設問題や原発再稼働問題に関して、反対派デモのみを報道し、賛成派デモ報道しない などです。 賛成派のデモが行われていない訳ではないので、明らかに公平な立場ではないと思うのですが… 国民に強い影響力を持つ報道機関がこのような報道の仕方をするのはどうかとおもいます。 これは法律的にも大丈夫なんですか?

  • メディア報道の偏り

    この2年前位にネットを始めだして気が付いたのですが大手新聞社、テレビ報道は中国や韓国の報道の仕方がかなり表面的で相手側の言い分が正しいとの報道し、その背景や歴史事実等を掘り下げて報道を行っていないような気がしています。  例えば靖国参拝で中国や韓国が日本国の最高責任者である首相に会わないと言うのはどっから見ても見下し歴史をただ単に外交カードにしているとしか思えないのですが、その様に報道をしている機関、番組は少ないと思いますが・・・ 報道機関に関係のある方や見識のある方がいれば教えて下さい 以上

  • なぜ?戦争用ミサイルと、脅威報道しないの。

    日本のマスコミ社員は馬鹿ですか? 海外のマスコミで北朝鮮を支持しているメディアはありませんし、「衛星ミサイルだから脅威なし」と報道しません、日本のテレビ局の報道社員はあいも変わらず「日本に被害なし」「衛星成功か?失敗か?」の話題。あげく、朝鮮高等学校での「日本人は騒ぎすぎ」の話題はスルー。 今だ完全経済制裁もしていないのに、日本一国の経済制裁は無意味と強調報道。それどころか「横田めぐみさん」を救う為の報道などしない。 なぜ?日本のマスコミ社員は「軍事転用ミサイル発射」「効果のある経済制裁の検証」をなぜ徹底報道しないのですか?できないのですか? 特番組めば視聴率30パーセント以上いくチャンスですよ、プロデュサーさん。圧力に屈指ないのがマスコミの姿勢だと思うのですが。 補足 質問に答えていただける方には感謝しますが、こんな質問をすると「細かく何のデーターの根拠とか」と言うレベルの方がいます、申し訳ありませんが今回は一般の方でも専門家の方でも質問趣旨を理解できる方でお願いします、申し訳ございません。

  • 誘拐事件の報道自粛に関して

    日本政府および都道府県警察管轄下で誘拐事件が起きた場合、誘拐犯に情報を提供する愚をさけるために報道機関には警察から報道自粛要請が入り、報道機関も人命尊重、および犯罪者への状況提供を回避を優先し、一旦は報道の自由を中止し、事件終了後にニュースとして報道することになります。 しかし、おなじ身代金ほしさの誘拐事件でも、これが海外で発生すると、事件解決を待たずに報道機関が政府の対応を官房長官に質問し、それを実況中継などで報道し、犯人側に日本政府の動静を伝えてしまいます。 日本の報道メディアの誘拐事件に関する内外の対応格差は何が原因なのでしょうか? 警察から報道自粛要請が無い限り、犯人に情報提供してしまう結果になっても視聴率欲しさを抑えられないのでしょうか? 海外誘拐事件に関しても、メディア企業の本店所在地の都道府県警察から報道自粛要請をしないといけないのでしょうか? 日本の商業メディアが、海外の誘拐事件の同時中継報道を自粛しない理由、そしてその悪影響など、お考えをご教示ください。

  • 少年事件と報道

    未成年の事件は最近比率が多くなってきている感じがする 未成年の殺人行為や交通事故で人を死亡させた場合の 刑事罰が甘い、家庭裁判所等が本来扱える立場のものでもない にもかかわらず、被告の将来の更生等を理由に 刑事罰を与えねばならない範囲に土足で入ってくる 人を殺したり死亡させた場合は成人も少年も関係は無い 少年に対しても堂々と死刑判決を言い渡すべきである それから、事件を起こしてからのマスコミの報道姿勢には いささか疑問が残る場面が多いと感じる 被害者の名前や住所、親や親戚など総出で取材攻撃をする 一方、加害者側に対しては少年法があると屁理屈を言い 名前や顔すら公表をしない有様だ 日本はいつから加害者天国になったのか 本来、被害者は手厚く保護をして 追求をするのは加害者側だという事を肝に銘じて報道して頂きたい 皆さんにとって少年事件とはどう感じますか また、最近の加害者側優遇の報道姿勢をどう感じますか?

  • 日本の死体報道規制と日本人の災害時秩序について

    日本では海外より死体報道の規制が厳しいとされています。 私の持論ですが、これは結果的に日本人の恐怖心を煽らず、今回の東日本大震災や列車の事故等が起こったときに見られる日本人の冷静な秩序行動を実現している一つの要因ではないか?と思っています。 そして海外でよく暴動やパニックが起きるのは、死体報道(もちろん毎日されているわけではない)によって、人間の死に常に向き合っており、自分は悲惨な死を遂げたくないと強く恐怖心を植え付けられている結果に起きるものではないかと考えています。 皆様の意見を聞きたいです。ご回答よろしくお願いします。

  • イギリスの王女誕生に関する報道

    なぜ日本のニュース番組(広義)において、イギリスの王女誕生に関する報道がこれほど多く、繰り返し行われるのでしょうか? おめでたい話だと思いますが、あまりに過剰な報道ぶりに甚だ疑問を持ちます。 他に25の外国王室(昨年来日したオランダ王室など)がありますが、このような報道はありません。 ただし、回答として「日本人は〇〇だから」などの意見は不要です。視聴率や販売数を事前にマーケティングしているとは思えないからです。 知人の記者に聞くと、「有名人だからかな」と言いますが、ウィリアム王子とキャサリン妃を繰り返し報道する理由を聞くと「よくわからない」と言います。 報道する側のインセンティブ、理由、動機を知りたいのです。