• 締切済み

インド・ヨーロッパ祖語の源はなんですか?

タイトルのとおり英語の源をGoogleで調べたのですが、ほぼ全てインド・ヨーロッパ祖語と書かれています。 しかしインド・ヨーロッパ祖語は一体どうやって生まれたのでしょうか? 例えば、漢字では、亀甲獣骨文字(甲骨文字)があります。 これは例えば「かめ」なら「亀」というように目で見てイメージして作られたものらしいです。 これと同じようにインド・ヨーロッパ祖語は何をイメージして生まれたのでしょうか?

  • BHGA
  • お礼率42% (3/7)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#122289
noname#122289
回答No.5

言語学の一ジャンルに比較言語学という分野があります。インド・ヨーロッパ祖語というのは比較言語学の手法によってインド、ペルシャならびにヨーロッパの大半を占める地域の諸言語の共通の祖先として理論的に仮定された言語です。 英語の単語の中でもtsunamiやkarateは日本語から、Chicagoはアメリカ先住民の言語から、jumboはスワヒリ語からというように外来語があります。しかしその種の【非-印欧語起源】の単語の他はイングランド人が自分たちの祖先から代々受けついた単語および、周辺の印欧語族に属する各言語から借りた単語です。この様な事情から「>英語の源をGoogleで調べたのですが、ほぼ全てインド・ヨーロッパ祖語と書かれています」といったことが生じてくるのです。 言語を比較すると様々なことがわかります。 例えば英語の"come" に対して古代ギリシャ語ではbaino、インドのサンスクリット語ではgamという単語があります。語頭の子音に注目すると各々c-b-gですね。また"cow"に対しては各々boos、gausです。これもc-b-gという関係が見て取れると思います。このように複数の単語で一定の位置にある音が一定の関係にあることを「対応」といいます。 対応が認められる語彙は「共通の先祖」からそれぞれの言語が受け継いできたと考えてよいでしょう。中には基本的な語彙なのに共通でないものもあります。英語の「海」はsea、ギリシャ語はthalassa、ラテン語はmareのようにまったく似ていません。(たぶん、民族大移動のような状況で海辺にたどりついたときに先住民の言語から借りたかあるいは「湖」などの意味の単語を転用するかしたのでしょう。めいめいばらばらに。)ここから、共通の祖先は「海から遠い場所で牛と暮らしていた」ということがわかるのです。 それがどこだったかはわかりません。(学者の間でも意見が分かれています。)でも歴史の記録や発掘調査では知ることの出来ないことが地道な研究によってわかるのです。

BHGA
質問者

お礼

なるほど未だにどこかは不明なんですね。 しかし、改めて思いましたが、言語って本当に複雑ですね(笑)

回答No.4

おはようございます。 #1の方も少しおっしゃっていますが、民族とその言語、またその文字とは必ずしも一致しませんね。歴史的、政治的ないろいろな理由のために、民族が違っても同じ言語を話すこともありますし、その逆の場合もありますし、ヨーロッパ語族でも言語によって使用する文字もかなり異なりますね。 でも、英語の発想からすれば、民族、言語、文化はそもそも同じものだという考え方だと思います。古い時代においては、これはそのまま当てはまっていたと思います。例えば、English は、「England人」「英語」「英語の」の3つの意味を持ちますし、Japanese は、「日本人」「日本語」「日本の」という意味がありますね。(これは余計なことでしたが) などと、ご質問とは直接関係の無いようなことを書きましたが、言語とその使用する文字とは同じ民族が発明したとは限らないということが言いたかったわけです。いえ、最初はどの民族も文字を持たなかったはずですから、他の民族が考え出した文字を採用するか、参考にするかすることになりますね。 >しかしインド・ヨーロッパ祖語は一体どうやって生まれたのでしょうか? インド・ヨーロッパ語族は、前4,000~3,000年頃にはまだ単一民族であったと考えられています。その故郷については、黒海からカスピ海の北に広がる地域とする説が最も有力のようです。この語族の主なものには、ケルト語派、イタリック語族、ゲルマン語派、スラブ語派、インド・イラン語派があります。でも、私にはこれらの語族が人種的に同じ民族だったとは思えないのですが・・・。これについて詳しい方がおられれば教えて欲しいですね。(^^;) さて、肝心の英語の文字、すなわち英語のアルファベットについてです。現在の英語のルーツは、アングロ人、サクソン人、及びジュート人により大陸から英国にもたらされたとされています。彼等はその英語を表記するのに、イタリック語族のローマのラテン語の文字を利用しました。ラテン語のアルファベットはギリシャ文字から出来ました。ギリシア文字の起源は古代地中海世界のフェニキア文字です。または、同じ祖先を持つ北セム文字から発展したものと考えられているようです。重要なのはフェニキア文字になり、初めて表意文字から表音文字になったということです。 フェニキア文字の前身は原始シナイ文字であるといわれています。簡単に言うと象形文字です。そのシナイ文字はジプトの象形文字を起源にしていると言われています。さらに、エジプト象形文字は、原エラム象形文字から出来たと言われています。ですから、現在は表音文字である英語のアルファベットも、元々は象形文字から発達したということになりますね。この歴史は、日本人が漢字(表意文字)からカナ文字(表音文字)を発明したのに似ていますよね。 でも、象形文字の前進はおそらく、ペトログリフと呼ばれるもので、岩石面彫刻とか線刻文様になるでしょうね。これは、文字というか絵というかその中間でしょう。 今日はほとんど寝ておりませんので、頭がストライキしています。たぶん、頓珍漢、意味不明、支離滅裂なところがあると思いますが、お許し下さい。 最後に私も参考にした分かり易いサイトがありましたので、貼り付けておきます。ぜひ、のぞいて下さい。 http://logos.vis.ne.jp/languages2.html#latin 少しでもお役に立てば幸いです。

参考URL:
http://logos.vis.ne.jp/languages2.html#latin
BHGA
質問者

お礼

大分役に立ちました。 眠いのに答えてくれて 本当にありがとうございます。

  • neminemi
  • ベストアンサー率50% (213/418)
回答No.3

何度もごめんなさい。 No.2 3行目は「表音文字」に訂正します。

  • neminemi
  • ベストアンサー率50% (213/418)
回答No.2

もう少し補足。 フェニキア文字の元になったのは原カナーン文字というもので、ここで初めて表意文字になりました。これはカナーン人がエジプトの象形文字「ヒエログリフ」を元に作ったもの。たとえば「A」は牛の顔をひっくり返した形です。これをカナーン人は自分たちの話す言葉で「牛」を意味する単語の最初の文字に使いました。 というわけで、そこまで遡ればやっぱりアルファベットの元も漢字と同じような「目で見たイメージ」と言えるかもしれません。

  • neminemi
  • ベストアンサー率50% (213/418)
回答No.1

質問の意味を取り違えていたらすみません。 インド・ヨーロッパ祖語というのは言語の種類であって、漢字という「文字」と対応させることはできません。そして、インド・ヨーロッパ祖語を話していたと思われる人たちは文字を持っていませんでした。 もし、アルファベット(現在使われている、ローマ字とかラテン文字とか呼ばれているもの。)の起源ということであれば、これはフェニキア文字という、石に刻まれた文字と言うことになります。石に刻まれた様々なパターンの直線から、次第に現在のような組み合わせになったものと思います。

BHGA
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語

    英語のfiveのインド・ヨーロッパ語(厳密にはインド・ヨーロッパ祖語)における語形 と ウェールズ語・スペイン語・ロシア語での対応語形 を 教えて頂きたいです🙇🏽‍♀️

  • 英語

    「一見したところ、ウェールズ語・スペイン語・ロシア語は、まったく違っているように見えるけれども、これらはすべて、インド・ヨーロッパ語 (Indo-European languages) である」とありますが、英語のfiveのインド・ヨーロッパ語(厳密にはインド・ヨーロッパ祖語)における語形とウェールズ語・スペイン語・ロシア語での対応語形を調べ、印欧祖語の語形からどのようにウェールズ語・スペイン語・ロシア語のそれぞれの語形に変わっていったか、調査して示してください。 教えてください🙇🏽‍♀️

  • 英語を学ぶ (インド・ネパール)

    タイトル通りですが「インドかネパールで」 英語を学べるところは、どの位ありますか? 誰か詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 英語の読みを表す漢字

     1頁と書いて、 (いちページ) と読むますよね。  音読みで当て字をしているの でなく、漢字一文字で英語の PAGEの意味だけでなく、 音まで表している。  こういった漢字は、他に どんなものがあるでしょうか。  インド=印度 みたいなものは抜かしてということです。

  • ヨーロッパで重要とされる言語

    質問タイトルの通りです。 僕は英語・ドイツ語・オランダ語・スウェーデン語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語などが比較的話されている地域が広いですしヨーロッパでは主要な言語かと思います。 おもにゲルマン語・ラテン語系の言語でお願いします。

  • エクセルで薄く透ける文字を入れたいのですが

    タイトルのとおりです。 表の目安に点線や文字が書き込むところに ガイドのように入れたいのです。 イメージとしては、ちょうど小学生が仮名や漢字の 練習をするときに薄くかかれている漢字ドリルを なぞるようなものです。 よろしくお願いいたします。

  • インドでの修士取得について

    インドでの修士取得についてご質問があったので、ポストさせていただきました。 要点を先に言うと、国際機関就職のためにインドの大学院に留学すること(インドで修士取得するということです)は、キャリアステップという視点で外部から充分な評価が得られるのか、ということです。 現在僕は日本の大学3年生で、来年卒業後にインドの大学院(デリー大学、ムンバイ大学など)に留学をするか検討しています。 理由は以下の通りです。 (1)将来国際機関で働きたいために、途上国の一流大学に在籍して自分の学習したいManagement of communityを専攻すること。 (2)欧米に比べると金銭的にかなり安価であること。 (3)フィールドワークができること。 一方で、ネガティブな側面を考えたところ、 (1)1年で修士をとるようなイギリスの院と比較すると、長期的な学業期間を要するので、インドでの修士取得が実際にその後の国際機関就職につながるかがわからない状態で留学するのが怖い。 (2)インドでの修士がどれだけ国際的な評価を得ているのかわからない。 ここで指摘した国際機関は国連関連、たとえばUNHCRやUNDPなどのイメージを持っています。また、PKO活動やケア、セーブザチルドレンのような大きいNGOへの就職も想定に入れてます。 英語は海外留学に問題なくいけるレベルです。また、もともとはイギリスでの修士取得を検討していたのですが、理論学習がメインで、途上国の現場に活かせるのか疑問を感じてしまい、いっそのこと途上国に留学してしまえばどうだという気持ちでインド留学を考え始めました。 こんなところで相談するなよと思われそうですが、上記に関してご意見いただけると幸いです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 難解な文字を解読してくれませんか?

    書道関係の方で甲骨文、金文、篆書体の文字を解読して欲しいです。 新書源という字典で自分なりに調べてみたのですが、他の文字は解読出来てもこの一文字だけはどうしても解らないのでこの一文字だけ詳しい方に現代漢字に訳して欲しいです。 新書源(字典)では金文とか余り載ってないので、金文字典を持っている方に是非解読して欲しいです。   この字の可能性はないかな~というような曖昧な回答でもご協力して欲しいです。 知っている漢字を自分なりに調べているのですが、全て違うみたいなので画像見た感じでこれじゃないかなと思われる漢字をいくつか回答してくれるだけでも結構ですのでお願いします。 ちなみに、「飛」「羽」「比」「風」「鳥」「雲」「魂」などは一応新書源では調べてみました。 図書館に行って金文字典でも眺めてこようかなとも思っているので調べる時に多くの似たイメージの漢字がある方が調べやすいので、この画像見て思い当たる漢字の回答も是非お願いします。

  • 現在も使われている漢字以外の表意文字

    世界では色んな言語が使われていて その数は3000から6000くらいあるそうですね。それに対してそれらの言語を表す文字の数も沢山ありますが、言語の数から見ると ずっと少ないですよね。文字を持たない言語もあるし、一つの文字が何ヶ国語でも使われているケースも多いからですよね。そして 文字のルーツを探るとエジプト象形文字、楔形文字、インダス絵文字、インダス(アステカ)文字、甲骨文字になりますが、現在使われている表音文字はラテン、ギリシャ、キリルアルファベットやアラビア文字、インド系の文字も殆ど全て やはり エジプト象形文字に辿り着くそうですね。 そこで質問なんですが、現在でも漢字のような表意文字を使っている国(または地方)はあるのでしょうか?

  • 「デーヴァーナーガリー文字」を見たいです。

    タイトルの通りなのですが、インドの文字「デーヴァーナーガリー文字」を見たいです。 見ることができるWebページや本はありませんか? 本などの場合は、タイトルと出版社を教えて下さい。 宜しくお願いします。