• ベストアンサー

株式ソフトの使い方で困ってしまいました。

 先日、株式チャートソフトを購入したのですが、どうもシグナル通りに売買してみると損失がふくらむ 一方で・・・、そこでシグナルを検証ソフトにかけてみたところ思った通り勝率が低い・・・。  ここまでなら、相場環境が悪かったせいかとも思えたのですが、よーくそのオリジナルチャートをみてみると、 なんと過去に開発された指標を単にアレンジしたものにすぎないことに気がついてしまいました。  その指標は手持ちのソフトでも表示できるもので、過去検証され強い上昇相場以外では利益を出すことは困難 であると理解していたので、驚いて販売した会社にその旨問い合わせたところ、強い上昇相場以外でも利益が出るのに信じないなら対応しないと回答されてしまいました。また、掲示板でも記載しようものなら告訴するとのことでした。  なので、商品名はかけませんが・・・。  (ブレイクアウト系です。)     私の検証・経験則から順バリ系のシグナルは強い上昇相場以外は高値づかみになる確率が増え、投資回数が増えればトータルでの損失が拡大するものと思っておりましたがこれは私の思い違いでしょうか???    利益が出るというなら検証結果をみせていただけませんかというと、見せられないと言うし、利益が出ないというならそれを立証しろというし・・・。でも、もし私の理解が勘違いでなければ、相手方はドローダウンが生じることが生じることを十分承知のうえで投資の回数を増やす指示を出していたことになりなんとも気分の悪い思いをしているしだいです。    どなたかアドバイスをいただけると助かります。私のなかでうまく消化できればと思っています。     また、もし私の質問に不適切なものがあれば削除してくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unibon
  • ベストアンサー率47% (160/340)
回答No.2

株式ソフトは占いのようなものなので、結果を発売元に問い詰めたところでしかたがないでしょう。改善要望として言うのは勝手だとは思いますが、損した、というだけの文句は受け付けられないでしょう。 もっとも、製品購入前に聞いた宣伝文句と製品の実態が違っているのならば、それはクレームの対象になるでしょう。 > また、掲示板でも記載しようものなら告訴するとのことでした。 掲示板に事実を書くことをとがめられることはないはずです。「○○ソフトは糞」のように書くことはだめでしょうけど、「○○ソフト(実際の製品名)を使ったところ、□□の機能は△△でしかなかった」のように事実を公表することを禁止する根拠はないはずです。 ただ、注意しないといけない点として、ソフトの使用許諾契約書に「このソフトの結果についての公表を禁じる」のような但し書きがあることが、ソフトによってはあります。こういうソフトははなから買わないほうが良いですが、もしこういうソフトだったら、たしかに公表は難しいです。

xPontax
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。  規約のなかに当商品のあらゆる内容を公表することはだめみたいな内容がありました。結果もそれに含まれるんでしょうね。  結局、情報が開示されなければ意図しない購入者が増えることになってしまうんでしょうね。  公開したいのはやまやまなんですが。

xPontax
質問者

補足

私が疑問に思ったのが、単に既存の指標をアレンジしたものを既存のものにはない指標と称しているのではと思った点です。だって、チャートを重ねてみるとほぼ告示しているものですから  もう一度話を聞いてみたら、同じ銘柄を10年間ずっと売買を続けていれば、一回の大当たりで他のシグナルで 負けても利益が出るのだそうです。  こういうソフトって・・・。  儲かるのかもしれないけど、なんて言ったらいいのでしょう・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.6

>どなたかアドバイスをいただけると助かります。私のなかでうまく消化できればと思っています。 人任せでも危険なのに、これを機械に任せたら、 家まで持っていかれてしまう。^○^; プログラムの条件判断は極めて単純で、 A)10%以上。 B)5%以上。 C)15%以上。 この条件でシグナルが出る。 IF A<10 THEN NEXT ELSE 100 IF B<5 THEN NEXT ELSE 100 IF C<15 THEN NEXT ELSE 100  SIGNAL ON GOTO 100 つまり、この数行に資金の全てを託した事になる。 逆に言えば、 マイナスの時は買いシグナルが出ない。 明らかに好転。ここまで反応しない。 じわじわ上げても反応する。 条件以上の状態で、大暴落を引き起こしても、 条件以下にならないとシグナルが消えない。 途中で見つけたら、下げまくっていてもシグナルが出続ける。^_^; 酒田5法で言う。 初日、プロの買い。 2日目、投資家の参入。 3日目。素人の買い。 ソフトは、2日目寄り付きでシグナルを出す。 3日目。素人の買い。 4日目。下落開始。 大損である。^_^; 利益を出すには、大幅に下落した銘柄を探しまくり、 下落の理由を明らかにし、 銘柄の四季報を良く調べ、対策を練る。

xPontax
質問者

お礼

回答どうもです。 >利益を出すには、大幅に下落した銘柄を探しまくり、 >下落の理由を明らかにし、 >銘柄の四季報を良く調べ、対策を練る。 ですね。その手法は、8月もいい成績をだしてますね。 来週あたりまたチャンスが来るかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g-loomis
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.5

自分の経験から言うと、いわゆる株式ソフトだけでの売買で利益を上げることは不可能です。 数ヶ月かけてプログラムを組み、自分では自信満々のソフトが出来上がったつもりでしたが、結果はひどいものです。 つまり、お分かりの事と思いますが株価の動きを予測するのは、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析とそのほか目に見えない諸々の要素がからみあい動いております。 ソフトでの分析はファンダメンタルズとそのほか諸々の要素は一切加味しません。 と、いうことをここの回答者でいつもすばらしい回答をしているかたから教えてもらいました。 >私のなかでうまく消化できればと思っています。 私の場合はいい勉強させていただきましたと思い、数ヶ月費やした時間はいまや惜しいとは思いません。 本当に確実に利益の出せるソフトを作ったら誰にも言いませんし、ましてや売るなんてことしません。

xPontax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もロジックをくみ上げたものを、詳細な検証を加えた上で使用しておりますが、シグナルの出ない期間や、ドローダウンの生じる期間は回避できないですね。  今回はロジックを確認することもなく、また検証結果も見せられないようなものに期待したことがあさはかだったと思うことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.4

今はTREND FOLLOWは目で見てやってもうまくいかない。 買いのサインで、ちょうど上昇終わりがNORMAL. システム売買では、短期上昇のみの設定に変更して 使用してるのじゃないかな。 もしくは、システム売買中止。 高値把握のシステムとしては、確かに利用価値あり。

xPontax
質問者

お礼

回答どうもです。 やはりそうですよね。 7~8割の確率で頭打ちしますから、空売りのシステムになりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今の相場で常に勝てるソフト?? ある???? 常に負けるソフトある。 あるならそのソフトの反対するよ。 あんたも良いソフト手に入れたじゃない。 高く売れると思うけどな。 どこかおかしいとこがあるかい。

xPontax
質問者

お礼

回答どうもです。 確かに・・・。ですね。 おかしいところ無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132112
noname#132112
回答No.1

平たく言って だまされた、ということではないでしょうか? 法律のカテで対応を聞いてみられたらどうでしょう?

xPontax
質問者

お礼

そうですね。 きいたところによると、法的手段を講じると、着手金だけでも結局お金が取れても収支がマイナスになってしまうそうです。  困りました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 的中率の確かさについて質問です。

    確率・統計に詳しい方よろしくお願いします。 (当方、全くのド素人です。) 実はある競馬ソフトの的中率を検証したいと思っています。 販売会社はギャンブルではなく純粋な投資ソフトだとうたっています。 何をもって的中とするかですが、このソフトの場合1会場あたり(例えば中山競馬場など・・)12レースをすべて勝つまで馬券を買い続けます。1回でも勝てば目標金額に達するように設計されていますので1会場12レースあたり1回勝てば的中という考え方になります。 確かにここ2週間実際のレースで、4開催、12会場を検証したところ12会場すべて的中しているので的中率が高そうだという感触だけはあります。 ところが不的中だった場合は利益予定額の約10倍ほどの損失が出ます。 つまり10回的中その後1回不的中でほぼプラスマイナスゼロという感じです。 どの程度の利益が上がるのか、あるいは利益はでないのか? ・得られた利益の約1割は損失する。 ・得られた利益の約3割は損失する。 ・得られた利益の約7割は損失する。 ・得られた利益と損失はトントンである。 ・得られた利益より損失の方が5割大きい。 など感触を掴みたいのです。 つまり的中率というよりは不的中率を検証したいと思っています。 この投資ソフトは過去のレースデータでの検証ができるようになっています。 検証可能な過去の会場数は321会場です。 この全会場を検証した場合、的中率(不的中率)の確かさはプラスマイナス何%程度になるでしょうか? 200会場のみ検証した場合 100会場のみ検証した場合 40会場のみ検証した場合 の確かさはプラスマイナス何%と言えるでしょうか?

  • 株式投資ソフトについて

    株式投資暦の浅い素人です。ファンダメンタル予想で投資をしてましたが、イマイチです。そこで、テクニカルな手法で運用してみようと思ったのですが、巷では色んな投資法が雑誌やHPで紹介されてます。結局、どれが有効なんでしょう?それを教えてください、と、言うのは虫が良すぎるんで(^^;;そういう必勝法の類、3点チャージ方式や移動平均を上に抜ければ買いといった格言や、自分で思いついた売買システムの、勝率や回収率なんかを過去の株価の動きから検証できるようなソフトがあるものなのかをお聞きしたいんです。パイロンていうソフトが、システムトレーディング向きのソフトだと検索してたらひっかかって来たのですが、ちょっと手を出しにくい金額でしたので。。。ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします

  • ひまわり証券のトレードステーションに替わるソフト

    ひまわり証券のトレードシグナルを使っていますが 来年(H24)1月末で,サービス提供中止だそうです. トレードシグナルでは主にバックテスト・最適化検証・フォワードテスト等を 使っていました. トレードシグナルはトレードステーションと同じようなイージーランゲージ(ひまわり証券では エキーラと称していました)を言語としていました. 皆さんに教えてほしいのは,ひまわり証券のトレードステーションに替わる バックテスト・最適化検証ができるソフトがあるかどうかです. 現在マルチチャート(multichart)を検討していますが,HS証券が 使っている関係で,購入できるかどうか不明です. トレードシグナルと同様の(日本人が購入可能で,外部データ(CSV・TXTデータ)を 取り込むことが可能な)ソフトがあれば教えてください. なお,私は主にCME・Lefee・NyMexなどの貴金属・農産物・株価指数先物・FXを投資対象に しております.

  • 株式投資、運用を考えています。あと、仮想通貨も、興

    株式投資、運用を考えています。あと、仮想通貨も、興味あります。  株式運用歴は、リーマンショック時に、負けて辞めました。軍資金も、貯まってきたので、国内市場、海外市場と、運用していこうと思います。 利益を上げるには、経験値がものをいいますが、リスクを避けるためのコツは、ありますか。今は、財務体質、トレンドなどのテクニカル指標やファンダムンタル指標を分析していますが、難しいです。ITや技術系の株を買おうと思っています。 皆さんは、勝つコツみたいなものを教えてもらえないでしょうか?もちろん、チャートは、基本だと思いますが、チャートから、心理を読んでも上がるか下がるか、わかりません。ですから、分析して、上がると思う株を買えというのが、結論だと思いますが(^_^;) なんでもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 株式の基本的な仕組み

    こんにちは。最近経済・金融というものについて勉強し始めた者なのですが、株式というものをどうにもはっきりと理解できなくて悶々としています。 気になっているのは、以下の3点です。 (1)企業が株式を発行する、とはどういう行動のことなのか(株式を証券会社を通じて売買できるようにすることなのか?それとも定額で証券会社に売って、それを証券会社が売るのか?)。 (2)株式を売る、買うといった場合の買主・売主は誰なのか。 (3)株価が上昇・下降した場合、その株を発行した企業に直接的な利益・損失は出るのか(例えば、私が1株100円の株を持っていて、80円に値下がりした場合、20円の損失が出ますよね?そのような意味での直接的な損失はあるのか?)。 「企業」「証券会社」「投資家」などの言葉を使って、「誰が」「どう」関係しているかを明確に答えて頂けると嬉しいです。よろしければ解答お願い致します。

  • FX シミュレーションソフト

    FXのシミュレーションソフトを探しています ・テクニカル分析を組み合わせて使用可能で、 過去の何年分データを組み合わせた(RSIとMACDなど)でシミュレーションを 行い、利益率のいいものを実際に投資して見ようと思っています。 無料ソフトがあれば助かります。 具体的な使用方法は 現状の相場がレンジ相場/トレンド/もみ合いなのか 分析をし、レンジ相場と判断したら レンジ相場にあったテクニカルを選択し、シミュレーションを行いたい

  • MT4(MQL)の初歩がわかりません

    こんにちは、どうかよろしくお願いします MT4(MQL)をはじめたばかりです。 基本的な質問で恐縮ですが、根本が理解できておりません。 幾つか教えて頂きたいのです。 <質問1> MQLで記述したコードはチャートに組み込んで実行していくのは理解できたのですが、2つの異なる時間枠(週足と日足)などの複合的な条件で売買をするシステムは2つのチャートが必要です。このような事はMQLで実装可能でしょうか? 例えば、週足のテクニカル指標のシグナルと日足のテクニカル指標のシグナルとを確認した上で売買を実行するなどです。 <質問2> 初心者向けMQL関連の書籍(非常に親切で解りやすくとてもありがたい書籍です) を拝読したところ、テクニカル指標(MA)を表示するサンプルプログラム(Custom Indicator)と実際にMAのシグナルで売買するサンプルプログラム(Expert Advisor)の2つの例がありました。 Expert Advisor側のサンプルプログラムの中でiMA()という組込み関数が使用されてました。組込みとはMT4に元々用意されていたMAを呼び出したと理解しておりますが、そうすうるとCustom Indicatorで作成されチャート上に表示されたMAとは、関連性が無くそれぞれ独立したシステムなのでしょうか? 仮に私オリジナルのテクニカル指標をExpert Advisor側で作成してチャートに表示させても、Expert Advisor側でそのシグナルは関連付けできないのでExpert Advisor側でもそれと同じテクニカル指標のコードを記述するとこで、トレードシグナルと判断させることがMT4の基本的な考え方なのでしょうか? それともCustom Indicatorのテクニカル指標のシグナルを受取ってExpert Advisor側で判断できる方法もあるのでしょうか?MT4的な考え方が漠然としていて、よく理解できないのです <質問3> 上記質問の関連ですが、MAのシグナルで売買するExpert Advisor側のプログラムを仮に作成してチャートに組込んで使用する場合、そのチャートにMAが表示されていないとiMA()という組込み関数はデータを取得できないのでしょいうか?

  •  ぶしつけですが・・明日の銘柄は何でしょうか

     明日9/15、のあなたが購入を検討している上昇注目銘柄は何ですか。できればチャート等で論理的に説明していただきたいのですが。  9/15の8時までに回答願います。  投資は自身の判断ということはよく理解しています。つまりはずれてもどうということはありません。相場を作るための誘導回答でも結構です。ガセネタは困りますが・・忌憚のない意見をお願いします。

  • レンジ相場とトレンド相場の見極め方法について

    システムトレードの研究をしているのですが、なかなか成績のいいシステムが出来上がりません。手数利用を考慮すると利益を上げるのは困難であるというのが実感です。どのような期間においても安定して利益を上げることができれば理想的なのですが、期間によって利益が出たり損失が出たりという感じです。 そこで、レンジ相場とトレンド相場を区別して、それぞれにおいて、手法の異なるトレードをするシステムができれば理想的ではないかと考えるようになりました。 そこで、レンジ相場とトレンド相場をある程度の精度でいいのですが、見極める方法はあるのでしょうか。  チャート上から将来の相場がレンジ相場なのかトレンド相場なのかを 判断するのは困難であるというのであれば、新聞報道による投資心理による判断あるいは、株式取引量の多寡などから判断する方法はあるのでしょうか。

  • 押し目買いについて

     押し目買いとは「上昇傾向にあると思われる中で、一時的に価格が追従してない時を狙って購入すること」と理解しています。「その企業が正当な評価を受ければ上昇に追従するであろう会社」を選べれば良いのですが、「見えない理由があっての追従おくれ」というリスクが考えられます。  今は余剰資金の判断を「全額なくなっても生活に支障をきたさない」としています。この視点を変えて「想定される損失額リスクで判断する」とすれば、購入する銘柄で余剰資金の方が変動します。仮に今の余剰資金100万とします。 A社:健全とおもわれ、上昇相場にも追従している B社:健全と思われるのに、一時的に追従が遅れている。 「B社に100万投資するより、A社に200万投資するほうが良いのでは?」と考えはじめました。押し目買いじゃない分「利益率」は少ないかもしれませんが、投資額で調整すれば「利益額」は同じにできます。この考えはいかがなものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCから印刷ができなくなった関係で、ブラザー製品のDCP-J572Nのドライバーアンインストールを試みていますが、中断される問題が発生しています。アンインストール中にエラーが検出され、再起動しても同じ問題が続いています。解決方法を教えてください。
  • 印刷ができない状態になり、PCを再起動するとTW-Brother DCP-J572N LAN 接続エラーが表示されます。インターフェースケーブルの接続や製品の電源を確認しましたが、問題は解決されませんでした。このエラーの原因と対処方法を教えてください。
  • 質問者はWindows10を使用し、無線LAN経由でDCP-J572Nに接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。また、質問者の電話回線はひかり回線です。以上の情報から、ドライバーアンインストール中断エラーやLAN接続エラーの原因と解決策を教えてください。
回答を見る