• ベストアンサー

名古屋からいわき市まで行く安い方法を教えてください

11月にクラス会でいわき市まで行きます。 チケットセンターで新幹線の安い切符を買って東京まで行き上野で乗り換えて電車で行こうと思ったのですが、 乗車券は 距離によって安くなると聞きましたチケットセンターで新幹線の切符を買わないほうが良いのか?どうか教えてください。新幹線を使っても片道4時間くらいかかります。もっと早くて安い方法、6時間くらいまでなら良いので安くいける方法があったら教えてください。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.1

 東海道新幹線+常磐線特急とした場合の、運賃・料金を出します。  <乗車券> ○名古屋市内⇔いわき(経由 東海道・東北・[日暮里]・常磐) 片道9030円  <特急券> ○名古屋⇒東京 のぞみ指定席4690円 ひかり指定席4490円 自由席3980円 ○上野⇒いわき 指定席2820円 自由席2310円  往復合計で、30640円~33080円となります。  ちなみに、名古屋からいわきまでではなく、ちょっと先の広野まで購入したほうが乗車券は安くなります。600kmを超えるので、往復割引が使えるからです。  <往復割引乗車券> ○名古屋市内⇔広野(経由 東海道・東北・[日暮里]・常磐) 16820円  これで往復29400円~31840円となり若干安くなります。  金券ショップのチケットを購入する方法もありますが、相場が ○名古屋市内⇔東京都区内(普通車指定席) 1枚10040円 ○東京都区内⇔いわき(普通車指定席) 1枚5560円 程度ということで、3万は超えてきますので、通常購入とほとんどかわりません。  http://www.tiketking.co.jp/cgi-bin/sinkansen.prg  東海道新幹線については、こだま号限定の『ぷらっとこだまエコノミープラン』という旅行商品があります。  前日までの予約・購入が必要で、こだま号に一部列車限定・定員があり、一旦購入したら列車の変更が不可能という商品ですが、名古屋から東京まで7900円(ワンドリンクつき)という安さです。  所要時間は3時間程度かかります。  http://www.jrtours.co.jp/index/pura/nagoya.html  そして東京駅からいわき駅までは、高速バスが運行されております。片道3000円、所要時間は約3時間です。  http://www.jrbuskanto.co.jp/mn/cotimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0010391&pd=0&st=1  ぷらっとと高速バスを組み合わせると、21800円程度となり、6時間という制限もクリアします。

akitosi12
質問者

お礼

詳しい説明をしていただきありがとうございました。本当に驚きです! 金券ショップを使わなくてもいいという事や高速バスがあるということまで教えていただきありがとうございました<(_ _)>バスを使うかJRで行くかを検討してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ほとんどNo.1の方が答えられている通りです。 東京~いわきについては、定時性に難はありますが高速バスのほうがいいかもしれません。上野まで行く必要もありませんし。帰りについてはよく遅れるため新幹線の指定を取っておくのは危険だと思います。十分過ぎるほどの余裕を取っておくか、着いてから指定を取るか、自由席にするかですね。あるいは、帰りは鉄道にしてもいいと思います。その場合は金券ショップの回数券のバラ売りを利用すると少し安くなります。 新幹線については、「ひかり早得きっぷ」というのがあります。 http://jr-central.co.jp/services.nsf/otoku/otoku_hikarihayatoku#h_a 一週間前までに買えば9200円で、静岡に止まらないひかりを使えばのぞみと所要時間もほとんど変わりません。「ぷらっとこだま」とあわせてご検討ください。ただ、「ひかり早得きっぷ」も乗り遅れると無効なので気をつけてください。

akitosi12
質問者

お礼

ありがとうございます ひかり早得切符というのもあるのですね。検討して見ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.2

 #1です。  バスの値段ですが、片道3000円ではなく、片道3350円でした。  ぷらっととの合計も、21800円ではなく、22500円となります。  ちなみに、ぷらっととバスの組み合わせですが、価格は安いですがあまりお勧めできません。  といいますのは、ぷらっとは変更が効かないので、接続のバスが遅れた場合にも救済されないからです(無効となる)。  JRの場合には、列車が遅れても後続列車との接続や指定の取扱いにつき救済措置がありますので、安心を考えれば、全区間JR・通常購入という選択肢もありかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神戸⇔いわき 最安

    神戸から、いわき駅まで、行く際、できるだけ、遅れが発生しにくいと思う交通手段を考えた結果、鉄道利用にたどり着きました。  雪の降る時期に、神戸から、いわきまで、ボランティアに行く際、にjrを利用させて頂こうと考えているのですが、最安で行くには、この経路でよろしいのでしょうか?  神戸 2245 普通 四条畷行   レ 三ノ宮 2249(ここで途中下車印を押印してもらう)  三宮 2303 市営地下鉄新神戸行       レ 新神戸 2305 新神戸 2325 みずほ606号 新大阪行       レ 新大阪 2337 新大阪 2355 新快速 姫路行       レ  大阪 2359  大阪 0032 サンライズ瀬戸・出雲 東京行       レ  東京 0708  東京 0728 たにがわ471号 高崎行       レ  上野 0733  上野 0800 スーパーひたち7号いわき行       レ いわき 1022着 かえり  いわき 1913 スーパーひたち62号 上野行       レ  上野 2134  上野 2151 Maxたにがわ426号東京行       レ  東京 2156  東京 2200 サンライズ瀬戸・出雲 高松・出雲市行       レ  姫路 0525  (予め姫路から相生までの新幹線自由席特急券準備)  自分なりに調べた結果、新幹線乗継割引によって、サンライズのノビノビ座席指定券分が半額と、スーパーひたちの料金が半額になると思います。ただ心配なのが、姫路ー相生の自由席特急券を予め買えば、かえりのサンライズが割引になるのかと(実際は利用しない)、東京駅での乗換です。5回ほど、東京駅を利用していて、東海道線ホームと新幹線ホームが近い事は知っているのですが、この時間帯に、4分で乗り換え可能か(大きな荷物はありません)。もし無理なら、上野ー東京間の新幹線自由席特急券を買って、実際には山手線を利用して、乗継割引を成立させる手を考えています。それと、新幹線で新大阪まで行き、大阪から、サンライズにのる場合も、乗継割引は適用されますか? 又、団体割引と、1人が学生割引を利用できるのですが、団体割引と学生割引と、往復割引を併用できるのでしょうか?。他の者は団体割引と往復割引もあるのでしょうか? このルートで必要な切符は以下の通りですか? 神戸市内→いわき 普通乗車券 (団体割引?往復割引?) 舞子→姫路 普通乗車券 (団体割引のみ) 新神戸→新大阪 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 大阪→東京 指定席特急券 東京→上野 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 上野→いわき 自由席特急券 いわき→上野 自由席特急券 (↑↓との乗継割引) 上野→東京 自由席特急券 東京→姫路 指定席特急券 (↑↓との乗継割引) 姫路→相生 自由席特急券 利用日は、年末年始を除く行き金曜日出発、帰り日曜日出発です いろいろ申し訳ございません。ご回答、よろしくお願い致します。

  • いわき市湯本~東京上野まで特急で得な乗り方《明日》

    出掛けるのが明日なので、早めに回答お願いします!>< いわき市の湯本から東京の上野まで特急で行きたいのですが、お得な切符があったら教えてほしいです。 高校生で、一人です! よろしくお願いします!◎

  • 一番安い通学方法

    春から夏にかけて上野~会津を 週1通学(日帰り)しなければならなくなりました。 新幹線通学で 定期券、回数券と、いろいろ切符はありますが 何が一番安いでしょうか。 今まであまり新幹線や電車を利用したことないので 何をみていいのかすらわかりません 安い切符や通学方法をお知りの方 教えてください。

  • 乗車券 名古屋⇒大阪市内

    来週、1人で大阪に行く為新幹線のキップを買ったんですが はじめての事なのでサッパリわかりません。 どなたか教えてくださいませ。 ■ 勝川     ↓ (JR中央線) ● 名古屋      ↓ (新幹線ひかり)  ● 新大阪     ↓ (大阪市営御堂筋線) ● 本町     ↓ (大阪市営中央線) ■ コスモスクエア  窓口には↑の内容を言いキップ2枚を渡されたのですが 特急券は【名古屋⇒新大阪】でいいのですが 乗車券が【勝川⇒(阪)大阪市内】 (経由:中央西・東海道・名古屋・新幹線・新大阪) という券だったんですが、まず「勝川」の改札で乗車券を入れますよね? 名古屋駅に着き、改札口を出ずに新幹線の改札に行きますが その時キップは【名古屋⇒新大阪】の1枚でいいんでしょうか? 勝川で使った乗車券はどこの改札で使えばいいんでしょうか? 別で券を買わずにこの2枚で「コスモスクエア」に辿り着くのでしょうか?? わからない事だらけで申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 夏休みにいわきへ行く予定です

    短大時代の友人に会いに、夏休みにいわきへ行く予定です。 通学定期を持っていて、区間は京王稲田堤~新松戸(新宿・日暮里経由)です。 上野から特急を利用したいのですが、上野~日暮里間が定期券区間外です。 定期券区間と重複する区間の方が長いので安く済ませたいのですが…。 どこの駅から乗車券を買うべきなのか教えて頂けないでしょうか。 すごいややこしいので、自分でも迷ってしまいました。よろしくお願いします。

  • はじめてで…

    新幹線にのって日帰りで遊びにいくため 切符を買ってきました。 どう乗ればいいのかと、なにもわからないままで 分かりやすく教えていただけたらなと… 乗車券の使い方 帰りの乗車券の使い方、乗車券とは出発駅から 新幹線降りた駅より先に行けるのでしょうか? 行き 新幹線特急券 上野→郡山 乗車券 東京区間内→郡山 帰り 新幹線特急券 郡山→上野 乗車券 郡山→東京区間内 となっています。

  • 土浦から名古屋の乗車券について

    めったに電車に乗らないので教えてください。 土浦から名古屋市内までの乗車券と新幹線の乗車券を会社からもらいました。  東京についてから、一端出口で乗車券を機械に通してから、新幹線の乗り場に行くのですか?  それとも、一度出なくても新幹線乗り場(改札口)が直接つながってるんですか? 一端出る場合、名古屋まで使えるので、機械に通さないほうがいいですよね?? なんかぜんぜん分かりません。お願いします

  • 初めて新幹線に乗ります

    切符を買ったのですが、片道切符だけで5枚もありました。 一気に全部まとめて改札に通すわけじゃないですよね? 行先は 最寄りの駅A駅から新大阪→岡山(電車乗り換え)→高松(電車乗り換え)→最終到着地で地元のB駅 です 切符の種類は 1、乗車券(ゆき)(幹)大阪市内→地元B駅 2、新幹線特急券    新大阪→岡山 3、特急券       岡山→B駅 4、指定券と書かれたのが2枚  1枚は岡山→高松 2枚目 高松→B駅 合計5枚あります。 現在大阪市内に住んでて、新幹線は新大阪から乗ります。 最寄りのA駅から新大阪に行くときは、乗車券(1)だけを通して 新大阪から新幹線に乗る時は新幹線特急券(2)だけを通して、 岡山からは残りの切符3枚同時に通したらいいでしょうか? どういう順に通したらいいのでしょうか?

  • 神戸市内ー名古屋市内の乗車券

    神戸市内ー名古屋市内の乗車券往復分2枚と、新幹線特急券往復分2枚(新大阪ー名古屋)をもっています。 名古屋から神戸の復路時に、名古屋ー新大阪ー(新幹線から在来線に乗り換え)-大阪ー(途中下車)-大阪ー神戸市内という乗り方をしたいです。 大阪駅で降りた際に乗車券は回収されてしまうのでしょうか? それとも、大阪駅で途中下車をし、再度その乗車券で神戸市内まで乗ることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仙台から高田馬場まで行きます。新幹線で往復を買います。上野から乗換えて

    仙台から高田馬場まで行きます。新幹線で往復を買います。上野から乗換えて山手線で高田馬場に行きます。帰りは、往復を切符の乗車券で高田馬場から乗れますか?それとも、高田馬場から上野までの乗車券を別途買わないといけませんか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンPX-105インクジェットプリンタの全てのランプが点滅しています。
  • 電源、WIFI、紙、インク切れのランプが点滅しています。
  • エプソンPX-105インクジェットプリンタの問題で、ランプが点滅しています。
回答を見る