• 締切済み

成猫が凶暴に・・・

nikobuの回答

  • nikobu
  • ベストアンサー率17% (183/1039)
回答No.1

去勢されていますか? 原因はあると思いますが人間に理解できるとは限らないようです。 とりあえず、ケージに入れて隔離しましょう。 雄は縄張り意識が強いので彼の縄張りを犯すナニカがあったのかもしれません。 音(携帯の着メロなど)に反応しているのかニオイ(香水など)に反応している場合もあると思います。 まずは隔離して原因を探してみましょう。

kiss0602
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ 上のご回答者様にも書いたのですが 大喧嘩したので今はゲージに入れてあります 去勢は、3匹ともしてありません それが原因の一つなのかもしれないですね このまま様子を見てみようと思います

関連するQ&A

  • 子猫は成猫になっても私に懐いてくれる?

    昔から犬ばかり飼っていて、当たり前のように旦那に1番に懐いてました。 子猫を飼う事になって当たり前のように旦那に懐くと思ってたのですが、2ヶ月半生活してもう少しで6ヶ月歳になる雄猫はなぜか私に1番懐いてます。 成猫になったら懐く人が変わってしまったりするのでしょうか? 自分が一番というのは始めてで嬉しい半分、どうせ旦那に最終的に懐くんだろうな、と期待しないようにしてます。 猫を飼ってた皆さん、このまま子猫は私に懐くのでしょうか? コツなどありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 成猫同士を飼うには・・・

    今、私の家には雄猫が3匹(6歳・3歳・1歳去勢済み)います。職場でも私が子猫の時から餌付けしてしまったメス猫が2匹います。(3歳・2歳・避妊済み)今回私が妊娠し職場を退職することになり、職場で飼っている猫も引き取り家で飼おうかなと思っています。しかし共に成猫同士で、雄3匹、メス2匹なので仲良くやってくれるか心配です。初めはどのように対面させたらよろしいでしょうか?そして、私自身出産しても赤ちゃんと猫を一緒に生活させても大丈夫でしょうか?よきアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成猫を「猫づかみ」すること

    成猫を「猫づかみ」すること 猫の扱い方についての質問です。 よくお母さん猫が小さい子猫の首根っこを咥えるのと同じように手で首根っこをつかんで持ち上げることを「猫づかみ」といいますよね。 子猫を動物病院に連れて行った際に獣医さんが猫づかみするのを見たことがあります。 質問は、この猫づかみを子猫ではなく成猫にするのはどうなのかということです。 子猫の場合、極端ですが三頭身くらいでとっても小さく軽いので猫づかみをされても問題ないです。 ですが4、5キロあるような成猫の場合は体が重いですから首根っこの皮膚をつままれただけでぶらーんとぶら下げられるのは痛そうな気がします。 というのも、うちで4、5キロ(もっとあるかも…)のオス猫(14歳)を飼っていますが、自称猫好きという友人が遊びにきた際に「おいでー」と言って猫づかみしていたのです。 見ていた様子ではうちの猫も猫づかみされて身動きが取れずぶらーんと黙って猫づかみされていましたが(笑)、こんな大きな猫を猫づかみするところは初めて見たのでつい「痛そう」と思ってしまいました。 ちなみにこのサイズになってから動物病院に連れて行った際、獣医さんは体の背中部分?の皮膚を両手でつかむようなにして持っていました。 やはり大きな成猫を猫づかみするのは可哀想なことなんですかね? 猫に詳しい方おりましたら教えて下さい、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成猫の多頭飼いって難しい?

    成猫の多頭飼いって難しい? ですよね。 今度姑と同居する関係で姑の猫ちゃんもウチに引っ越してくることになりました。 今ウチにいる子は6才オス、性格はとっても甘えたでちょっと天然?な感じです。以前はメス猫2匹と一緒に飼っていたこともあります。 今度来る姑の猫ちゃんは8才くらいのオス、近所ではボスを張ってるような強い子です。先日も遊びに行った際たまたまほかの猫とけんかをしているのを見たんですが圧勝でしたw 果たしてそんな2匹が仲良くしてくれるとはハナから思ってはいないのですが、やっぱり今いるウチの子のことが心配です。 それで特に最初の間はどんなことに気をつけたらいいのか教えていただきたいです。 トイレはやっぱり2箇所別々にさせたほうがいいのでしょうか。 そして万が一2匹間の対立がひどくてどちらかをゲージに入れないと危ないような状態になったとき、ゲージにはあとから来る猫ちゃんが入るべきですよね。 どんな小さいことでも結構です。何か気づくことや実際に経験されたことがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 先住子猫と新しい成猫

    我が家には子猫(6ヶ月・オス)がいます。 2週間前に新しく成猫(1歳半・メス)を迎えました。 先住猫の方は全然人見知りしない性格なので、遊びたくて寄って行くのですが、成猫は威嚇してしまいます。 最初はこんなもんだろうと思ってなるべく無視するようにしていたのですが、あまり状況が変わらず、2匹のことが気になって、自分がストレスを感じるようになってしまいました。 威嚇している声を聞くとイライラしてしまうようになり、成猫を嫌いになってしまいそうです。 ストレス性胃炎を発症し、実家の母親に相談したところ「その猫は返しなさい」と言われました。 しかし猫はモノではないので、もらってみてダメだったからと言って返すというのはどうかと思っています。 成猫は新しい環境ですし、自分よりうんと年下の子猫に構われて、家の中で一番ストレスを感じているのは成猫だということはわかります。 上手く一緒に生活したいのですが、どうしたらよいでしょうか。家はワンルームなので、別々の部屋に置くこともできません。 よい方法をご存知の方、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 元々同居していた成猫同士を再び仲良くさせたい

    数年前、3匹の猫を飼っていた友人が、事情により猫を飼えなくなったため、私が中年のオス猫を1匹、姉が初老のメス猫(仲の良い姉妹)を2匹引き取りました。ところが、その後、姉も転居に伴って猫を飼えなくなったため、結局、私が3匹全員を飼うことになりました。 すると、2年ほどの間隔が開いたからでしょうか。以前は仲良く一緒に暮らしていた3匹(1匹と2匹)ですが、今では、顔を合わせる度に大喧嘩をします。主に、先住のオス猫がメス猫達を追いかけるのですが、メス猫達もおばあちゃんのわりに気が強く、反撃することも多々あります。 結局、怪我をすると困るので、その時は、猫達の同居はすぐに諦め、オス猫とメス猫達を別々の部屋に住ませることにしました。それから約1年が経ち、間もなく引越しをすることになったのですが、転居先の家では、猫達を別々の部屋で飼うことが難しいことが判明し、今更ながら3匹の猫を仲良くさせたいと思っています。 オス猫は、先に住んでいただけに、家の所有者としての自覚があるらしく、しょっちゅうメス猫達の部屋の側で聞き耳を立てたりしています。一方、メス猫達は、積極的にオス猫の様子を知ろうとすることはありません。 また、猫達はそれぞれリビングに面する部屋で飼っているので、交代でリビングに入れてあげているのですが、オス猫が扉の外で「入りたい」と騒ぐと、メス猫達はそそくさと自分の部屋に帰っていくので、やはり、オス猫に遠慮してる部分があるようです。逆にメス猫達が「入りたい」と騒いでも、オス猫は見向きもせずに我が物顔でのさばっています。 ちなみに、3匹とも、おなじお皿から同じおやつ(食べ残しなど)を食べているところを見ると、匂いには、あまり抵抗が無いようです。 3匹とも、人懐こくて、言うことも良く聞く、人間にとってはとてもいい猫達なのですが、同じ猫相手には容赦せず、仲良くする気配は全くありません。 どの猫も普段は決して凶暴な性格ではないのですが、メス猫2匹が、まだまだ元気とは言え、結構な年なので、無理やり一緒にした場合、体の大きなオス猫に怪我をさせられるのではないかと、心配しています。 何か良い方法は無いでしょうか?どなたかお知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
  • 成猫のアピールポイントを教えてください!

    こんにちは。 数日前に猫二匹を預かったのですが、飼い主とひと悶着ありまして、このまま里親を探すことになりそうです。うちに置いてあげられればよかったのですが、残念ながらそうもいかず。 ただ、二匹ともすでに7ヶ月。完全な成猫ではありませんが、子猫というのも微妙な時期で、今から里親さんが見つかるか不安です。 子猫のうちはやはりビジュアル的に可愛らしいこともあり、まだ見つかりやすいのですが……。 そこで、成猫になってからお迎えした方はいらっしゃいますか? いらっしゃいましたら、ここがよかった! というポイントを教えてください! 個人的には、 ・これから性格が変化するとは考えづらい ・ある程度自己管理ができる(排泄、毛づくろいなど) ・体力があるので、急病なども比較的対処しやすい などです。 生まれた時から飼い猫の二匹なので、人見知りもせず、他の猫に怯えもしません。じゃれるにしても加減がわかってて人を怪我させることはありませんし、いい飼い主さんを見つけてあげたいです。

    • 締切済み
  • 成猫より、子猫に対しての方が威嚇が凄まじい家猫

    我が家のベランダには、たまに野良猫が来ます。 うちには室内のみで飼っている猫がおり、生まれて2ヶ月の時から一緒に暮らしています。 現在は5歳になるメス猫です。 野良の成猫、メスが来ると・・・「ウゥ~」「シャー!」と威嚇はするものの、まだ落ち着きがあり どうでも良くなると自分からゆっくり部屋の方へと立ち去っていきます。 野良の成猫、オスが来ると・・・威嚇もせずお互いじーっと見つめあったり、オス猫がすやすや眠っているのを 黙ってじーっと見つめている事があります。 野良の子猫(生後1ヶ月~2ヶ月ほど)が来ると・・・威嚇だけではなく何故か凶暴化してしまいます。 子猫が網戸ごしに、ベランダに来ただけで 家族も誰一人その子猫に触っていなくても 我が家の猫はすごく怒ります。 子猫がベランダ来ると、まず威嚇をした後 ベランダから離れた物陰に隠れてしまいます。 家族が我が家の猫を触ろうとすれば、「ウゥゥ・・・」と唸り あまりに興奮してると、家族が何もせず立っているだけなのに「ウー・・・・ニャァッ!」と猫パンチをしてきたり。 子猫がいなくなっても、2時間近く 一匹だけで唸ったり隠れたり 触られるのを異常に怒ったりしていました。 一眠りすると、いつもどおり 甘えん坊の猫に戻っていました。 成猫よりも、子猫に対しての方が ここまで強く威嚇し凶暴化してしまうのは何故なのでしょうか・・・?

    • 締切済み
  • まるで伝染病のように、我が家で飼っている猫(成猫3匹・生後3ヶ月4匹)

    まるで伝染病のように、我が家で飼っている猫(成猫3匹・生後3ヶ月4匹)に同様の症状が現れだし、とても心配で仕方ありません。その症状は前・後ろ足(いずれか一ヶ所)をビッコひいた歩き方で、地面に触れると痛がり、力が入らず歩くことが困難になってしまいました。 それと同時に、食欲不振・水さえ飲まない・発熱・元気がない。といった症状もみられます。 初めは1匹(成猫メス・避妊手術済み)に、その様な症状が見られ病院に連れて行きました。 触診・レントゲン等に異常は見られず、『骨折や子宮には問題なく、軽い事故に遭いショックで一時的にこの症状が出ているのかもしれない』と言われました。 抗生物質を5日分もらい帰宅すると、生後3ヶ月のオス猫の後ろ足に同じ症状がでていました。 また、足だけではなく食欲不振といった同様の症状もみられます。 その夜は、2匹に相応の量の抗生物質を与え朝を迎えると、生後3ヶ月のオス猫は症状が和らいだ様でした。しかし、成猫に変化はなく辛そうで、ベットに横になっています。 そして、今朝生後3ヶ月のメス猫にも同様の症状がみられ、昼過ぎには生後3ヶ月オス猫にも。 初めに症状が出た成猫以外、みんな元気に走り回り、食欲もあったのですが急にこのようなことになってしまい、病院に電話で相談してみたのですが原因は分からず、ひとまず抗生物質で様子を見るよう言われました。 日に日に悪くなるのではないかと、とても不安で、今は元気にしてる猫たちにも同じ症状がでないか心配になり、インターネットで調べてみたところ『ライム病』と言う病気に症状が似ているなと思いました。 以前からノミやダニに悩まされていて、マイフリーガード猫用を人数分購入し、使用する直前でした。 猫たちは外や家の中を自由にできる状態な為、外で何かに感染したの可能性もあります。 どうぞアドバイス、回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 子猫の下痢及び成猫の鼻の下荒れについて

    2週間ほど前に子猫を拾ってきました。それ以来ずっと下痢気味です。 ペット用の下痢止めを使ってるときは一時ましにもなったのですが。。。食欲はあります。またその猫を拾ってきてから数日後、数年前から家で飼っていた猫の鼻の下があれて血がでてきております。 子猫の下痢の件、また成猫の鼻の下荒れの件が拾ってきた子猫と関係するものなのかどうか気になります。動物病院に連れてはいく予定ですが事情ですぐには連れていけません。どなたか原因などを知っている方は教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー