• ベストアンサー

これを勧められましたが?

T・ロウ・プライス USインカムファンドを解約しに銀行いきました。2年前よく解らないまま購入しました。30万程戻ってきます。しかし手数料などの経費を考えると利益はあまり出ませんでした。今回 銀行はグローバル好配当株オープンを勧めてきました。今までは銀行の意見を多く聞いていましたが、今回は保留で帰ってきました。手数料が高い。ノーロードのファンド 例えばありがとうファンドってどうでしょうか。長い事そのままにしておきたいと思っています。 月々2万位なら積み立ても可能です。  また、グローバル好配当株オープンの場合、分配金再投資と分配金を其の都度得るのとはどちらが良いのでしょうか。あくまでも自己責任とは解っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.5

私は、ノーロードのパッシブファンドが好きなので、ステートストリート海外株式インデックスファンドおよびTOPIXのETFを利用しています。 いつもこれらのファンドを薦めています。それは、ファンドマネージャを一切信用していないからです。 ありがとうファンドはさわかみファンドなどの4つのファンドを組み合わせています。これら4つのファンドを直接購入したほうが、手数料的に安くなると思います。また、なぜこの四つのファンドなのか私には理解できません。 グローバル好配当株オープン(大和)は、他の好配当株式ファンドと比べると成績が悪いですね。大型銀行株に偏っているからでしょうか。信託報酬は大型株中心なので安く設定してありますが、販売手数料3%というのは高いですね。高配当大型株というのは世界的にも人気のカテゴリーです。米国景気が後退し、世界株が偏重をきたしても比較的下落幅が小さいことが予想できます。逆に、株価高騰期には取り残されることがあります。 米国債権ファンドに次いで世界株式ファンドを薦める銀行員の脈絡のなさにあきれます。 長期資産形成を目指すならば、どこの国のどういう資産クラスに投資されるかをまずお決めになるのが先決ではないでしょうか。 yoiha8020さんが引退まで時間がおありになるならば、日本、海外、新興国の株式に分散して投資されることをお勧めします。大型株のみならず、小型株にも投資されることが長期的にはリターンが高くなるようです。 また、同一ファンドを購入する場合でも、ネット証券のほうが銀行に比べtれ販売手数料が安いことが多いです。カブドットコム証券のファンド星人などを利用すれば、毎月積み立ても可能です。 http://www.kabu.com/item/fundseizin/fundseizin_list.asp この中では、トピックスオープン、Sストリート外国株インデックスの二つを中心に、三菱UFJ チャイナオープンやJオープン(店頭・小型株)などを小額組み合わせてポートフォリオを作成できます。ありがとうファンドに対抗する、あなた自身のファンドが簡単に低手数料でできます。 なお分配金については、どちらの方式を選んでも税金が源泉徴収されるので投資効率が悪くなることにかわりありません。分配金再投資にすると、あらたにその資金でファンドを買い付ける手間が省けるだけです。

yoiha8020
質問者

お礼

色々とアドバイス有難うございます。大変参考になりました。早速 資料を取り寄せました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

三井住友銀行さんですと、買いたいものはありません。インデックス・ファンドにしますが、ノーロードがありません。他の金融機関を探します。

参考URL:
http://www.smbc.co.jp/kojin/toushin/fund/bunruiall.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

投資の目的は何でしょうか? 投資したお金から、お小遣いを得たいなら、毎月分配型。長期に資産を増やしたいなら、出来るだけ分配金を出さないもの。 銀行は、こちらの目的などお構いなしに、自分達の手数料稼ぎの投信を勧めるはずです。

yoiha8020
質問者

補足

長期的に資産を増やしたいのです。月々の積み立ても2万は可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは >銀行はグローバル好配当株オープンを勧めてきました 私は地方在住なので、ピクテ・グローバル・インカムを持っています。毎月分配型は評価が低いですので、「長期」の方々には不向きです。毎月利益確定が出来ることが精神的安心材料になることが長所ですが、長い目で見る場合はそんなにリターンがありません。 >分配金再投資と分配金を其の都度得るのとはどちらが良いのでしょうか。 例えば、30口のグローバル好配当株オープンを買ったとすると、だいたい3~4ヶ月で手数料がペイ出来ます。これからようやくリターンが出るので、だいたい税引き後1500~5000円がリターンとなります。これでは小遣いだけになります。複利を追求するならばひたすら再投資ですが、上記リターン分は既に税金が引かれています。なおかつ再投資するには購入手数料がかかるので、複利の旨味は全くなくなってしまいます。 それはさておき、長期保有型の投資信託はスポット購入のタイミングが難しいため、月々ちまちま購入されることをお勧めします。どちらかと言うと、「優良株を持ちたいけれど、なかなか探せない」と言う方々向けだと思います。ありがとうは日本で珍しいファンドオブファンズなので、良い選択だと思います。多少「創業者利益的」部分の旨味がなくなっているとは言われていますが、私は良いと思います。 お互いに自己責任で投資をしましょう!

yoiha8020
質問者

お礼

再投資するのに購入手数料がかかるのですか。(-_-;) かからないと思っていました。毎月分配金が出るのは確かに安心です。でも長い目で見るとリターンがそんなににないということなのですね。有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.1

>解約しに銀行いきました。  これが気になりました。三井住友銀行と思いますが、投資信託をする前に、まずONE’Sダイレクトでインターネットバンキングをされることをお勧めします。そうすれば投資信託の契約から解約まですべて自宅のPCでできますし、なにより、ご自分の銘柄の損益が自宅で毎日正確に確認できます。 >T・ロウ・プライス USインカムファンド  海外債券の場合、毎月手数料を払って積み立てるのは、ノーロードでないと、利益はあまりありませんので解約されてよかったですね。 >グローバル好配当株オープン  海外株式で、運用報告書を見ますと順調に運用成績が伸びております。  分配金再投資で毎月定期積立されることでよろしいのではないでしょうか?  そのあたりの資料も自宅PCですぐに確認出来る環境の整備をお勧めします。 >例えばありがとうファンドってどうでしょうか。  ノーロードですが、他社と比べて運用報告書が何となくおおざっぱなのが気になります。

yoiha8020
質問者

お礼

インターネットバンキング 利用しています。銀行が近くに銀行があるもので行きました。ありがとうファンド不安なんです。グローバル好配当の方が良さそうですね。難しいです。アドバイス有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積立投信デビュー

    積立の外貨預金か、積立の投資信託をやってみようと勉強し始めたばかりの者です。 外貨預金は、行ったり来たりの手数料が割に合わない気がするので、今回は見送ろうかと考えていますが、メリットがあれば教えてください。 本題は、今回 銀行の窓口で申し込むつもりなのですが、商品についてのアドバイスを求めています。 初めてですので、購入手数料や報酬・保留額のかからないものを選んでみました。 ・SMT グローバル債券インデックス・オープン それと、255オープンのように国内株式ファンドも持っておいた方がいいのでしょうか? 三井住友・DC日本株式インデックスファンドSも、気になります。(銀行では取り扱ってないみたいです…) 最初に積立の外貨預金を調べたせいか、為替ヘッジありの投資信託も気になっています。 どれも、ノーロード&少額の積立しか考えておりません。 考え方はそれぞれというのは承知の上で、何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

  • ファンドか財形貯蓄か??

    銀行に毎月積み立てをおこなう財形貯蓄がいいのかファンドで積み立てを行うのがよいのか??どちらが良いのでしょうか??おやじは投資、ギャンブルは一切やらずに真面目に積み立てを行っています。おかんは株をやって大損しています。じいちゃんも長年株を一生懸命やってますがプラマイゼロくらいです。 ファンドをやるにしてもノーロードにしても年間手数料やなんやらで結局は元本割れな感じがしないでもない。 やはり元本割れしない財形貯蓄を行うほうがよいのでしょうか??

  • 投信の基準価格下落について

    生インベストメント・マネジメント株式会社が運用する 米国好配当株プレミアム戦略ファンド(毎月分配型)株式コース をNISAで5年以上前購入したのですが、基準価格が下がり続けています。 新生銀行のNISAは、購入時手数料が掛からないので毎月の分配金も手数料なしで再投資しています。

  • グローバル好配当株オープンからワールドリートインカムオープンに買い換えたいと思っているのですが、、、

    3年程前銀行に勧められグローバル好配当株オープン(13000円位)を200万購入しました。しかしリーマンショックでやられてしまい今や3分の1位に、、 銀行に勧められるままに買ってしまった私がバカだったなと後悔している毎日です。しかし後悔ばかりしていても始まりません。 ここまで来てしまったから この際解約してDIAMのワールドリートインカムオープンに買い替えようと思っているのですが。 やはり浅はかでしょうかね? 因みに今朝解約してしまいました。 何方か、アドバイスして頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 投資信託の分配金の違い

    投資信託の分配金の違い 1年半前分らないままにFPのすすめで「三井住友・グローバル好配当株式オープン」を購入しました。 後になってよく調べてみると、同じようなファンドで「グローバル好配当オープン」があります。  この二つのファンドは基準価格はいつも大体同じように上がり下がりしますが分配金は片や40円、片や60円と随分と違います。現在はFPとは縁を切っており、今になって何だか損をしたような気分です。  この違いはどこからきているのでしょうか。初心者でよく分りません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • トピックス連動型のインデックスオープン

    いま投資信託の本を見て勉強している初心者です。 初心者なのでファンド積み立てでトピックス連動型のインデックスオープンを買うことまでは決めているのですが、 どこの証券会社で買うか迷っています。 リターンはどこもさほど変わらないと思うので口座管理手数料や売買手数料がなるべく安い所にしようと思っています。 このサイトを見ているとよくインデックスなら手数料なしのノーロードがいいと書いてありますが、具体的にノーロードのインデックスオープンの商品を扱っている証券会社はどこでしょうか?ノーロードというのは口座管理手数料や売買手数料ともに無料ということですか?野村や大和は売買手数料がかかりますよね。 教えていただけると助かります、お願いします。

  • ピクテ・グローバル・インカム他

    銀行で「ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配)」を円定期預金金利優遇セットで勧められました。 後他銀行でも、「ハイグレード・オセアニア・ボンド・オープン(毎月配当)とフィデリテイ・日本配当成長株・ファンド(分配重視型) 内容はよく説明されましたので(良い点のみでしょうが)理解できました。 購入にあたり、これからの注意点などをお教えいただけますか?

  • 分配金受取型ってダメ?

    みずほ銀行で投信をはじめようと口座開設しました。 分配金受取コースなら再投資コースにと勧められ決めかねています。 儲かっている実感を味わいたいと思うのですが・・ あと海外債権ファンドより株式ファンドを勧められます。 好みでしょうがどちらかに不安材料はあるのでしょうか? 参考までに私は債権でグローバルボンドポート ダイナム高格付インカムオープン 株式で高配当日本株 高配当世界株を検討中です。

  • 投資信託はインフレに強いですか?

    投資信託でワールド・リート・オープン、グローバル・ソブリン・オープン、 ・グローバル好配当株式オープン、グローバル財産3分法ファンド、 世界国債インデックスファンド、高格付インカム・オープン、などを保有し たいと思っていますが、こういう投信の保有はインフレになった場合に 現金や預金よりも有効でしょうか? お願いします。 インフレに有効な投信ってあるんでしょうか?

  • JF アジア株・アクティブ・オープンどこで買ってますか?

    JF アジア株・アクティブ・オープンを、積み立てで購入しようと思っているのですが、みなさんはどこの銀行・証券会社で購入していますか? 私は取引銀行が三井住友銀行なので、そちらで調べたのですが、購入手数料が3%と高めです(1000万円未満)。モーニングスターのサイトで調べたところ、1%になっていたので、もう少し安いところがあるのかなと思います。 みなさんはどこでこのファンドを購入していますか? そして、手数料はおいくらなのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • NIC(LANアダプタ)の種類とは、ネットワークインターフェースコントローラやEthernetカード、イーサネットカードのことを指します。ノートパソコンの選定をする際には、製品情報を参考にする必要があります。
  • ノートパソコンの選定をする際には、NIC(LANアダプタ)の種類を確認することが重要です。これはネットワーク接続に必要な機能であり、高速で安定した通信を実現するためには適切なNICを選ぶ必要があります。
  • 製品情報を見ると、ノートパソコンの仕様にNIC(LANアダプタ)の種類や性能が記載されています。ここから自分のニーズに合ったNICを選ぶことができます。
回答を見る