• ベストアンサー

飲食店の防火ナンバーについて!

建築の事についてなので、ここで質問させて下さい。 僕は、飲食店をしようとしています。知り合いからきいた事なのですが コンロの上のレンジフードに「防火ナンバー」をつけないと もし、火災になった時に火災保険が出ない事があるそうです。 一般家庭のレンジフードの場合は、わかりません。 どなたか知識のある方、お願いしますm( )m 僕の一生が、かかっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

質問の内容が今ひとつ解らないのですが。 「防火ナンバー」ではなく「防火ダンパー」の設置を求められたのでは? 地域地区、建物の配置等によりますが、建築基準法により、外壁に設置される開口部には防火ダンパーを設置しなければならない場合があります。 このことでは。 これを行わない→法不適合がある、となるため、火災保険が出なくなるぞ、という意味では。 別解 防火設備に該当する(ということの証明を受けたこととなる)ことを示す、「建材試験センターによる証明番号」が必要だと言うことでしょうか。 これもやはりダンパーの件と思われますが、証明番号が取れていない場合は、保険の対象になりませんよ、という意味でしょうか。 この場合は、建築と言うより、保険の取扱の問題ですので、保険屋さんに確認する方が早いでしょうね。 想像で回答してしまいましたが。

prince2525
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。 OKWave様様です。

prince2525
質問者

補足

>「防火ナンバー」ではなく「防火ダンパー」の設置を求められたのでは? その通りだと思います!!! 聞きまちがいですね。発音が似ていたので間違えたようです。 「な」と「だ」のまちがいですね。母音が同じですし。 さすが専門家ですね。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

聞いたことがありません。信じがたい話です。メーカーの保証と関係ありませんか?

参考URL:
http://rmnavi.ms-ins.com/product/biz-pica/index.html
prince2525
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました

prince2525
質問者

補足

上のNO、2さんの回答を見て、思いました! 「防火ナンバー」ではなく「防火ダンパー」のようです! 発音が似ていたので聞きまちがいのようです。

関連するQ&A

  • 飲食店の建築についてです!

    よろしくお願いします。 今、ある建築業者に店舗付住宅を頼んでいます。 僕は、建築には素人ですので、 ダクトのダンパーや換気扇のダンパーやコンロフードについてや スプリンクラーとか店舗の排煙のことや消防法や 建築基準法についてなど 分かる方がいたら教えて下さいm( )m 建築士さんとか消防士さんとか 建築基準法に詳しい方とか消防法に詳しい方とか 火災保険に詳しい方とか専門家の方など どんなささいな事でもいいのでカキコお願いしますm( )m 建築業者がほとんど厨房設計の経験が無さそうなので、 不安です。

  • 換気扇の防火方法をおしえてください。

    換気扇の防火方法をおしえてください。 私は建築塗装の番頭をしています。 店舗の改修工事に関してはズブのど素人ですが、 職人の友人をあつめて、ボロい建物を改修工事して飲食店をつくっています。 築60年くらいの、トタンと下地の木で出来た建物です。 居酒屋とバーの中間のようなお店を考えていて、 フライヤーと3つ口のコンロがならびます。 そして、その上にくるレンジーフード→ダクトの配管で問題がでてしまいました。 お店の形状などの都合から、ダクトを天井裏を通すのが最もスムーズにいきそうなのですが、 その際、ダクトの熱による火災などが心配です。 天井裏は、防音用のグラスウールを2重3重にして防音効果を出そうとしていて、 そのグラスウールと、天井裏の木の間をレンジフードからきたダクトが通る形になってしまいます。 この際、ロックウールを巻けば、まわりに木があったり、グラスウールがあっても問題ないのでしょうか? それとも、一般的な施工基準みたいなものがあれば、 簡単に教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小さい飲食店のレンジフードについて

    9坪位の小さなカフェバーをオープン希望です。 2口の家庭用のコンロを置こうと思ってるんですが レンジフードはつけないと消防法でいけないのでしょうか? 換気扇だけではいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 準防火地域

    準防火地域に3F建て軒高8.9Mの住宅を建てる 予定ですが、延べ床面積620m2です。  建築士は、一般的な仕様でOKで特別に耐火を  する必要ないといいますが本当でしょうか?  

  • レンジフードのオーダー

    こんにちは。宜しくお願いいたします。 飲食店開業の為に改装予定なのですが、レンジフードのことで悩んでいます。 厨房の配置なのですが、ガスレンジが幅900×奥行き600で、その両脇にガスオーブンと、作業台が並んでいます。全てあわせて幅2500位になるのではないかと思われますが、そこをスッポリレンジフードで覆わないと許可(保健所と消防と)が下りないと言われました。(特に、作業台の上に、後々炭火用のコンロをおく可能性があるので) それで、レンジフードをオーダーすると言われたのですが、見積で提示されたのは20万円くらい(材料費だけかも、レンジフードの施工費の記載がないです)。 私自身、レンジフードは買うものだとばかり思っていたため、どうもピンときません。ネットで検索してみたら、多分家庭用だからだと思うのですが、幅900が最大でした。幅900のガスレンジにかぶさるように、幅900のレンジフードをつけるだけじゃいけないのでしょうか? 後々設置するかもしれない炭火用のコンロがネックになるようだったら、このコンロはあきらめるつもりなのですが・・・。 日本には多くの飲食店がありますが、皆オーダーしているのでしょうか?それとも、飲食店用の大きなレンジフードを売っている所があるのでしょうか? 工務店さんに「買ったものじゃダメですか?」と聞いたのですが、スッポリかぶせるための大きさを持ち出されて、オーダー以外ないと言わんばかりです。 まだ契約もしてないので、あまり聞くと迷惑かなぁと思ってしまって、こちらで質問させていただきました。でも、納得できないのに契約できません。 皆様宜しくお願いいたします。

  • 防火管理者の義務について

    納得がいかないので、判る方にお願いいたします。 私は駅高架にあるテナントのアルバイトをしています。 働いているところは、電鉄の経営している集合テナントの店の ひとつの飲食店です。 社長に、「集合テナントの経営者から、1店舗につき防火管理者が 必要なので、1日講習を受けたら取れるし、一生使える免許だから 取ってきてくれないか?」と言われ、よくわからないけど 受けたらいいだけならと、講習を終えてきました。 そこで学んだことは、防火管理者は、消防署に届出をして 管理と防火計画に避難訓練等、もし火災で死傷が出た場合は、 刑務所行きなほど責任が重いとの事でした。 私はまだ子供もおらず、出産のためもうすぐアルバイトを辞めるつもりでしたが、こういう場合関係なく、講習を終了し、アルバイトして いる以上は、防火管理の講習を受けた者が強制的に 管理者にならないといけないのでしょうか? また、断ることは出来ますか? 社長に管理者はムリですと話をしたところ、 「じゃあ、このままほっとこう」と言われましたが、もし集合テナント の上部から、1店舗に防火管理者を一人置くことを義務づけられた場合 講習を受けた終了証を持つ私が、消防署へ手続きを怠ったことに なるのでしょうか? そもそも、防火管理者は経営者か、代表取締役がなるものだと 思っていたのですが、こういうケ-スはありえるのでしょうか? 荷が重過ぎて、困っています。 正直、取らなければ良かったのでは?はめられたのでは?と 不快に思っています。 どうやったら「防火管理者」を断ることが出来ますか? よろしくお願いいたします。

  • 準防火指定 建築基準法

    現在某ハウスメーカーで新築一戸建てを計画し、確認申請の直前です。 敷地の極一部(南側の1.5m)が準防火指定になっています。 土地購入の際に、ハウスメーカーにも不動産会社にも、準防火指定の部分にかからないように建築物を計画すれば、準防火仕様にする必要はないと聞いていた(確かに建築基準法67条でも「建築物が」異なる防火指定の2つの地域にまたがる場合は建物全部を厳しい方に合わせる、とありますが「敷地が」・・・ではないので大丈夫と聞いていた)のですが、確認申請の前段階にきて、地域によっては役所で敷地内に準防火指定が入っていると(念のため?)準防火仕様にするように指示される事があり、その場合約80万円の増額となるとハウスメーカーから言われました。 今更何を・・という気持ちですが、念のためで地域によって建築基準法の解釈が違う事なんてあるのでしょうか? 直接役所で話し合ってこようと思い、必要な情報を集めようと思ってこちらにご相談した次第であります。よろしくお願いします。

  • 緊急!準防火地区建築の一戸建て、防火ボードが入っていません!

    準防火地区に建築された建売の新築一戸建てです。 建物完成内覧時に、防火ボードが風呂ユニット分の壁面面積分、 入っていない事が買主側の業者検査で発覚しました。 ※建築中に内金を払い契約済み。契約時にユニットバス設置済みを 確認しています。 引渡しは1週間後の予定ですが、売主側は、もし修繕すると風呂ユ ニットを小型にしなくてはならなくなる旨だけで、他に提案はでて いません。 現状、1坪バスですが、それを小型化(0.8坪とか0.7坪バス) に変更は納得できません。 調べると法律に抵触する問題とのことですので、法律に適合する状 態での引渡しを要求しようと思っています。 今後どのような対応をすればよいでしょうか? 経緯としては、建築して風呂ユニットを入れようとしたら、柱間 に防火ボードと風呂ユニットを入れるのですが、防火ボード分の 隙間を確保していなく、防火ボードが入らなくなったようです。 風呂の位置は家1階の角部分にあり、風呂に対して防火ボードは 4面とも無い状態です。 技術的にも柱間に風呂ユニット+15ミリの防火ボードを入れる 隙間がないとの事です。 内寸を1坪バス確保で風呂ユニット外寸法が3センチ×3センチ 小さい商品などは有るのでしょうか? 隣地間が50センチほどしか無い為、将来これが原因で火災時な どに大事に至らなければ良いのですが・・・ 又、売買時に売れない原因になるでしょうか? それとも、気にしないで良いレベルの問題でしょうか? 以上、ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • 外壁は防火区画の一部?ダクト貫通について!!

    耐火構造の商業ビル(1フロアー300m2×7階建て) の2階部分に40m2の飲食店を造ります。 ビルの外壁側に面しており、店内の天井換気扇から ダクトを通じて外壁にコア抜きして排気します。 コア抜き部分にはFDをつけます。 そこで質問なのですが、外壁面から1m以内の ダクトは不燃材料でなければいけないのでしょうか? (不燃ダクトはスチール製のジャバラダクトも可能なのでしょうか?) 防火区画の貫通部分は1m以内を不燃としなさい っていうことが基準法に書いていますが・・・ そもそも外壁は防火区画の一部なんだろうか?? と疑問を持ち始めました。 社内の1級建築士に聞いてみたところ・・・ 防火区画の一部でしょ!!あたりまえでしょ!! っていう回答でした。 でもなんとなく納得いかないのです。 防火区画なら?画面積区画ということになるのでしょうか? (このビルは飲食店のみなので異種用途区画はありません  また、階段室、EVは竪穴区画になっています) 延焼の恐れのある部分だから1m以内を不燃にする必要が あるというのなら、まだ納得できるんですが。 ちょっとバカな質問かもしれませんが、 よろしくお願いします!!!

  • 防火(耐火)構造の壁のリフォーム

    防火構造を必要とする地域にある建物です。 構造は以下 ・軽量鉄骨2階建て ・既存外壁は窯業サイディング      これで防火30分の構造とのことです。 知り合いの業者から、この外壁を金属サイディングでリフォームをしたらと言われています。 サンプルをもらったら薄いカラー鉄板にウレタンフォームからできたものでした。 「東邦シートフレーム」と言う会社の製品で、これも「防火構造取得製品」と言われました。 ただどう見てもすぐに燃えてしまう気がしたのでこのメーカーにも問い合わせてみました。 回答は   木造軸組での防火構造は取得  断熱材はグラスウール50mm以上  内装の壁に石膏ボード9.5mm以上の複合構造 ということでした。 ただ私が問い合わせた「リフォーム」に対しては、「取得構造と違うので、防火を必要とする地域で、既存壁が防火構造の場合、建築主事の判断を仰いでください」と言われました。 お聞きしたい件は  ・防火構造の上からのリフォームはどのようにすれば?  ・このサイディングでリフォームは可能?  ・メーカーの言う「取得構造」はりフォームには使えるの?   長文になり申し訳ありませんが、判らない事だらけで文中の単語も言われた事を並べただけです。(意味が違っていたらゴメンなさい。)宜しく御願いします。