• ベストアンサー

1×1行列とスカラーは同一視できるか

hiccupの回答

  • hiccup
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.4

K を体(あるいは実数の集合)、M(1;K) を K 上の 1 × 1 行列の集合とします。 「1 × 1 行列をスカラーと同一視できる」というのは、M(1;K) と K は代数的な構造も含めてピッタリ重なるので体として同一視できるということでしょう。 しかし、n 次の単位行列 E_n に対して { xE_n | x ∈ K } と K が同型だからといって、E_2 と E_3 の和や積を考えるのは乱暴すぎます。 考えましたが矛盾を見つけることができなかったので、どこが矛盾していると思われるのか気になります...。

memoryterm
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。ご返信が大変、遅くなりまして申し訳ありません。 気にされている点についてですが、一般に、2つの集合AとBが同一視できるといっても、Aにおける演算とBにおける演算が同一視できるのであって、Aの元とBの元の演算が定義できるわけではないということだと思いますが....

関連するQ&A

  • 転置行列 証明 行列の積

    転置行列の証明について疑問点があるので 質問させて頂きます。 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。以下に示します。 行列 A の (i,j) 成分を A[i,j] と書くことにします。 行列Bも同様。 (t(AB))[i,j] = (AB)[j,i] = Σ A[j,k] B[k,i] = Σ (tA)[k,j] (tB)[i,k]  …(1) = Σ (tB)[i,k] (tA)[k,j]  …(2) = ((tB)(tA))[i,j] よって、 t(AB) = (tB)(tA) (1)についてよくわかりません。 行列の積は、 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが (1)は(m,l)行列と(n,m)行列の積を計算することに ならないのでしょうか? (m,l)行列と(n,m)行列の積は定義されないので等式でつないでは いけないのでは?と考えた次第です。 以上、ご指摘、ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列の積 内積 の関係について

    行列の積 内積 の関係について 行列の積と内積は同じであると説明があったのですが、 よく分かりません・・・ 例えば、A=(3、-2,1),B=(4,6,7)のベクトルの内積は A・B=(3×4)+(-2×6)+(1×7)=7となるのですが、 行列の積は(1行3列)×(1行3列)で計算できません。 どちらかのベクトルを転置化すれば計算できるのですが・・・ 列ベクトルや行ベクトルは転置しても同じベクトルなのでOKと言う事でしょうか? 内積の演算結果はスカラー(数値)で、行列の積の演算結果は 行列と認識しているのですがこの認識は誤りでしょうか? 列ベクトルや行ベクトルの積の場合はスカラーとなるのでしょうか? A=(3、-2,1),B=(4,6,7)において、ベクトルBを転置化してtBとすれば A×tB=(7)となります。これはスカラーとなりますでしょうか? (追加質問) また、以前ノルムに関して質問させて頂きました。 ご回答頂いた内容で大凡理解できたのですが、追加で一点だけ質問させて下さい。 VのベクトルAに対して、ノルムは ||A||=√(A・A)とされますが、これを||A||=√(A^2)と表記するのはおかしいのでしょうか?

  • Aを(l,m)型行列、Bを(m,n)型行列にする

    Aを(l,m)型行列、Bを(m,n)型行列にする (1)ABが正方行列になるとき、積BAも定義され、正方行列になることを示せ (2)ABとBAがともに同じ次数の正方行列となる条件を求めよ この問題をできる人! 良い解答解説をお待ちしています

  • (汎用的に)行列の積を求めるプログラム

    L*M実行列A , M*N実行列B , M*N実行列C を引数として、A*BをCに代入するプログラムを作りたいと思っています。 具体的には、エラーがでるのはわかっていますがイメージとして void multiply(int L,int M,int N,double A[L][M],double B[M][N],double C[L][N]) {       for(int l=0;l<L;l++)    for(int n=0;n<N;n++)    C[l][n]=0;       for(int l=0;l<L;l++){            for(int m=0;m<M;m++){                   for(int n=0;n<N;n++)       C[l][n]+=A[l][m]*B[m][n];            }      } } という感じです。Cを自分なりに学習したところ、「2次元配列を渡すには行or列数が少なくとも既知でないといけない」のは知識として得ているのですが、ではこの問題を回避して所望のプログラムを書け、と言われると行き詰ってしまいました。 卒論をするにあたり、種々のサイズの行列演算が必要なので、できるだけ効率的な関数を書いておきたいのですが、どうすれば一般の行列の積の演算が可能になるのでしょうか?

  • 行列の積の意味

    まだ学習し始めたばかりなので用語が間違っているかもしれないのですが、 行列の積の意味はn次元空間上の或る点を別の位置に移す事を表現しているとも考えられる、 と会ったのですが、よくわかりません。 ”行列のスカラー倍”の場合はベクトルが移動して拡大という考え方(間違っているかも)で納得したのですが、画像のような場合、a,b,c,dは何を意味するのでしょうか?a=x1,b=x2,c=y1,d=y2 といった感じでしょうか?可視化したものを見てみたいのです。

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 (1)エルミート行列の固有値は実数であることを示せ。 (2)ユニタリー演算子を行列で表現したものはユニタリー行列になることを示せ。 (3)2つのユニタリー演算子U1とU2の積U1U2はユニタリー演算子であることを示せ。 ※(3)の1・2はUの添え字です。 回答お願いいたします。

  • 転置行列 証明

    転置行列 証明 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。 (l,m)行列をAとしてAの(i,j)成分をa(i,j) (m,n)行列をBとしてBの(i,j)成分をb(i,j) 2つの行列の積の(i,j)成分は Σ[k=1~m]a(ik)b(kj)と定義されます。 ABの転置行列t(AB)の(i,j)成分t(AB)(i,j)=(AB)(j,i) よって、 Σ[k=1~m]a(jk)b(ki)・・・(1) =Σ[k=1~m]t(a(jk))t(b(ki))・・・(2) =Σ[k=1~m]a(kj)b(ik)・・・(3) =Σ[k=1~m]b(ik)b(kj)・・・(4) =t(B)t(A) 上は参考書などでよく見る証明なのですが、(3)ってそもそも計算できるのですか? (1)~(4)までの流れは理解できるのですが、(3)を等式でつないでいいのかと気になりました。 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが、(3)とは関係ないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列式の性質

    Aを(m,n)行列、Bを(n,m)行列とするとき、m>nならば、AとBの積ABの行列式|AB|は0になる。これをどうやったら証明できるのかわかりません。おそらくは、行列のある行(列)の成分が0のとき行列式が0となる性質を使うおもうのですが。

  • 行列(ベクトル)で括る

    行列の演算規則がわからないので質問します。不動点を求める問題で、Aを1次変換、Eを2次の単位行列とし、A→x=E→xを(A-E)→x=→O・・・(1)としているのが疑問です。 自分は、行列の積については交換法則が成り立たないので、不用意に文字式のように変形を行わないようにという注意書きや、 (A+B)(A-B)=A^2-(AB-BA)-B^2≠A^2-B^2などの例を見て、行列を因数分解できないときがあるという考えになりました。ただ、1つの正方行列Aの累乗と単位行列Eだけの式は普通の整式のように計算できる。との記述もあり頭が混乱しています。(1)が変形できるのは、行列の積は移項でき、分配法則も成り立つからでよいでしょうか?どなたか(1)が因数分解のように変形できる理由を教えてください。お願いします。

  • 正則な行列によってできる行列は正則か?

    正則である行列A,Bがあるとします. この時,この行列のみの積を用いて行列を作った場合(例えばAB^-1Aなど),その行列は必ず正則であると言えるのでしょうか? もしくは,演算後の行列が正則であるかどうかは別問題であるのでしょうか? 反例や証明等があれば教えていただきたいです. よろしくお願いします.