• ベストアンサー

コインを振った時の表・裏の出る確率

kevin23の回答

  • kevin23
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.7

みなさんがおっしゃっているように確率は1/2ですね。 例えばさいころを振って1が出る確率は1/6 5回連続で1が出なかったから次は1が出る確率が高いのではないか? そう思いがちですが、それは6回の試行で確率を1にしてしまおうとしているからです。確率は無限回の試行においての数字ですから、5回や6回あるいは100回や1000回の試行で確率を1にしようとしてはいけないんですね。 しかし次のような例を考えてみます。 箱の中にくじが6本入っていて当たりが1つあります。 最初に当たりを取る確率は1/6です。 5回連続ではずれが出ました。次に当たりが出る確率は? 1/6のではないですね。 このように試行回数が決められているものは、はずれが続くと当たりがでる確率が高くなりますが、コインを振るなど試行回数の制限がないものの確率は常に一定です。

関連するQ&A

  • コインの確率。

    コインで裏・表がでる確率がそれぞれ1/2とするとき、 表が5回連続で出る確率って1/2×1/2×1/2×1/2×1/2で1/32ですよね。 そこで表が4回連続出たとき次に裏が31/32で出そうな気がするんですけど、次の1回(5回目)のみ考えると1/2ですよね。 連続の確率って存在しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 表が出やすいコインと、裏が出やすいコイン?

    数学の知識に乏しいですが、お時間がある方はぜひとも一緒に考えていただけませんか? 問: 表が出やすいコインAと裏が出やすいコインBがあります。 コインAで表が出る確率は、90%、 コインBで裏が出る確率は、80%、 今、どちらのコインかわからないコインXを10回投げたところ、 表が6回、裏が4回出た。 さて、このコインXがコインAである確率とコインBである確率をそれぞれ求めたい。 ・・・のですが、自分で調べた範囲では、正規分布を利用するとよさそうな気がします・・・しかし正規分布を読めば読むほどわからなくなってしまったので、どなたかご教授いただけると助かります。正規分布にこだわらずとも、もっと簡単に求められる方法があれば助かります。 以上、よろしくおねがいいたします。

  • コインを投げ、連続して表が出る確率は?

    ど素人で申し訳ありません。 コインをX回投げて、連続して表がn回出る確率というのは何%なのでしょうか? また、この行為で第三者が表&裏を予想して連続して当てようとする確率もこれと同じ確率になりますか? (ランダム出現する表&裏を予想し連続して当てられる確率のことです。) 例えば、10回投げたとき・・・ 1回目は50%の確率 2回目は25%の確率 3枚目は12.5%確率 4枚目は6.25%確率・・と言うように単純にどんどんその確率は半分になって行くという考え方でいいのでしょうか? また、ランダムに出現する表裏を予想して、連続n回当てられる確率も同様確率ですか?(4回目連続的中は6.25%?) もしそうなら、10回連続してコインの表が出る確率は0約.097%になり、1030回に1回起こることになりますが・・・ カジノのルーレット赤黒のように10回以上出たゲームを何度か目撃しましたが、感覚的には実際はもうすこしとありそうな気がします。 それとも、私はまたま偶然にもその場を目撃したのでしょうか? (ルーレットの「0」&「00」の存在はここでは計算上としては無視して考えます) 数式も教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率 コインが5回連続表での6回目について

    定番の問題を考えていて、いくつか疑問がでてきたので質問させてください。 (1)「コインを連続で投げて、5連続で表になったとき、6回目に裏になる確率は1/2」 これは、コインを無限回投げている最中の出来事として、考えていいのでしょうか? (2) (1)を考えていいと仮定したときの質問ですが、「コインを連続で投げて」を「コインを100回投げている最中に」という条件に変えたとき、条件付き確率となるのでしょうか? つまり、 「コインを100回投げている最中に、5連続で表になったとき、6回目に裏になる確率は1/2とはならない」 であっていますか? (3) 実際にコインを正確に1/2の確率で投げて、5連続で表になった後の6回目のみの表裏を無限に測定していくと1/2に収束しますか?

  • 普通のコインを何百回も投げると,表,裏の出る回数はほぼ等しくなります.

    普通のコインを何百回も投げると,表,裏の出る回数はほぼ等しくなります.表が出る確率と裏が出る確率は,毎回0.5で変わりません.これに対し,「1回目表が出たなら,2回目は裏が出やすくなる」と思っている人がいます.どう説明すれば,「表が出る確率と裏が出る確率は,毎回0.5で変わらない」ことを理解してもらえるでしょう? 「何百回も投げると,表,裏の出る回数はほぼ等しくなるというのは,表が出ることと裏が出ることのバランスがとれてるってことでしょう?1回目表が出たなら,2回目は裏が出やすくならないとバランスがとれないじゃないですか.」と言います.私は,「では,1回目表が出た途端,そのコインは裏が出やすいコインに変化したのか?逆に1回目裏が出たら,途端に表が出やすいコインに変化するのか?投げるたびに,コインの性質が変化するのか?そんなことなないでしょう」と説明しましたが,ピンとこないようです. 良い説明方法をお持ちでしたら,御教授下さい.

  • 3枚のコインを投げる時、少なくとも1枚裏が出る確率は?

    3枚のコインを投げる時、少なくとも1枚裏が出る確率は? の 「少なくとも1枚」という言葉はどのような概念ですか? よく分かりません。 言葉でお教えください。 この場合図だと(表が○、裏が×)、以下ですよね。 3枚のコインを投げる時、少なくとも1枚裏が出る確率が7/8ということで、 少なくとも1枚裏が出るのは、×--×-× 以外の確立のことを指すのですよね。 でも、「少なくとも一枚」の概念を、言葉で言い表してくださいませ。 よろしくお願いします。m(_ _)m ○-○-○       \   \    \   ×     \       ×-○         \× ×--×-×       \   \     \   ○     \      ○-○       \×

  • コインが5連続で表が出たら6回目は裏が出る確率が高い!?

    例えばコインが5連続で表がでたら6回目は裏が出る確率が高い     (1) ということは違うと思います。6回目も同様に1/2の確率で表または裏が出ますよね? 実は僕は4人家族なんですが兄と父は(1)の考え方が正しいと思っています。母はよくわからないそうです。 ある日野球の試合を見ていて打率2割5分のバッターが3連続ヒットなしでした。そこで兄と父は4打席目はヒットを打つ確率が高いと言います。僕はそんなことはないと説明したのですが、兄と父は明らかに僕が間違っていると思っているようです。(2対1の多数決で負けた感じでちょっと悔しいです。) 野球なんで本当に1/4の確率でヒットが出るとは僕も思っていませんし、もしかしたらそのようなバッターは1試合に1回はヒットを打つのかもしれません。しかし、数学の確率的にはそのような考え方は間違っていると思います。(兄と父も数学的に4打席目はヒットを打つ確率が高いと言います) 僕は数学は好きなんでここはなんとかして説得したいと思っていますが、どのように説得したらよいのでしょうか? いい例があれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • コインの裏表が交互に出現する確率

    コインの裏表でどちらか一方が連続で出る確率は、0.5 x 0.5 x 0.5・・・だと思うのですが、裏表交互に出現する確率も同じ考え方になるのでしょうか? つまり、5回コインを振った時 1、表表表表表 2、表裏表裏表 試行回数が増えても1、2の確率は同じと考えてよいでしょうか? (1は次も表、2は次は裏になる確率) よろしくお願いいたします。

  • 3枚のコインを同時に100回投げて、表が2枚、裏が1枚でる確率が3/8

    3枚のコインを同時に100回投げて、表が2枚、裏が1枚でる確率が3/8に近付くことを確かめるやり方を教えて下さい

  • 同じ確率か、違う確率か

    同じ確率か、違う確率か コインを連続で100回投げて、表・裏の記録をつけていった時、 その記録の中に、1回でも表が5連続で出現している部分がある、 という確率と、 同じ条件でコインを投げ、記録をつけ、 その記録の中に、1回でも表・裏どちらかが5連続で出現している部分がある、 という確率では、 後者の方が確率は高いような気がするのですが、合っていますでしょうか? それとも錯覚で、両方共に同じ確率だったりするのでしょうか?