• ベストアンサー

何故、敬宮さまと言わずに愛子さまと呼ぶのですか?

sarasachanの回答

回答No.6

#3です。 すみません。先ほどはあまり回答になっていないような気がしていましたので、再度検索してみました。 現在の皇室報道の日本語が、あまりにもめちゃめちゃになったのは、これが原因の一つでしょうか? 通信用語の基礎知識-朝日新聞 http://www.wdic.org/w/CUL/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E これをみると、  1993(平成5)年6月6日: 社説で、皇室報道での敬語廃止を宣言 となっていますね。 この社説の記事を検索してみたんですが、残念ですがみつかりません。 図書館にでも行かなければ無理かもしれませんね。すみません。 この社説が一つのきっかけになり、他の報道機関もこれにならい、今の皇室報道になっていると思います。 この社説の内容ですが「ひらかれた皇室にするために、敬語を廃し、うんたら」といった ものだったと記憶していますので、敬宮さんとお呼びしないのもこの影響でしょうね。 さて年代に注目していただきたいのですが、1993年といいますと8月に細川内閣が発足しています。 この細川内閣が発足するまでの間、政治がかなり混乱したのを覚えておられると思います。 このようなときに、朝日新聞のこの社説(6月)があったんですね。 そして細川内閣以後、日本は急に左旋回を始めました。 ということは、皇室をないがしろにする勢力が力をもっていた時代ですので、国民には「身近な皇室」 とソフト路線をうちだしながら、実は皇室に対する権威を貶めるためのものだったのかもしれません。 多少うがちすぎかなとは思いますが、あの「朝日新聞」ですからね。 またその後「朝日新聞」の大好きな「村山政権」も発足しています。 皇室報道で「こりゃ、ひどい書き方だわ」と思ったとしても村山政権内部では、そんなことにいちいち クレームをつけるような人はいなかったでしょうしね。 細川政権・村山政権の閣僚名簿など見ますと、ちょっと頭がクラクラしますね。 従軍慰安婦を充分な検証もせず認めてしまったり、悪夢の時代でした。 ブログですがこんなものも出てきました。 http://subzero.iza.ne.jp/blog/entry/34806/ 慶事でもやっぱり敬語を使わなかった朝日新聞 今の時代でも皇室への敬称が軽すぎるという批判はありますし、小坂文科相も発言されています。 http://www.tvq.co.jp/ana/kaji/2006/06/post_41.html 皇室報道と敬語問題 やっぱり直接の回答にはなりませんで、お役に立てなくて申し訳ありません。

mn214
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 マスコミの皇室の扱い方も時代によって変わってきているのですね。 “開かれた皇室”という考え方は良いですが、尊敬されるべき存在であることは変わらないと思います。

関連するQ&A

  • 皇族の呼び名

    現在、秋篠宮家に長男がお生まれになり話題になっていますが呼び名に関して疑問に思ったことがあります。 現、天皇陛下のお子様達が幼少の頃、 『浩宮さま(現皇太子)』『礼宮さま(現秋篠宮さま)』『紀宮さま(現黒田清子さん)』とメディアは称号で呼んでいたと思います。 お3人には、徳仁さま・文仁さま・清子さまとお名前があるのに、称号で呼ばれていたわけです。 なのに、どうして現皇太子のお子さまは「敬宮さま」ではなく「愛子さま」と呼ばれているのでしょうか?

  • なぜ、愛子様は称号で呼ばれないのでしょうか?

    秋篠宮様のお子様が誕生されたことにより、 いろいろと皇室関係のニュースを見聞きすることが多くなりました。 皇太子のお子様には○○宮という称号がつき、 宮家のお子様にはつかないというのも、ニュースで聞いて知りました。 そこでふと思ったのですが、どうして愛子様は称号で呼ばれないのでしょうか? 今の皇太子様も浩宮(ひろのみや)様、秋篠宮様も礼宮(あやのみや)様、 清子様も紀宮(のりのみや)様と国民も呼んでいたと思うのですが、 なぜなのでしょうか?

  • 皇太子ご夫妻と敬宮愛子さま

    皇太子ご夫妻には「敬宮」という称号はないのでしょうか?名前だけということですか? 弟の「あやのみや」さまは「 秋篠宮 」に結婚後かわりましたよね。そういう称号(宮号)がついてるのは長男夫妻以外だけでしょうか? 秋篠宮様は紀子様 眞子様 佳子様とも同じ宮号なのに 愛子さまだけが敬宮とつくのですか? またあやのみや様が結婚後秋篠宮にかわったのと同様に 皇太子さまはどのようにかわったのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 天皇家の称号について

    1.紀宮様という称号はうまれたときにつけられるのですか?それとも成人してからですか? 2.紀宮様というのと愛子様の敬宮様というのは同じ感覚の称号ということであってますか? 3.秋篠宮妃、皇太子妃には宮号はありませんよね? 4.同時に眞子様、かこ様にも宮号というのはないのでしょうか?でもお名前は秋篠宮眞子様なのですよね?? 称号は天皇家だけなので眞子さまにはないですよね? 1-4までご回答お願いします。

  • 愛子様の呼び方について

    今の天皇ご夫妻のお子様方は、浩宮様・礼宮様・紀宮様と呼ばれていたのに、 現在の報道では愛子様は基本的に敬宮様と呼ばれていませんよね。 例えば紀宮様のことを清子様と報道していたことは、めったとなかったと思いますが…。 これも時代の流れでしょうか。 そもそも、宮号の起源は何ですか?

  • なぜ愛子様?

    皇室の愛子様ですが、なぜ愛子様と呼ばれているのでしょう? 敬宮という名前ありますよね?実際紀宮様は結婚するまでは沙耶子さんと呼ばれていなかったと思います。どうしてでしょう?

  • 第126代徳仁天皇が存命中に弟に譲位。それってどう?

    第126代徳仁天皇が存命中に弟に譲位。それってどう? 第125代天皇は、今上天皇(平成)です。 第126代は、徳仁親王(皇太子)だと思いますが、それ以降は 誰にも分かりません。 仮に、徳仁親王の弟である文仁親王(秋篠宮)が、兄より先に 亡くなってしまった場合、皇位継承は「徳仁→悠仁」となって 「伯父→甥」という皇位継承になってしまい、なんだかしっくり きません。 うるさい人たちが、「どうして女だと(愛子内親王)、天皇に なれないの?」と反発しそうです。 したがって、徳仁天皇の存命中に弟へ皇位継承し、徳仁は太政天皇 (上皇)になっていただく。そして文仁天皇の死後に悠仁が皇位継承 しましょう。 125代 明仁(今上天皇) 126代 徳仁(現:皇太子) 127代 文仁(現:秋篠宮) 128代 悠仁(現:幼児) 無論、皇室典範上では存命中の譲位は有り得ません。 しかし、「兄から弟へ。父から息子へ」という継承順位ならスムーズな 感じに見えます。 さて、不敬ながらこんな継承プランを考えてみましたが、いかがで しょうか?

  • 愛子内親王の呼び方

    両陛下の誕生日等のお言葉の際、 お生れになってから数年間は 通例通り『敬宮』と お呼びになっていましたが いつだったか忘れてしまったのですが ある時期を境に それ以降『愛子』と 名前でお呼びになっていらっしゃいます。 何故、突然、宮号ではなくなったのでしょうか? 今時の風潮に合わせて? 秋篠宮家のお子さん達に宮号が無いから? 色々考えたのですが どうにも釈然とせず 気になっています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さいm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • 皇族の記名

    素朴な疑問。 もし、皇族の人たちが何かの申込用紙を書く機会があり、その用紙の記名欄が「氏」と「名」に分かれている場合、どのように書くのでしょうか? 例えば、 1,黒田清子さんが皇族だったとき「紀宮清子内親王」がフルネームに当たると思うのですが、卒業式のVTRでは「清子内親王」と呼ばれていました。 披露宴の招待状か引き出物のメッセージカードにも「清子内親王」と書かれていたようなので、彼女の場合、「氏」の欄は空欄にして、「名」に「清子内親王」と書くのでしょうか? 2,独立した宮家の子女、例えば「秋篠宮眞子内親王」の場合、宮称は民間の人の姓のようなものともいえるので、 「氏」の欄に「秋篠宮」、「名」の欄に「眞子内親王」と書くのでしょうか? 3,さらなる疑問。 日本であれば、宮家の者なので・・・と言えば通用するでしょうが、外国においてはどうするのでしょうか? 実際、高円宮承子女王がイギリスに留学しているようですが、どうやって対応しているのでしょうね? 便宜上、family name "TAKAMADONOMIYA"と書くのでしょうか?(長い・・・) さらに、宮称がない皇太子の留学時代は?その度、princeなので、名字はない!と説明するのでしょうか? *実際には、皇族(特に直系)が自ら用紙に記名することはないでしょうが、不思議に思ったので質問してみました。 有識者のかたはもちろん、憶測も歓迎です。

  • 皇室の敬称について

    天皇は『天皇陛下』、皇后は『皇后陛下』、皇太子は『皇太子殿下』、文仁様は『秋篠宮親王殿下』 では、雅子様、愛子様、紀子様、眞子様、佳子様は、それぞれ何とお呼びするのが正しいのでしょうか?