• 締切済み

酸性?アルカリ性?反応?

anthraceneの回答

回答No.4

高校レベルを逸脱した内容なので理解する必要は無いのですが、ちょっと気にかかったのでコメントしておきます。 No.3さんが言っているLDAですが、これはかなりの強塩基です。どれくらいかというと水やアルコール中では使用できません。即座にこれらからH+を引き抜いてしまうためです。 No.3さんのコメントは塩基性と求核性を誤解されているのでは?と思います。 いずれにせよ、この化合物は大学の有機化学で登場するものです。 繰り返しますが、以上の内容に関しては理解される必要は全くありません。

fairy-tale
質問者

お礼

補足ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 水溶液中での酸性物質とアンモニアの反応

    大学受験範囲です ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問の前提 酸性物質=水や水溶液に加えると水素イオン濃度を上げる物質 (アレニウス酸や酸性酸化物など) 塩基性物質=水や水溶液に加えると水酸化物イオン濃度を上げる物質 (アレニウス塩基や塩基性酸化物やアンモニアなど)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 質問 「新理系の化学」という本に 「酸性物質と塩基性物質は反応することが多く 酸性物質+塩基性物質→塩+水 となることが多い」 という旨の文章があり、酸性物質と塩基性物質をイオンにしてみて塩と水を作る という操作で大概の反応を予想することができて便利だったのですが 酸性物質とアンモニアの反応がこの文章から予想できません (1)酸性物質とアンモニアの反応を予想する方法はありますか それとも一つ一つ暗記していかなければならないのですか?

  • 酸性、アルカリ性について

    酸性、アルカリ性について 「水素イオンを生じる物質を酸、水酸化物イオンを生じる物質をアルカリ」と習いました。 質問1. ここで、どちらも生じないものが中性なのでしょうか? コーヒーや醤油が弱酸性ということは、水素イオンが生じているのですか? 二酸化炭素が溶けた雨水が弱酸性なのは、なぜですか? CO2には、HもOHも含まれないのに。 質問2. 酸性、アルカリ性の強さの原因は、何ですか? 水素イオン、水酸化物イオンの量ですか? 教えてください。

  • 何故、中学では「アルカリ性」と呼んで、高校では「塩基性」

    くだらない質問かもしれませんが 中学では水溶液の性質を 酸性、中性、アルカリ性 と呼んでいたのに高校では 酸性、中性、塩基性 という風に 「アルカリ性」という用語を使わなくなるのはなぜなんでしょう?

  • 酸、塩基の決め方

    NH3(アンモニア)が、アルカリ性だというのは、中学校で丸暗記のように覚えたのでわかるのですが、どうやって物質が酸性かアルカリ性かわけるのでしょうか。 「酸はH+を生じる、塩基はH+を受け取る」というような表現や、「化合物中にOHがあれば塩基」などというのが一般的なようですが、アンモニアのような例外もありますし、”NaOH”というのだけを見ても、H+を受け取るのか放出するのか見分けがつきません。 どうやって、ある物質が、酸なのか塩基なのかを決めれば良いのでしょうか?

  • 酸化還元反応について

    こんにちは。 高2のflankです。 今酸化還元反応を勉強しています。 そこで「半反応式」というのが出てきたのですが、 これは「イオン反応式」とどう違うのでしょうか?? また、そこで MnO^4-は 酸性の時、MnO^4-→Mn^2+ という反応を、 中性・アルカリ性の時、 MnO^4-→MnO^2 という反応をすると 習いました。 MnO^4-が酸性や中性、アルカリ性と変化するということでしょうか? 硫酸だったら酸性のように、 物質は何性か決まっているのではないのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • 酸性物質、塩基性物質とは?

    酸性物質はアルカリ側で解離してイオン化する化合物、塩基性物質は酸性側で解離してイオン化する化合物だと思いますが、例えば塩基性物質(アミン等)の塩(塩酸塩,スルホン酸塩等)になった化合物も塩基性化合物という表現でよろしいのでしょうか?

  • 酸性物質 塩基性物質 定義

    アレニウスの定義に従うと、CO2やNH3はアレニウス酸やアレニウス塩基ではありませんが (水と反応し生じるH2CO3やNH4OHがアレニウス酸とアレニウス塩基であるため) 間接的に他のアレニウス酸やアレニウス塩基と関係してきます。 よってアレニウスの定義に従って話をしているときに CO2やNH3のことを酸性物質や塩基性物質と呼称することは知っているのですが 酸性酸化物や塩基性酸化物もそれぞれ酸性物質や塩基性物質にカテゴライズされることを知りました。 ここで酸性物質や塩基性物質の定義を調べようとしたのですが見つけられませんでした。 酸性物質と塩基性物質の定義を教えてください。

  • 酸性酸化物か塩基性酸化物かの見分け

    高3で受験生です。 化学の新研究やネットでも探しましたが酸性(塩基性)酸化物かどうかを見分ける方法がわかりません。 (Na2Oは塩基性酸化物、CO2は酸性酸化物など) 酸性(塩基性)酸化物が酸性(塩基性)を示すまでのプロセスを理解したいのです。 暗記すればすむことなのでしょうが、できるなら理由を付けて理解したいです。 詳しい説明お願いします。

  • 化学の質問

    アレニウスの定義とブレンズテッドの定義を両方読んでみて混乱してきました。 中学生の頃は塩酸は酸性で水酸化ナトリウムはアルカリ性(塩基性)と覚えてきました。 アレニウスの定義はそれぞれ決まった酸・塩基の性質を持っているという物質中心の考え方ですよね。これは僕が塩酸は酸性。なぜなら水素を放出するからということでこれまで中学で習った考え方と一致します。 一方、ブレンステッドの定義では、酸・塩基の性質は相手物質との関係で、酸・塩基という働きが変わることを示しています。 要するに、相対的ってことですよね。 この2つの定義のいったいどちらが正しいのでしょうか?? 後、中学の頃の酸性を示すなら水溶液に溶けている物質は酸性、 中性を示すなら、その水溶液に溶けている物質は中性と考えるということは間違いだったということになるのでしょうか(水が酸にも塩基にもなりえるから)??

  • 酸性と酸 塩基性と塩基 定義

    「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?