• 締切済み

外壁塗装の仕上がりの不満

築9年のセキスイツーユーホームですが、外壁にコケやしみが出始めたため今回塗り替えを行いました。が、仕上がりにとても不満をもっています。 塗りにむらがあり、しかも足場の振れを押さえる為に家本体に当てていた金具部分(20センチ角程度)がぽっこりと浮き出て(厚塗りで元の塗装のでこぼこが目立たない状態になって)しまっています。 指摘して修正をしてもらってもきれいになりません。 業者いわく 「ソフトリシン?レジン?だかのでこぼこの多い壁面では塗装にむらがでるのはローラー塗りではやむをえない」 と言います。 使用材料は エスケー化研のセラミクリーン です。 当方特別な値引きを要求してませんし、合い見積もりでほかの業者もほぼ変わらない金額でした。 200m2で80万です。延べ8日位、毎日2人、2日位は3人で作業でした。 質問  #1 厚塗りして浮き出た部分を目立たなくする方法はあるのでしょうか?自分としては浮き出た部分のまわりをさらに厚くして均等化するしかないのかな?と思います #2 ローラー塗りの限界はあるでしょうがいくらかのむらはやむをえないのでしょうか? #3 換気口のダクト部分、雨戸の戸袋部分などの外周の塗りも厚くなっています。 #4 養生に使う専用のテープを使用してもサッシや戸袋部分に糊成分が残ってしまうものですか? べたついた部分がたくさん残っていて嫁さんとため息つきながら掃除をしました。とても雑な仕事としか思えないもので・・・ 最終の養生のはずしの時は細かい掃除は無いのが普通ですか? #5 今後、問題の壁面のみ塗装をやりなおしてもらう場合家に対してのマイナス点はありますか? いろいろ連ねてしまいましたがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • rankuru80
  • ベストアンサー率38% (118/310)
回答No.5

>#1 厚塗りして浮き出た部分を目立たなくする方法はあるのでしょうか? 厚塗りして浮き出たのですから、元の塗装を再度して更に同じとそうすれば、もっと浮き出ますね。 削り取る事も出来なくは無いですが、更に補修後が目立つ可能性はあります。 >問題の壁面のみ塗装 その面のみ再度同じ塗料で塗り直しが良いでしょう。 他の業者に頼んでも、他社の補修を喜んでやることも少ないと思われます。当然人件費、材料代等負担することになります。 しっかりとクレームを言って、対応してもらうのがベストです。 ご参考までに。

hori-p
質問者

補足

再塗装は当方が仕上がりに納得してなくても 費用負担するものなのでしょうか?? 当然業者の責なので向こう持ちでやるものですか? 当然無料でやり直しを求める方向で考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.4

>厚塗りで元の塗装のでこぼこが目立たない状態になって これは、壁押さえで今までの模様をつぶしてしまったのですね。(元に戻らないではなく、元の模様を付け直す。そして、再塗装が普通のやり方ですね。) >「ソフトリシン?レジン?だかのでこぼこの多い壁面では塗装にむらがでるのはローラー塗りではやむをえない」 むらが出るのは、下塗りをしっかりとしていないか、塗料を基準道理塗っていないか、技術不足かなどですね。(やむを得ないはプロでないからですね。) 糊残りは、夏場には起こり易いですので、糊残りしにくいテープをつかって、最後に専用材で掃除すれば綺麗になります。 糊が付いたままにしておくと、そこに汚れが付きやすくなります。 どこの家をやっても同じことですが、斑を作れば、近所の仕事は期待できないですね。ということは、その場限りの仕事をしたということですね。 ソフトリシンか、スタッコの下地ですが、運が悪いと、層間剥離が起こるかもしれませんね。塗料によって、合わない物があるのですが、これ、だめかもしれないかな? 塗料は何缶くらい使ったのだろう?  

hori-p
質問者

補足

なるほど!元の模様を付け直すのですか?どの業者でもできるものでしょうか?そもそも下手ですし・・ 層間剥離ですか?はがれのことですか?養生はがすときにペロッとはがれてる部分がありカッターで切ったあとがたくさんありますが、そんなもんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocmoc
  • ベストアンサー率48% (153/313)
回答No.3

アドバイスではないですが、 No.1の方が >普通、ローラー塗りではやらないでしょう > と書かれていますが、セラミクリーンは普通ローラー塗りなのでコメントを除外してお読み下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rankuru80
  • ベストアンサー率38% (118/310)
回答No.2

>足場の振れを押さえる為に家本体に当てていた金具部分(20センチ角程度)がぽっこりと浮き出て(厚塗りで元の塗装のでこぼこが目立たない状態になって) セラミクリーンは厚塗りも出来るタイプですので、 その場所が凹んだのでは無く、浮き上がったのですが?足場を外しながら補修していくので、サッと塗り他より薄くなった可能性はあるのですが。 盛り上がったと言うことは、補修をたっぷり塗ったのでしょう。(見栄え関係なく) 1、貴殿のように周りを厚くするか、その部分を削り再度補修になります。 2、腕次第ですね。ある程度はやむ終えない部分もありますが、ぱっと見て分かるようでは問題です。 3、塗りにくい部分を初めに塗りそれから全体を塗るのが基本でまた、その上に塗った結果です。 多少はこのような結果になります。しっかりやれば出来ないことではありません。 4、普通は清掃が当たり前です。 5、特別マイナス点はありません。 交渉したほうが良いでしょう。

hori-p
質問者

補足

その部分を削り再度補修ですと、上手な業者ならきれいに仕上がるものでしょうか? とても今の業者には頼めないかなと・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115004
noname#115004
回答No.1

・普通、ローラー塗りではやらないでしょう。 ・このクソ暑い夏場で、6日もテープを張っていれば、粘着材が溶け出して、アルミに着くのは当たり前です。 ※本当にプロの塗装屋さんが施工したのですか?と疑問を持つくらいのレベルでしょう。 1.同じ工法では対応できないでしょう。 2.凹凸のある面に対して、ローラーでは無理でしょう。 3.換気口のダクト部分、雨戸の戸袋部分、、、なぜ、この部分を塗装したのでしょう?? 4.夏場では粘着糊も融けますよ。 5.部分塗装では、色合いが合わないでしょう。やるなら、全ての面を一度に吹かないと、ダメでしょう。塗料とはそういうものです。ロットによっても、色の誤差がでる物なのです。

hori-p
質問者

補足

会社は30年営業しているといってます。でもぱっと見で色むらがはっきりわかるのって・・・ 嫁さんは毎日塗装をみるたびため息がでてます。 換気口のダクト部分、雨戸の戸袋部分・・はアルミの造作物の周りが囲まれたように厚塗りがわかる仕上がりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外壁のウレタン塗装

    近々外壁(モルタル)の塗装をしようと考えています。 きょう業者から見積もりが来たのですが ウレタン塗装となっています。 シリコン塗装と比べてどうなんでしょうか。 また、ローラー塗りとなっていますが これは2度塗りをした方がいいでしょうか。 たぶん1度塗りの見積もりだと思います。 またハフや雨戸、樋はOP塗りとなっています。 これはどんなものでしょうか。 業者と話をする前に理解しておきたいので よろしくお願いいたします。

  • 塗装職人、ペンキ職人に質問です。

    塗装職人、ペンキ職人に質問です。 ペンキを一回で厚塗りする方法を教えてください。 一回で塗ると擦れて薄くなってしまいます。そこで厚く塗ろうとしたらその薄れた部分だけ二度塗りすると表面がボコボコになってせっかく最後にサーと伸ばして綺麗にしたのにそこだけ汚くなって目立つので乾きかけの部分も全部また上から下までハケを流すと全部がボコボコになってプロみたいに綺麗に伸ばせません。 シンナーで薄めると伸びますがさらにムラが出来て薄くなる部分と厚くなる部分が出来てしまいます。 濃いめのペンキを塗って上からシンナーで薄めすぎたペンキでなぞって伸ばすのでしょうか? 一回で厚塗りを綺麗に出来たら二度塗りしなくて良くて材料も浮くし時間も短縮出来ると思います。どうすれば良いかアドバイスください。 ちゃんとヤスリで錆を落としてナイロンタワシで落としてさらにウエスで汚れや粉まで除去してるので下地は完璧です。 ペンキを塗るのが下手すぎて悩んでいます。 仕事じゃないので薄く薄く薄く何度も重ね塗りは時間がないので一回で塗っていきたいのです。 何か良い方法はないでしょうか? ローラーもムラが出来てローラーも二度塗りが基本ですよね。ハケで一発塗りでムラを無くしたいです。ムラというのは薄い部分がないことを言います。

  • 外壁塗装の見積もりについて適正か教えてください。

    外壁塗装を考えています。見積もり価格が適正化どうか判断をお願いいたします。 仮設工事(外壁足場)220M 単価600 132000円 →半額の66000円 下地処理工事 高圧洗浄(バイオ) 35000円            養生         65000円 外壁塗装工事 エスケー化研 水性ミラクシーラーエコー(1回塗り) 126m  126000円           エスケー化研 クリーンマイルドシリコン(2回塗り)        277200円 屋根塗装 瓦のためなし 付帯塗装 雨どい、破風板、帯、軒天井、水切り、庇  145000円 諸経費(産業廃棄物処理費、運搬費、通信費、現場管理費) 50000円 合計802410円」 いかがでしょうか? どなたか教えてください。

  • 外壁工事 見積もり

    外壁工事で見積もりを出してもらいました。 セラミクリーン エスケー化研のカタログを持ってこられました。 外壁塗装工事130m2 洗浄 補修 養生 下地塗り 本塗り2回仕上げ ・・・一式 325,000円 軒裏塗装 ・・・20,000円 破風 ハナ隠し塗装 ・・・20,000円 雨樋塗装 ・・・20,000円 消費税19,250円 合計 404,250円 交渉の結果 40万円 それ以外に 出窓を無くす工事 窓を取り外し壁にする(TVを置く為) カーポートの洗浄とさびている部分の錆び取りと塗装 個人で経営されている方で 足場組み工事はサービスでいいそうです。 相場が分からないので どんなものなんでしょうか? 個人でされているので どこまでの腕なのか心配なのですが・・・ 注意すべき点はありますでしょうか?

  • 外壁について教えてください

    我が家はALCボードで築12年、塗装面積73m2です 外壁を塗装するため2社から見積もりを取っています。 一社はSK社のセラミシリコンを下、中、上塗りの3回塗装が足場などすべて含めて705千円 またはSK社のクリーンマイルドを3回塗りで880千円 もう一社はSK社のセラミクリーンを下塗り、上塗りの二回塗装(厚塗りにしてくれるそうです)が足場などすべて含めて635千円 (他社は3度塗りを勧めていると伝えたところ、二回で十分、3度塗りしても意味がありませんと言われました) 我が家に適した塗料はどちらがお勧めでしょうか、または他にお勧めがありますか。 これらは適正な価格なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ベランダ塗装の仕上がり

    ベランダ塗装の仕上がり 築10年の家です。 昨日、業者に依頼していた外壁塗装が終了しましたが、ベランダ部分の塗装の仕上がりに疑問があります。 ベランダ部分は床部分をウレタントップコートすることになっていましたが、表面に細かい穴があります。確か昨日は雨が降っており、雨の跡かと不安になりました。また、ウレタントップコートを塗る前に下塗りなどする必要はあるのでしょうか?外壁塗装が終わった後、私の外出中の1~2時間で急いで仕上げたような感があり、手抜きでは…と疑いたくなります。 また、鉄製の手すり部分は、もともと錆が浮き、表面のはがれやでこぼこがあったのですが、塗装後もでこぼこが残っています。指でひっかくと、またはがれてきそうですし、ちょっぴりオレンジ色の部分があり、錆にも見えます。鉄部の再塗装はこんな程度にしか仕上がらないのでしょうか?

  • 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装

    【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤースプレーで灰色にしてから塗料を刷毛で塗ると乾くとデコボコになって市販品みたいなツルツルの配管に出来ません。 そこで刷毛を辞めてローラーを買って来てローラーで塗料しても乾燥すると鉄パイプの表面は凹凸があるデコボコになります。 職人さんはどうやって均一の厚みで塗装をしているのですか? 水性塗料で塗っても、油性塗料で塗っても乾燥後はデコボコになりムラがあります。 液垂れが問題かと思って1/4ずつ塗って乾かして1/4塗ってを4日に分けて塗ってもツルツルの塗装になりません。 どうすればツルツルの塗装が実現出来るのか教えてください。

  • 外壁塗装について

    外壁と屋根の塗装を考えています。数社に説明を聞きましたが、よくわからないので、次の点を教えてください。 1.次のペンキで、高品質の順を教えて下さい。 (1)アレスアクアシリコン(関西ペイント) (2)アレスエコシリコン(関西ペイント) (3)水性ハイドロテクトカラーコート(JHCC) (4)セラMシリコン(関西ペイント) (5)クリーンマイルドウレタン(エスケー化研) (6)セラミクリーン(エスケー化研) (7)タイル 2.最近、発売された光触媒のメリット・デメリットを教えてください。 3.光沢とつや消しがあるようですが、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 4.玄関周りに、レンガ模様のサイディングボードを張ろうかと思っていますが、現在ある平らなサイディングボードを、はがすして張る方法と、その上にレンガ模様のサイディングを重ねて張る方法と、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 5.屋根の下地が、ベニヤでないと屋根にペンキを塗ると雨漏れが発生すると言われましたが、他の業者は、気にしていないようでした。実際のところ気にする必要がありますか。 6.ペンキを塗る期間は、10日ぐらいと言われましたが、家の中にもペンキ臭さがにおってくるでしょうか。また、10時と15時には、職人さんにお茶を出した方が良くやってもらえるのでしょうか。10日間留守にしていたら、手抜きの作業をされる可能性がありますか。 7.足場を組むと車庫に自動車が置けなくなりますが、みなさんはどうされているのでしょうか。

  • 建築塗装について

    下塗りの上に溶剤系塗料を二度塗りしたのですが、ローラーの抜け毛が塗膜面に相当ついて、他の部分には無いのにと言うと、ペンキ屋は、新しいローラーはこうなるといっています。 ゴミやかすを塗りこまないように、下地の悪いところは、パテなどで養生の時、整えるよう頼んだのですが、二度塗りした後削って塗り直したので直さないところと光沢が違っています。こうしたことは、仕方の無いことなのでしょうか?

  • RC造外壁塗装ペンキの塗り方を教えて下さい。

    質問1.一般的にペンキを塗る場所の順番は塗りにくい角部分を先にハケで塗り、     次に広い面をローラーで塗るとよくありますがその順番にする理由を教えて下さい。 質問2.仕上げペンキの二度塗り仕様でローラー部分(広い面)を二度塗り、角のハケ塗り部分     を一度塗り(一番最後)で終わるのは一般的なのでしょうか?     業者さんを見ていたらそうしていました。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWでの印刷が全くできない問題の原因として考えられるのは、プリンター内部の故障や接続の不具合です。
  • 購入してから2回目の使用で印刷ができなくなったということで、最初の使用時には問題がなかったことから、故障の可能性もあります。
  • クリーニングを行っても改善しない場合は、メーカーサポートに問い合わせるか、専門の修理業者に相談することをおすすめします。
回答を見る