• 締切済み

外壁塗装の仕上がりの不満

nkensouの回答

  • nkensou
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.8

神奈川で塗装業を営んでいます。 始めはクレマーの書き込みかと思い、コメントを控えていたのですが、同業者として大変申し訳なく思います。 #1 厚塗りして浮き出た部分を目立たなくする方法はあるのでしょうか?自分としては浮き出た部分のまわりをさらに厚くして均等化するしかないのかな?と思います セキスイツーユーホームの家であればおそらく下地が金属系なので、変形してるのであれば塗装では何の解決にもなりませんので原状回復を望むのであれば張替えが必要です。 #2 ローラー塗りの限界はあるでしょうがいくらかのむらはやむをえないのでしょうか? 水性塗料はたしかにむらが出やすいものですがそれは逆に技術がないからだと言えます。 人工の安い見習いの職人やアルバイトが施工したのではないでしょうか? ちなみにエスケー化研のセラミクリーンの耐候年数は7~9年ですがご存知でしょうか? プラス数万円程度で10年以上もつ塗料を選択することもできたと思いますが? #3 換気口のダクト部分、雨戸の戸袋部分などの外周の塗りも厚くなっています。 特に気になる箇所はありませんでした。 #4 養生に使う専用のテープを使用してもサッシや戸袋部分に糊成分が残ってしまうものですか? 職人が仕事の道具をケチると、こういうことがおきますが、命の次に大事な道具をケチるのはもはや職人とは呼べないですね。 しかも掃除は雑というよりもしてないようです。 完了を急ぐなにか理由があったものと思われますが、大手メーカーの下請けですか? 掃除は塗装用シンナーで行いますので、施工業者の責任でやらせてください。 #5 今後、問題の壁面のみ塗装をやりなおしてもらう場合家に対してのマイナス点はありますか? 塗膜が厚くなりすぎると沈降(塗膜のしわ)してしまいますので、現段階での再塗装は絶対にしないでください。

hori-p
質問者

補足

ツーユーホームは木質系のツーバイフォーですのでパネルは無いかも・・ 塗料に関しては10年保障付とのことで契約してます。しかしメーカーが耐候年数は7~9年と言ってるものに10年・・どういう神経なのでしょう 「塗膜が厚くなりすぎると沈降(塗膜のしわ)してしまいますので、現段階での再塗装は絶対にしないでください。」とのことですがやはりある程度劣化してからならいいのですか?もしくは劣化でなくて落ち着いてから?判断基準を教えていただきたいです。(再塗り替えまでの)

関連するQ&A

  • 外壁のウレタン塗装

    近々外壁(モルタル)の塗装をしようと考えています。 きょう業者から見積もりが来たのですが ウレタン塗装となっています。 シリコン塗装と比べてどうなんでしょうか。 また、ローラー塗りとなっていますが これは2度塗りをした方がいいでしょうか。 たぶん1度塗りの見積もりだと思います。 またハフや雨戸、樋はOP塗りとなっています。 これはどんなものでしょうか。 業者と話をする前に理解しておきたいので よろしくお願いいたします。

  • 塗装職人、ペンキ職人に質問です。

    塗装職人、ペンキ職人に質問です。 ペンキを一回で厚塗りする方法を教えてください。 一回で塗ると擦れて薄くなってしまいます。そこで厚く塗ろうとしたらその薄れた部分だけ二度塗りすると表面がボコボコになってせっかく最後にサーと伸ばして綺麗にしたのにそこだけ汚くなって目立つので乾きかけの部分も全部また上から下までハケを流すと全部がボコボコになってプロみたいに綺麗に伸ばせません。 シンナーで薄めると伸びますがさらにムラが出来て薄くなる部分と厚くなる部分が出来てしまいます。 濃いめのペンキを塗って上からシンナーで薄めすぎたペンキでなぞって伸ばすのでしょうか? 一回で厚塗りを綺麗に出来たら二度塗りしなくて良くて材料も浮くし時間も短縮出来ると思います。どうすれば良いかアドバイスください。 ちゃんとヤスリで錆を落としてナイロンタワシで落としてさらにウエスで汚れや粉まで除去してるので下地は完璧です。 ペンキを塗るのが下手すぎて悩んでいます。 仕事じゃないので薄く薄く薄く何度も重ね塗りは時間がないので一回で塗っていきたいのです。 何か良い方法はないでしょうか? ローラーもムラが出来てローラーも二度塗りが基本ですよね。ハケで一発塗りでムラを無くしたいです。ムラというのは薄い部分がないことを言います。

  • 外壁塗装の見積もりについて適正か教えてください。

    外壁塗装を考えています。見積もり価格が適正化どうか判断をお願いいたします。 仮設工事(外壁足場)220M 単価600 132000円 →半額の66000円 下地処理工事 高圧洗浄(バイオ) 35000円            養生         65000円 外壁塗装工事 エスケー化研 水性ミラクシーラーエコー(1回塗り) 126m  126000円           エスケー化研 クリーンマイルドシリコン(2回塗り)        277200円 屋根塗装 瓦のためなし 付帯塗装 雨どい、破風板、帯、軒天井、水切り、庇  145000円 諸経費(産業廃棄物処理費、運搬費、通信費、現場管理費) 50000円 合計802410円」 いかがでしょうか? どなたか教えてください。

  • 外壁工事 見積もり

    外壁工事で見積もりを出してもらいました。 セラミクリーン エスケー化研のカタログを持ってこられました。 外壁塗装工事130m2 洗浄 補修 養生 下地塗り 本塗り2回仕上げ ・・・一式 325,000円 軒裏塗装 ・・・20,000円 破風 ハナ隠し塗装 ・・・20,000円 雨樋塗装 ・・・20,000円 消費税19,250円 合計 404,250円 交渉の結果 40万円 それ以外に 出窓を無くす工事 窓を取り外し壁にする(TVを置く為) カーポートの洗浄とさびている部分の錆び取りと塗装 個人で経営されている方で 足場組み工事はサービスでいいそうです。 相場が分からないので どんなものなんでしょうか? 個人でされているので どこまでの腕なのか心配なのですが・・・ 注意すべき点はありますでしょうか?

  • 外壁について教えてください

    我が家はALCボードで築12年、塗装面積73m2です 外壁を塗装するため2社から見積もりを取っています。 一社はSK社のセラミシリコンを下、中、上塗りの3回塗装が足場などすべて含めて705千円 またはSK社のクリーンマイルドを3回塗りで880千円 もう一社はSK社のセラミクリーンを下塗り、上塗りの二回塗装(厚塗りにしてくれるそうです)が足場などすべて含めて635千円 (他社は3度塗りを勧めていると伝えたところ、二回で十分、3度塗りしても意味がありませんと言われました) 我が家に適した塗料はどちらがお勧めでしょうか、または他にお勧めがありますか。 これらは適正な価格なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ベランダ塗装の仕上がり

    ベランダ塗装の仕上がり 築10年の家です。 昨日、業者に依頼していた外壁塗装が終了しましたが、ベランダ部分の塗装の仕上がりに疑問があります。 ベランダ部分は床部分をウレタントップコートすることになっていましたが、表面に細かい穴があります。確か昨日は雨が降っており、雨の跡かと不安になりました。また、ウレタントップコートを塗る前に下塗りなどする必要はあるのでしょうか?外壁塗装が終わった後、私の外出中の1~2時間で急いで仕上げたような感があり、手抜きでは…と疑いたくなります。 また、鉄製の手すり部分は、もともと錆が浮き、表面のはがれやでこぼこがあったのですが、塗装後もでこぼこが残っています。指でひっかくと、またはがれてきそうですし、ちょっぴりオレンジ色の部分があり、錆にも見えます。鉄部の再塗装はこんな程度にしか仕上がらないのでしょうか?

  • 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装

    【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤースプレーで灰色にしてから塗料を刷毛で塗ると乾くとデコボコになって市販品みたいなツルツルの配管に出来ません。 そこで刷毛を辞めてローラーを買って来てローラーで塗料しても乾燥すると鉄パイプの表面は凹凸があるデコボコになります。 職人さんはどうやって均一の厚みで塗装をしているのですか? 水性塗料で塗っても、油性塗料で塗っても乾燥後はデコボコになりムラがあります。 液垂れが問題かと思って1/4ずつ塗って乾かして1/4塗ってを4日に分けて塗ってもツルツルの塗装になりません。 どうすればツルツルの塗装が実現出来るのか教えてください。

  • 外壁塗装について

    外壁と屋根の塗装を考えています。数社に説明を聞きましたが、よくわからないので、次の点を教えてください。 1.次のペンキで、高品質の順を教えて下さい。 (1)アレスアクアシリコン(関西ペイント) (2)アレスエコシリコン(関西ペイント) (3)水性ハイドロテクトカラーコート(JHCC) (4)セラMシリコン(関西ペイント) (5)クリーンマイルドウレタン(エスケー化研) (6)セラミクリーン(エスケー化研) (7)タイル 2.最近、発売された光触媒のメリット・デメリットを教えてください。 3.光沢とつや消しがあるようですが、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 4.玄関周りに、レンガ模様のサイディングボードを張ろうかと思っていますが、現在ある平らなサイディングボードを、はがすして張る方法と、その上にレンガ模様のサイディングを重ねて張る方法と、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 5.屋根の下地が、ベニヤでないと屋根にペンキを塗ると雨漏れが発生すると言われましたが、他の業者は、気にしていないようでした。実際のところ気にする必要がありますか。 6.ペンキを塗る期間は、10日ぐらいと言われましたが、家の中にもペンキ臭さがにおってくるでしょうか。また、10時と15時には、職人さんにお茶を出した方が良くやってもらえるのでしょうか。10日間留守にしていたら、手抜きの作業をされる可能性がありますか。 7.足場を組むと車庫に自動車が置けなくなりますが、みなさんはどうされているのでしょうか。

  • 建築塗装について

    下塗りの上に溶剤系塗料を二度塗りしたのですが、ローラーの抜け毛が塗膜面に相当ついて、他の部分には無いのにと言うと、ペンキ屋は、新しいローラーはこうなるといっています。 ゴミやかすを塗りこまないように、下地の悪いところは、パテなどで養生の時、整えるよう頼んだのですが、二度塗りした後削って塗り直したので直さないところと光沢が違っています。こうしたことは、仕方の無いことなのでしょうか?

  • RC造外壁塗装ペンキの塗り方を教えて下さい。

    質問1.一般的にペンキを塗る場所の順番は塗りにくい角部分を先にハケで塗り、     次に広い面をローラーで塗るとよくありますがその順番にする理由を教えて下さい。 質問2.仕上げペンキの二度塗り仕様でローラー部分(広い面)を二度塗り、角のハケ塗り部分     を一度塗り(一番最後)で終わるのは一般的なのでしょうか?     業者さんを見ていたらそうしていました。