• ベストアンサー

フェリシアン化カリウムについて

フェリシアン化カリウムや水酸化カリウムの処理法が分かる方がいらっしゃれば、処理法を教えて下さい。工業技術センターや国立医薬品食品衛生研究所などでも明確な答えが得られませんでした。国際化学物質安全性カードでも一般的な性質しか分からなく、処理法まで確認できません。よろしくお願いします。

  • gage
  • お礼率77% (42/54)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.2

 どの位の量を処分するのか、また固形物か水溶液かわかりません。 Kg単位であれば産廃業者に頼んだほうが安全です。以下、少量での話です。 (1)水酸化カリウムは水溶液にして希硫酸で中和してろ過する。ろ液は捨てて、沈殿物(硫酸カリウム)は植物の肥料にしましょう。 (2)問題はフェリシアン化カリウムですね、水溶液の場合、鉄シアン錯体は普通のアルカリ塩素法では酸化分解しません。中途半端な処理ではなまじ危険ですので(シアン化水素の発生する場合がある)、完全に燃焼させる方法があります。設備はありますか? 局所排気装置、万が一シアン化水素が発生した場合を考えて水酸化ナトリウム水溶液を満たしたスクラバー、そして900~1、200℃以上出せる燃焼装置(バーナー)、保護マスク。これくらいあれば良いでしょう。最終的には窒素、二酸化炭素が大気中に、そして酸化鉄が残るでしょう。処理後の水酸化ナトリウム中のシアン濃度も計測する必要があります。 (2)はもし設備がないようであれば少量でも(特別)産業廃棄物業者に依頼したほうが安上がりだと思いますが。いかがでしょう?

gage
質問者

補足

回答できる方がいらっしゃるかどうか分からなかったので、複雑にならないように単独での使用のように記述したのですが、実はフェリシアン化カリウムと水酸化カリウムを1:1で混合し、水で10倍程度に薄めて使用しています。フェリシアン化カリウムは、明らかに毒物性か劇物性があるように思われたのですが、その処理法も見つけられず、また、水酸化カリウムとの混合液であれば、よほどのことがない限り処理法が見つけられないと思われました。また、シアンを含むので、pH等の条件により有害なシアン系の気体が発生する可能性もあるのでは、と想像しておりました。使用量は極めて少なく、両者とも1回につき2g程度でよく、使用頻度も今のところそれほど多くありません。燃焼設備の方はありませんので、化学物質専門の産廃業者との取引もありますので、そちらに頼むのが良いようですが、2g程度ずつの薬品の廃液はやはり通常の焼却炉で処分したり、大量の水で流すのでは危険なのでしょうか。危険であれば、選択の余地はありません。素人なもので、ご迷惑お掛けします。

その他の回答 (3)

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.4

コメントです。 産廃業者に出すと言うことでは、賛成です。 ただし、フェリシアンはきわめて安定で、多少酸性にしたところでシアンガスは発生しません。 そう言う点では、危険はありません。 酸性にしてシアンガスが出てくれるくらいなら、「普通のアルカリ塩素法で酸化分解」できるのですが、安定だからできないのです。

gage
質問者

お礼

フェリシアンが安定であることを教えていただき有難うございます。自分自身が素人なので、やはり経済的にも安全の面からも産廃業者に依頼するのが良い方法だと分かりました。有難うございました。

  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.3

gageさんの想像されていることはほぼその通りです。シアン化合物は高PHでしか存在できません。低PHでは猛毒のシアン化水素ガスを発生します。この場合、工業的には紺青法、酸分解燃焼法、加熱分解法とかを選択しますが実験室レベルで2g程度の使用量とのことですからこれらの方法では不経済です。 また普通の焼却炉では温度が低すぎてシアンガスが完全に分解してくれないでょうしアルカリの影響で炉が傷むことも考えられます。大量の水で流すのもシアンの規制値は1ppmですから、2gですとCN分は約0.95gで希釈水は約950L必要になります。これも不経済でょう?やはりポリ容器にためて一括で産廃業者に依頼したほうが無難でしょう。

gage
質問者

お礼

2度もご回答下さり有難うございました。水で希釈したり、焼却処分は実際的には不可能だと分かりました。廃棄物業者に依頼するのが一番いい方法のようですね。いろいろと教えていただき有難うございました。

回答No.1

国際化学物質安全性カードで確認できないのであれば、環境省に相談してみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.env.go.jp/index.html
gage
質問者

お礼

早速のご返事有難うございました。明日にでもインターネットで環境省にアクセスしてみます。

関連するQ&A

  • MSDS を譲渡先に提示する必要があるのは?

    化学品メーカーの社員です。 化学物質等安全データシートを化合物の譲渡先に交付義務があるのは、 1:PRTR法(化学物質排出把握管理促進法)の第一種指定化学物質、第二種指定化学物質 2:労働安全衛生法の施行令第18条の2別表第9 名称等を通知すべき有害物 3:労働安全衛生法関連で「強度の変異原性が認められたもの」に対する   「変異原性が認められた化学物質による健康障害を防止するための指針」   に定める措置を実施するよう要請されている化合物 だけで良いでしょうか? 他の法律でもありますか?

  • 化学

    化学 潮解性と風解性について詳しくおしえてください あと潮解性をもつ物質はすべて乾燥剤として使えるのでしょうか 例:KOH(水酸化カリウム)

  • 農学部の学科

    将来、生物から有効成分や機能性物質を抽出して、医薬品や食品に応用する研究をしたいと思っています。農学部の中で、このような研究ができる学科はどこでしょうか?調べてみてもよく分かりませんでした。 また、これまで僕のやりたい研究がいわゆるバイオテクノロジーだと思っていましたが、これで合っているでしょうか?バイオについて調べて行くにつれ、はたしてこの研究がバイオなのか自信がなくなってきました。 最後にこのような研究は化学系か、それとも生物系かも教えて頂けると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 化学が苦手で基本問題なのに理解できない問題があります。

    今、受験生なのですが化学がどうしても苦手で 特に化学式の計算などとても苦手です。 わからない問題があるのですが、 5.0mol/lの硫酸100mlに炭酸ナトリウムを42.4を溶かし、 残った硫酸を4.0mol/lの水酸化カリウム水溶液で中和滴定するには、 水酸化カリウムが( )ml必要か? ここで原子量はC=12,O=16,Na=23とする。 という問題です。 解説を読んでみて自分で理解できたのは、 中和反応=酸の価数*酸の物質量=塩の価数*塩の物質量 価数はそれぞれ硫酸 2価 炭酸ナトリウム 1価 水酸化カリウム  1価 これらは暗記していました。 ここで、硫酸は2×5×0.1で、 水酸化カリウムは1×4×x(g)とおくのはわかるのですが、 なぜだが解説では炭酸ナトリウム2×42.4/106とおいています。 この式の意味がわかりません(^^;) また炭酸は酸のはずなので、 硫酸+炭酸=水酸化カリウムとなるのかなと思いきや、 硫酸=炭酸+水酸化カリウムであわせるようです。 もう何がなんだかさっぱりわからなくなりました(T_T) どなたか私のような苦手でもわかるような 説明してくださらないでしょうか?

  • 福岡大学の学部選びについて非常に迷っております。

    今高校3年生で、色々調べた結果、工学部化学システム工学科と理学部化学科と薬学部薬学科がとても魅力的に感じました。この三択から選びたいのですが、 私は将来食品関連(製造、開発、品質管理)の仕事に就きたいと思っております。 化学システム工学科だと食品・医薬品・新素材などの研究開発や生産に興味がある。と書いてあり、3・4年次には化学システム工学コースに行きたいと思っています。 ※化学システム工学科(学生の志向に応じる幅広い教育プログラムを設定。化学工業関連、エンジニアリング関連、バイオ関連からサービス業関連まで自在に学び、化学システム系エンジニアをはじめ、目標とする進路につながる技術と実践の能力を身に付ける。)←食品関連に関係してる? 化学科だと、インターネット等で調べると食品の製造、開発、品質管理には化学の知識が必要だと知り、化学科も視野に入れました。 薬学科だと環境や食品衛生の向上に寄与し、人々の健康維持・増進に貢献しうる薬剤師。と書いてあり、取得できる資格に食品衛生管理者・食品衛生監視員等の資格が取得できるのことであり、他にも別の知恵袋の質問で大手の飲料メーカーの研究をしてるとのことで、研究職は国立大の院卒が殆どですが、その他の技術系職種(製造や品質管理など)や営業系でしたら薬学部でも大丈夫のとことでした。 先輩等に聞きたいと思っていましたが、その大学には知り合いがおらすとても困っております。 できれば現役生や、卒業生等の意見を聞きたいのですがなかなか見てもらえる機会が少ないと思うので、そういった食品関連に進んだかたや進路関係に詳しい方などのアドバイスがあれば幸いです。 又、ちょっと思ったことやこうでないかなぁ~とふと思った事でもかまいせんのでどうぞよろしくお願いします。 参考URL: http://www.fukuoka-u.ac.jp/education/undergraduate/pharmaceutical/pharmaceutics/ http://www.fukuoka-u.ac.jp/education/undergraduate/science/chemistry/ http://www.fukuoka-u.ac.jp/education/undergraduate/engineering/chemical/

  • 化学物質等安全データシート(ガラス)にの含有量[重量%]と[質量%]の

    化学物質等安全データシート(ガラス)にの含有量[重量%]と[質量%]の違いについて 中国工場から、レンズの硝材の安全データシートを入手したのですが、その中の成分及び含有量の欄に、労働安全衛生法と化学物質管理促進法の2種類が記載されています。 この2つの含有量には下記のようになっています。 労働安全衛生法の欄:含有量(重量%)  ⇒記載例:0~20、30~40 化学物質管理促進法の欄:含有量(質量%)⇒記載例: 17.3、  36.7   実際にこの2つの意味はなんでしょうか? 又、実際の含有報告をする際には、どちらの数字を用いるのでしょうか? すみませんが教えていただけないでしょうか。

  • イオン結合など、の化学結合の質問です

    高1化学の問題です 次の物質の組み合わせのうちともにイオン結合からなるものはどれか (1)酸化ナトリウムと水酸化カリウム (2)銀と亜鉛 (3)水と塩化水素 (4)塩化アンモニウムとヨウ素 (5)氷と二酸化炭素 理由も一緒におしえてくださぃ 水酸化カリウムや塩化アンモニウムとかは、どうやって非金属や金属をみわけると いいのですか酸化ナトリウムのように 単原子どうしならわかるのですが、水酸化カリウムのようにCaOHなど3つのときはどうしたらいいのでしょうか . この質問に補足する

  • 金属の食品衛生法について

    食品等を入れる容器などには食品衛生法に適合が必要ですが、金属類で食品衛生法に適合しているもの、していないものが分りましたら教えて下さい。ステンレスは大丈夫だと思いますが、どのような物質がどれ位含んでいたら駄目などあるのでしょうか?

  • 生理活性物質の研究

    現在工学部の応用化学科に在籍してます。生理活性物質に興味があり、大学院進学のために研究室をさがしています。 自分の大学にはあまり興味のある分野の研究室がないため、大学院は他大学を受けようと思っています。 自分なりに大学のホームページなど見て調べているのですが、一般的に生理活性物質の創製を行うのは工学よりも農学のほうが盛んなのですか? 将来は企業で、医薬品、香料や食品などの研究開発がしたいなと思っています。 また、生理活性物質に関する研究が盛んな研究室などの情報がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 東京工業大学、筑波大学、東北大学について

    今高校3年の理系の者です。 現在志望校で悩んでいます。 オープンキャンパスなどで気に入ったのは、東京工業大学、東北大学、筑波大学です。 東京工業大学、東北大学、筑波大学の3つの中でどれを志望校にするかがまだ絞れていません。 学力的には筑波の他はかなり厳しい感じです。 好きな分野は物理学、化学です。 大学でやってみたい!と思っているのは、化学物質をコンピュータなどでシミュレーションしたりして、新しい性質を見つけたり、新しい物質を作ったりする研究です。 このような研究をするにはこの3つの中でどの大学を志望するのがよいと思われますか? また、学部は物理学科か化学科のどちらを目指した方がよいのでしょうか? カリキュラムの名前を見てもイマイチイメージがつきません。 詳しく教えてください! お願いします。