• ベストアンサー

建築士・建築関係の方に質問です。

あいまいな質問で申し訳ないのですが、建築士・建築関係の方は街中で 建築中のビルを見て、およその建築費用の予測はつくものなのでしょうか? 土地代や内装代金とか「○○と○○の費用を除いてならわかる」ということでも結構です。 材料とか工法とかでずいぶんちがうものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.1

建築の図面屋です 私は判りません(内訳書を見て、高いか安いかの判断はできますが) >土地代や内装代金とか ■土地代については不動産屋の分野ですね、 でも、手に入れた事情が特殊な場合は、不動産屋にもわからないケースもあるでしょう 内装工事も工事中は内装屋にも判らないでしょう >材料とか工法とかでずいぶんちがうものなのでしょうか ■ずいぶん違います 例えば、外壁をタイルにするか、吹付けにするかで 3000~4000円/m2くらいは差が出ます 3000m2の外壁面積があると900~1200万円の差額になりますね 工法も、免震工法にするかしないか、RCにするか、鉄骨にするか、 一般ビルサッシにするか、特殊なサッシにするか、 カーテンウォールにするか(この場合、外壁仕上は面積減)などで、色々と違ってきます 設備の程度でもずいぶんと、違ってきます

sukelock
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築業に携わっている方へ質問

    建築業に携わっている方へ質問です。 初歩的なことだと思いますが、調べてもよく理解が出来なかったもので、回答頂けると助かります。 図面をひけるのは、建築士の資格を持っている方だけなのでしょうか? 例えばスケルトンの店舗に飲食店の内装をする場合、図面をひく必要があるかと思いますが、その場合は内装業者の方が図面をひいてくださるのでしょうか?それとも、内装業者の方が建築士の資格を持ってる方に図面をお願いするのでしょうか? 後、これは、ふと疑問に思っただけなのですが・・・ ○○建設会社と名称の会社には必ず○級建築士の方がいらっしゃるのでしょうか?又は、義務的に必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建築に詳しい方 お願いします。

    現実的な質問ではないのですが 疑問に思ったので質問させて頂きます。 建築基準法の 建築物の定義に「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの」とありますが 都市計画区域とか用途地域など関係ないものとして考えたときに 壁や屋根材料の基準はあるのでしょうか? 壁にビニールシート 屋根にトタンを使った住宅は建てることが出来ますか? おかしな質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 一戸建てを「低価格で建て替えた方」「建築関係のお仕事をされている方」へ

    工務店に依頼して建て替えを検討しています。 10坪+10坪くらいの木造2階建てで、費用はギリギリに抑えて全部で1000万円以内にしたいと思っています(家本体は800万くらい) 家の形はシンプルな四角形の総2階で、屋根は片流れ、 基礎は頑丈に作ってもらい、屋根材や外壁材などはそこそこの物を使いますが、キッチンや風呂などの設備は最低ランク、間仕切りやドアは出来るだけ減らし、後で出来る物は完成後に自分で作る。 というような計画です(汗) そこで「我こそは低価格で建て替えたぞ!」という方、「建築のお仕事をされている方」に質問です。 1.何坪くらいの住宅をどのような工法で建てられましたか? 2.建て替えにかかった費用の総額はいくらでしたか? できたら内訳も教えて下さい。  建築関係のお仕事をされている方は、延べ床面積20坪くらいの2階建てを安く作ったら、いくらくらいになりそうか、大体の金額をお願いします。 3.施工はどこに依頼しましたか? 4.費用を安く抑える為にされた工夫はありますか? 5.その他に何かあればお願いします。 全部の質問に答える必要はありません。答えられる範囲でお願いします。 それから、なるべく多くの方の意見を聞きたいので、しばらく締め切らないでおきます。

  • 設計のみ建築士の方に依頼することは可能でしょうか?

    条件付土地を購入しましたが、 今間取りのことで行き詰まりとても不安です。 そこで、プロの視点から提案してもらいたく思うのですが、 そもそも建築士の方に設計だけを依頼することは可能でしょうか? もし可能であれば費用は大体どのくらい掛かるのかも教えて頂きたいです。 本当に素人の質問で申し訳ありません…宜しくお願い致します。

  • 使用建築材料表の記載について

    枠組壁工法の住宅です。 建築確認申請に添付する使用建築材料表の記載について教えて下さい。 内装仕上げに用いる建築材料に下記のものは含まれるのでしょうか? 1. 外壁の手前や床下、天井上に貼る構造用合板 (室内の壁、天井は石こうボードです) 2. 断熱材 車庫には外壁に貼る構造用合板がむき出しになっていますが、記載は必要でしょうか?(車庫に使用建築材料表が必要なのかわからないです。) あと浴室、トイレ、洗面所の記載は必要でしょうか?

  • 建築基準法についての質問です。

    建築基準法についての質問です。 複合建築物の場合の、令第128条の4の内装制限について。 令第128条の4第1項1号表より内装制限が必要になる場合、3階以上の居室の天井は準不燃材料仕上が必要ですが、3階の用途と1~2階の用途が違っても『例えば共同住宅と児童福祉施設』1~2階の天井には準不燃仕上げが必要になるか教えて下さい。

  • 建築工法について

    現在、30坪の土地に家を建築しようと考えています。車の駐車スペース等も考えると、実際に建物を建てられるスペースは16坪程度しかないので、3階建を考えているのですが、3階建に向いている建築工法ってあるのでしょうか?土地が静岡なので、「地震に強い3階建」を建てたいのですが、やはり木造建築よりも鉄筋建築の方が強いのでしょうか。よろしければどなたか教えて下さい。

  • 建築関係の方お願いします

    いつもお世話になっております。 HMで新築中の我が家も足場が外され内装工事が終わりつつあります。 アドバイスを頂きたいのは、建築中の部材の間違い、図面の修正が必要、施工ミスの件です。 部材の間違いや施工ミスについては当然変更ややり直しをお願いしています。 問題は、施工前の図面では建具がつかないとか、施工できないなどの問題がありました。具体的には引き戸の収まり、有効開口部の長さの問題で20cm壁を出さないといけない。とか、暖房乾燥機ダクトが図面通りの位置につけられないとか。です 契約図面通りに建築していただきたいのに、実際施工できない部分についてどこまで変更を承諾しないといけませんか? 承諾しないと完成できないレベルかとは思いますが、それなりにこだわった場所の変更は残念でなりません。 建築関係の方からのアドバイスをお願いします。

  • 管理建築士の実務経験

    管理建築士の実務経験に関する質問です。現在一級建築士取得後2年たちました。その間〜今現在、内装設計を主に手がけている一級建築士事務所で働いております。 来年、取得後3年経つのを期に管理建築士の講習を受講し、独立を考えております。そこで、今の会社の管理建築士の署名をもらうことはできるのですが、一級建築士事務所とはいえ、実際の業務は建築物の設計ではなく、オフィスビル内の内装設計業務がほとんどでした。ただ、内装設計とはいえビル本体の設計と一緒にA、B工事対応での設計も多く避難安全検証等の検証も事務所の業務でやっております。こういった内容で、実務経験はクリアできるのでしょうか?

  • 建築士の方複数人と面談するにあたって

    先日、建築士の方に家を設計してもらいたいと思い、ネットサイトで 募集させて頂きました。 資料を受け取り見てみたのですが、私が書いた質問に事細かく返答して くれた方、建築に関する思いを文章にして纏めてくれた方、今まで設計 された写真等のみ送られてきた方、添付された写真がうちの予算の1.5 ~2倍のものしかなかった方・・・と様々でした。 この段階で半分の方に絞り、面談を、という流れになるのですが、絞り方 に迷っております。 というのも、まだ土地がないので他の家の方のプランを見てもピンと 来ない、全ての方の写真を見たのですが好きな内装がないからです。 内装に関しては、設計士の方に写真を見せて、こういう感じにしたい と言えば、プロなのですからそれに近い感じにしてくれると思います。 ですので、どう絞っていいのか分からないのです。 建築士の方も、今住んでいる家から車で1時間以上かかるところに事務所 がある方もいれば、すぐそこの方もいらっしゃいました。 家を建てる場所はまったく決まっておりません。これから建築士の方に 相談しながら土地を探していこうと思っていますので、今住んでいる家 から事務所が近いか遠いかというのがどれくらい重要な要素になるかも 分かっていません。(今住んでいる家から近いところに建てた方がいい のか、より実家近くに建てた方がいいのか、実家近くとなるとそこから 建築士の方が近いほうがいいのか・・・) 面談をするとなった場合も、私が結構人見知りな性格なので、会って 何を聞けばいいのか先に考えておきたいと思いますが、今現在聞きたい 事が浮かびません。 建築士の方と会って、この方!と決める重要な要素というのはどういう ところでしょうか?体験談等、あれば是非聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう