• ベストアンサー

you get the wall pinted, 壁を塗るのは誰?

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >この文が使われた場合、この文のyou自身が塗ることもあり得るわけですか。  もちろんです。 要は、youの行動・責任範囲で「壁を塗る」「壁が塗られる」のがすんだら、と言うフィーリングを出す表現だからなんです。 >「get+目的語+過去分詞」は「誰かにしてもらう」という意味で教わったような気がするので… 確かにそれは正しいでしょう。 しかし説明不足だともいえます。  宿題を終えておけよ、と言うフィーリングで、Get your homework done by tomorrow!と言う表現はまったく問題のない表現ですが、この表現の答えとして、当然ながらとも言えるように、自分(you)が宿題を終えることを前提としていますね。 ですから、No problem, Dad, I will make sure to get it done by tomorrow.と言う(今回はこの回答のためにわざと長くした)返事をするわけです。 別に、「大丈夫だよ、親父、やってくれる人がいるから」と言う事ではないですね。 (もちろん、そのことを考えているyouがいないとはいえませんが<g>) ではまた。

関連するQ&A

  • 英文法についての質問です(getとmake)

    英文法の問題集で以下のような問題がありました。 As soon as you ( ) the wall painted,you can go home. ()にはいるのは? 1:do 2:finish 3:get 4:make 解答はgetで、get+物+過去分詞で「物を~してしまう(完了)」 全訳は「壁を塗り終えたたら、帰宅してもいいですよ。」 とのことでした。 この解答は納得のいくものなのですが、 私はmakeをいれて、 makeのSVOCの用法で「the wall(O)をpainted(C)の状態にする」 つまり「壁を塗ったらすぐ帰っていいよ。」とするのも正解なのではないか?と疑問に思っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 入試問題、3問教えてください!!

    すいません。 以下の3問わかりません! どなたか教えてください!! (1)As soon as you ( )the wall painted, you can go home. 1.get 2.make 答えは1番のなのですが、make O C で「壁を塗られた状態にする」 で、2番もいけないでしょうか? (2)Yesterday I had an old friend of mine ( )me in my absence. 1.call on 2.called on 答えは1番なのですが、hadを使役と考えると、意味的に、 「私の古い友達を訪れられさせる」となって、おかしくなると思う のですが・・・。 (3)This car needs repairing. need ~ing で、主語が~されるのが必要というのは、どう考えても おかしと思うのですが、これは特例として覚えるしかないのでしょうか?

  • 第5文型と接続詞使用文の違い

    第5文型は使い方が慣れてくるとスッキリ表現できる気がしています。 似たような意味になる文として、thatを使ったり、for....to....を使った文があります。 全く同じ意味を表すと理解してよいのでしょうか、どのように使い分けしたらよいでしょうか? A. We want you to get back as soon as you can. B. We want that you'll get back as soon as you can. C. We want for you to get back as soon as you can. また、hopeではAの形はないと聞いています。無いから無いのでしょうが、 もしご存知でしたら、なぜ?他にも、同じ種類の動詞はありますか? 以上ご存知の方よろしくご教授ください。

  • cut you loose とは、どういう意味でしょうか?

    cut you loose とは、どういう意味でしょうか? 悪いことをした男が、弁護士をしている友達に、 こんな犯罪を犯したらどうなるか、と聞いた時の返事です。 逮捕されるよ、と弁護士が答えたあとの文がわかりません。 「Once they charge you, they’ll book you, process you. As soon as they can get you and cut you loose, they’ll cut you loose.」 これは、 「まず告発(逮捕?)される。その後、(手続きの?)予約を取られて、手続きが始まる。  そして手続きが始まると釈放される」 という意味でしょうか? どなたか分かる方、お知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • get in について

    "Just get in anyway you can! *この文の場合、次のどれですか   (a)just get in ( anyway you can)!      直ぐに、君が出来る方法に入る/着手/取り組む/しなさい。   (b) Just get (in any way) you can!     直ぐに、何としても、君が出来ることを手に入れる/獲得/やりなさい * anyway これは、 any way に訂正でしょうか。   

  • You may go home

    1: you may go home 2: you may well go home 3: you may as well go home それぞれの文章の意味を違いを意識しながら教えて下さい

  • 小説の一文の解釈(take you as I could get you)

    http://www.literaturepost.com/chapter/12341.html この小説で"But I have had to take you as I could get you."というところで、この一文の意味がわかりませんでした!

  • You'll want to get that renewed. の that は 何 ?

    A OK. I see that your passport expires next month. B So it does. A You'll want to get that renewed as soon as you get back to Japan. B I'll do that. Thanks for the reminder. You'll want to get that renewed. の that は 何 ?

  • get over 

    I got a cold, so I have to give it to someone else so as to get over it as soon as possible. という文を見たのですが、 この get over it <- このover の品詞は 前置詞ですか?  もし副詞なら、代名詞は中にいれなきゃいけないから、 get it over としなければならないですよね? つまりこの over は前置詞で、 この文章の場合、 get it over  と書きかえれませんよね? この解釈は正しいですか? お分かりの方がいたらお願いします!!

  • get to とgo

    get to を使って行き先を言う場合と、goを使って言う場合とありますが、どういうニュアンスの違いがありますか? たとえば、get home とgo home get to the bank とgo to the bank. よろしくお願いします。