• ベストアンサー

親族が嫌になりました。籍を抜く方法はありますか?

今年になり、遺産相続の問題・爺さんの話し相手・仏壇の世話(おばあちゃんの)で嫌な目にあっています。 私は孫なので相続の権利は爺さんの遺言状がない限り相続はないのですが、権利のある親戚のおばさんからしたら 私がいると相続する分が減ると思っているようでめざわりなのか、とても嫌な事をいわれます。 まだ私が子供の考えで甘かったのですが遺産相続などまったく考えずに最近までじいさんの話相手・仏さん(おばあちゃん)へお参り・亡くなる前に入院してた時は毎日病院へ行くなどは私がやっていました。 ですが私がしていた事が裏目にでてしまい、親戚からは爺さんの金をねらっていると思われ、もう本当に嫌なので独身の女性なのですが、結婚する以外に今の家族から名字を変えたり 籍を抜いてまったくの他人になる方法はありませんか? まったくの他人になってしまった方が堂々とまた爺さんの話し相手などに爺さんの家に行きやすいと思うのですが・・・。(私と両親3人で住んでます。爺さんは別のとこに住んでいますので 爺さんは一人暮らしです) 籍を変更する方法か、それとも相続放棄しますと言うような正式な文章の書き方を教えてください。けど 孫なので、それを書くのも変ですよね。それに爺さんはまだ元気なので書いても意味が無い様なきがします。 何かいい方法はありませんか? 家族は私が嫌な目にあうのでもう爺さんの家には行くなと言っています。 けど、爺さんを見捨ててしまうようで・・・・。 どうしたらいいでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.8

 こんにちは。  相続の話になると、人間関係がおかしくなり、悩ましい話でお困りのことと思います。  今までの皆さんのお答えを読んでいませんので、内容が重複するとは思いますが、ご了承下さい。 ○まずは、お礼の内容についてですが、 >私の両親は爺さんとは完全に縁を切ってしまっています。 ・これは、言葉の綾としては現状の親子関係が分かるような気がしますが、法律的には、実の親子の縁を切ることは出来ません。  親族関係の基本法である民法(勿論他の法律でもですが)に、そういった手続きは定められていませんから、そもそもそういったことは想定されていないからです。 >爺さんも私の両親には渡すのが嫌みたいなので弁護士をたてて、遺言状に誰にいくら渡すのか書いたそうです。内容は親戚一同たぶんよんでいませんが、爺さんからきいた話ではおばさんの名前はあって私の両親には1円もわたさないようにとかいてあります。孫の私の名前は書いてあるか不明です。だから もめるのです。親戚のおばさんにしたら 私は孫なので私が相続すると取り分が減るとのことです・・・。 ・叔母さんのお考えは一部正しいのですが(遺言状に貴方に相続させると書いてあれば、叔母さんの取り分が減るということについてです)、誤解というか失念されている点もあります。 ・遺言は法定相続に優先しますから、遺言により貴方のお父さんは一応相続が出来ない事になります。  なお、お母さんについては、おじいさんと養子縁組されていない場合は、そもそも相続人にはなりませんから、遺言に相続させると書かれていない場合は相続できないです。養子縁組されていれば、相続人になります。 ・しかし、お父さんが遺言に異議がある場合は、「遺留分」を請求できます。  具体的に書きますと、いくら遺言で一円も貰えないとしても、本来、法定相続で貰える分の1/2を受け取る権利を行使できます。  遺言の内容が万能ではないと言うことを、おばさんに教えてあげて、認識してもらっておかれた方がいいと思います。 ○以下、本来のご質問へのお答えです。 >独身の女性なのですが、結婚する以外に今の家族から名字を変えたり籍を抜いてまったくの他人になる方法はありませんか? ・貴方が成人でしたら、籍を抜くことはいたって簡単です。戸籍を分ける届である「分籍届」をすれば、今日にでも戸籍自体は分けることが出ます。 ・ただし、これは戸籍が分かれるだけですから、氏名については変更はありません。  氏名の変更については、手続きとしてはありますが、家庭裁判所の許可が必要です。そして、認められるとしても、相当の期間がかかると想像しますし、「やむを得ない理由」が必要です。今回の理由は、「やむを得ない理由」にならないと思います。 ・また、戸籍が分かれるだけで、親族関係がなくなるわけではありません。先にも書きましたが、親子関係も含めて血族関係は法的には解消できません。  ちなみに、姻族関係や養子関係でしたら解消できます。離婚や養子離縁です。 >籍を変更する方法か、それとも相続放棄しますと言うような正式な文章の書き方を教えてください。けど 孫なので、それを書くのも変ですよね。それに爺さんはまだ元気なので書いても意味が無い様なきがします。 ・籍の変更については、前述のとおりです。 ・相続放棄については、被相続人(今回はおじいさんですね)の生前には出来ません。  何故なら、相続は被相続人の死亡で始まり、相続放棄は相続が始まってから3箇月以内にすることと定められているからです(民法)。  ですから、今からそういった旨の文書を書いておかれても、法的には相続に関して何ら意味がありません。 >何かいい方法はありませんか? ・叔母さんの意識を変えるしかないですね。難しいとは思いますが。 ・まずは、おばさんに相続の仕組みについて、正しく理解してもらう必要があるようですね。  特に、いくら遺言があっても、おばさんが財産を独り占めできるわけではないこと(つまり、遺留分があること)は、知っておいてもらう必要はありますね。 ・あと、お勧めできることではありませんが、ショック療法というかおばさんの(欲の)目が覚めるように、「おばさんが、私のことでいろいろ言うから、おじいさんがおばさんを相続人から外すといってる」というようなことを、さりげなくおばさんに伝えられないでしょうか… ○私見 ・あなたについては、相続などと言う世事にはとらわれず、おじいさんとの今までの関係を続けられれば良いと思います。 ・相続で後々人間関係が悪くなったとしても、失礼ながら、今後余りお付き合いしたいとも(私でしたら)思わないおばさんのようですから、今のおじいさんとの関係を大切にされた方が、後悔しなくて住むように思います。 ・勿論、今回の相続に関し、貴方が戸籍を抜いたり、ましてや、氏名を変える事はさらさらないです。  それに、例えそうされても、遺言では赤の他人に相続させることもできますから、貴方が戸籍を抜いたり氏名を変えても、余り意味のないことでもあります。

pandoranohako
質問者

補足

回答ありがとうございます。 籍を抜いたりするのはあまり意味が無いことがよくわかりましたので、あきらめます。 おばあちゃんの形見分けとして宝石など高価な物をもらった場合はどうなるのでしょうか?私は孫なので、おばさんがほしいと言い出したら取られてしまうのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

実の親子関係であれば、法律的に"縁を切る"ということは絶対にできません。 結婚して苗字が変わろうと、戸籍が別になろうと、親子であることに変わりはないのです。 というか、そもそも「pandoranohako」さんは法定相続人ではないので、 遺言がない限り遺産を受け取れないという意味では、 既に全くの他人と同様なので、これ以上他人になってもメリット(?)はありません。 かえって赤の他人の方が、財産目当てに結婚でもされたら、 のような危惧を感じさせる恐れすらあるでしょう。 逆に、お爺様の子である「pandoranohako」さんの母上または父上は、 第1順位の法定相続人なので、遺言があっても完全に排除することはできません。 仮にお爺様が「pandoranohako」さんの親である息子または娘に、 一銭も遺さない主旨の遺言をしたとします。 この遺言書が形式を満たしていれば(公正証書遺言ならば家裁の検認も不要)、 土地や家屋の名義はすぐに変更できますし、 預金もおろせますが、この場合でも お爺様の子である「pandoranohako」さんの母上もしくは父上には、 法定相続分の半分(=遺留分)までは遺産を請求する権利が残ります。 これによって、遺産分割後に遺留分を求める(遺留分減殺請求)ことができるので、 完全に母上もしくは父上をシャットアウトすることはできません。 (一応、家裁の許可を得て遺留分の生前放棄ということもできますが、 それなりの見返りが必要になります。) それから、相続というのは被相続人(この場合お爺様)の存命中に、 いくら遺産は要りませんと言っても、書面をつくっても、 何の拘束力もないのです。 被相続人が他界した後で「やっぱり相続放棄しません。」といえば、 無理やり放棄させることはできません。 「pandoranohako」さんの場合は法定相続人ではありませんが、 遺言によって遺産が与えられる(遺贈)可能性があるわけです。 もちろん遺贈を放棄することもできますが、 これもお爺様が存命中に行うことはできないのです。 さらに、お爺様に「pandoranohako」さんに遺贈をしない内容の遺言を 書いてもらっても、 遺言書というものは1日でも日付が新しいものが有効になりますから、 後からいくらでも、こっそり書き直せるので、 "親戚のおばさん"の疑心暗鬼を解消できるとは限りません。 結論としては、お爺様存命中に「pandoranohako」さんに 遺産が渡らないことを確定することはできないと思います。 他人事ながら、お爺様を見捨てるようなことはしないでいただきたいのですが。 難しいですね…。 ひとつ考えられるのは、嫌な事をいう"親戚のおばさん"に 直接反撃することです。 孫娘が1人暮らしのお爺様の話し相手になったからといって、 「pandoranohako」さんが精神的苦痛を受けるいわれは全くありませんから、 言われた内容を記録し、まずは今後嫌な事を言うなと要求する主旨の文を 内容証明で送ってみる、という手はあります。 どう考えても理不尽なのは"おばさん"なので、 すこし強面な方法も、個人的にはありだと思います。 なお、他の回答を云々するのは本意ではありませんが、 ANo.6のご回答は遺言がない場合であって、 遺言がある場合は法定相続人の相続廃除や相続放棄がされていなくても、 遺言を執行できます。 また、"親戚のおばさん"をお爺様の姉妹のように認識されていますが、 ご質問の文面からするとお爺様の子(娘)と推察されます。 もしそうなられっきとした法定相続人ですので、ご回答の前提からして 全く違うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>質問が少し悪かったおうです。補足をさせていたきます。私の両親は爺さんとは完全に縁を切ってしまっています。 やっぱりご親族で相続法の勉強会を開かないとだめですね(笑) この遺言状を持ってお爺さんAの姉妹Bの方がたとえば土地家屋の名義を変えようと思ってこの遺言状を持って法務局に行ったとします。そうするとこういわれます。「Aさんの戸籍、Aさんの父親の戸籍、Aさんのお祖父さんの戸籍もらってきてください。そうしないと受付できません。」 「えっ。Aさんにはお子さんCがいらっしゃるのですね?ではCさんを相続から排除する審判書を持ってきてください」 「相続排除審判手続きやっていない?ではCさんに家庭裁判所に行っていただいて相続放棄の手続きしてもらって、その書面付けてまらわないとやはり受付できません。」 「えっ。Aさんがお亡くなりになって3ヶ月以上経っているのですか。では相続放棄の扱いになりませんね」 「そうなると遺産分割協議書をB、CさんとAの孫Dの3名で作っていただけますか。これと3代の戸籍謄本で相続登記する方法を考えましょう」 どういうことかというと、相続排除または相続放棄を家裁が認めていれば、B、Dだけの遺産分割協議書で相続登記ができるのです。これができませんから、B,C,Dの3人の間の遺産分割協議書に変わるわけです。 「CはAと完全に縁を切ってしまっています。」とBが言っても家裁の承認もらっていない以上法的に無効です。「おかしい」とBが言っても「ではこの相続登記受け付けられません。何十回足を運ばれてもできないことはできません。お引取り下さい!」となります。 Aがお亡くなりになったら、すかさずその日のうちに銀行にその事実を伝えましょう。そうすると銀行預金が封鎖され、法務局と同じことが起きて、Cが同意しない限り誰もAの預金が下ろせなくなります。 No4で「第887条 被相続人の子は、相続人となる。」という法律によって、本件では、BとDは相続人では無いことが判ります。するとCは遺言書通りの遺産分割協議書に押印することをを拒否すればよいのです。理由は簡単です。「私はAから縁を切られた人間です。どうしてこの書類に押印するわけ?」と開き直るとBはギャフンです。 Bに子がなければ、Bがなくなるまで放っておくことも出来るでしょう。そうすると遺産分割協議書はC、Dだけで作れるようになるはずです。 Bに子がいると「CはB,Dに対し遺留分減殺請求の審判を家裁に出して、Cは全財産の2分の1をCのものとするという判決をもらう」のがよいでしょう。遺留分減殺請求権については勉強してみてください。 本読むのが面倒でしたら弁護士相談受けるのも良いかもしれません。 繰り返しますが、相続は法律で決まっていてBが口を挟む余地は無いということを良く親族の間で認識していないと、このトラブルは解決しませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.5

既に回答のあるとおり、縁を切るということはできません。 >私がいると相続する分が減ると思っているようでめざわりなのか、とても嫌な事をいわれます。 相続についてかなり誤解をしているおばさんですね。 世の中には、中途半端な法律知識を振り回す人物がいます。 相続について正確な知識がないから疑心暗鬼になっている可能性が考えられます。 一度、質問者さんから相続、特に被相続人と相続人の範囲について説明してみましょう。 縁をきるというのは、法律上できませんし、後ろ向きの志向です。 このまま、質問者さんの真意が伝わらず、財産目当てと思われ続けるのは、悔しくありませんか。 それでも理解できないおバカなおばさんでしたら、その発言を無視するようにしましょう。 ひたすらお爺様とのことだけを考えるようしましょう。 今回のことに限らないのですが、他人の気になることを 平気で発言する輩は結構います。 その連中の言葉を聞き流すという技術は今後も必要です。

pandoranohako
質問者

補足

質問が少し悪かったおうです。補足をさせていたきます。私の両親は爺さんとは完全に縁を切ってしまっています。 爺さんも私の両親には渡すのが嫌みたいなので弁護士をたてて 遺言状に誰にいくら渡すのか書いたそうです。内容は親戚一同たぶんよんでいませんが、爺さんからきいた話ではおばさんの名前はあって私の両親には1円もわたさないようにとかいてあります。孫の私の名前は書いてあるか不明です。だから もめるのです。親戚のおばさんにしたら 私は孫なので私が相続すると取り分が減るとのことです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>権利のある親戚のおばさんからしたら 私がいると相続する分が減ると思っているようでめざわりなのか、とても嫌な事をいわれます。 ご両親が存命していますから、親戚のおばさんには相続権は発生していません。どなたか質問者に間違ったことを教えたか、質問者の誤解のどちらかでしょう。 (子及びその代襲者等の相続権)第887条 被相続人の子は、相続人となる。 2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 (直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)第889条 次に掲げる者は、第887条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 1.被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。 2.被相続人の兄弟姉妹 相続は法律でしっかり決められていていますから、親戚のおばさんが、というか親族誰でもが、口を挟む余地は、そもそも全く無いのです。 >親戚からは爺さんの金をねらっていると思われ、 親戚の方は何をどう思おうと自由で、これを拘束しようとすると極論言えば憲法違反です。 親戚からは爺さんの金をねらっていると思われる具体的不都合は何ですか?無ければ「言わせておけば?」という対応で十分です。 >何かいい方法はありませんか?家族は私が嫌な目にあうのでもう爺さんの家には行くなと言っています。 本件、質問者とそのご親族全員が、相続法について知らなさ過ぎる(ごめんなさい!)のが原因と私は思います。親族集まって相続法の勉強会開いたら?とはいいませんが、図書館に行って適当な本探し、最も良いページをコピーし、必要な皆さんに配ってみたらどうでしょう。 「無知は誤解を呼ぶ」みたいなことわざがあるでしょう。本件、その典型例のように私には見えますが・・・

pandoranohako
質問者

補足

質問が少し悪かったおうです。補足をさせていたきます。私の両親は爺さんとは完全に縁を切ってしまっています。 爺さんも私の両親には渡すのが嫌みたいなので弁護士をたてて 遺言状に誰にいくら渡すのか書いたそうです。内容は親戚一同たぶんよんでいませんが、爺さんからきいた話ではおばさんの名前はあって私の両親には1円もわたさないようにとかいてあります。孫の私の名前は書いてあるか不明です。だから もめるのです。親戚のおばさんにしたら 私は孫なので私が相続すると取り分が減るとのことです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

籍を抜く?なんのことでしょう?親族との縁を切るという意味でしょうか?そんなことは法的に不可能です。 婚姻するか、婚姻外の子を産めば、独立した戸籍が編制されますが、それによって親族関係が切断されるわけではありません。 また、相続は放棄することができますが、祖父母が存命のうちに予め放棄することは法律上許されません。 相続問題の悩みを法律上有効に除去する方法はただ一つ、あなたを除外した遺言状を作成してもらうことでしょう。遺言状の作成にもいろいろな決まりがありますが、最も簡単な自筆証書は、全文と日付・氏名を自筆で記載して密封するだけです。予め作成した遺言状を親族の面前で密封し、一番うるさいおじ・おばに預ければいいでしょう。

pandoranohako
質問者

補足

質問が少し悪かったおうです。補足をさせていたきます。私の両親は爺さんとは完全に縁を切ってしまっています。 爺さんも私の両親には渡すのが嫌みたいなので弁護士をたてて 遺言状に誰にいくら渡すのか書いたそうです。内容は親戚一同たぶんよんでいませんが、爺さんからきいた話ではおばさんの名前はあって私の両親には1円もわたさないようにとかいてあります。孫の私の名前は書いてあるか不明です。だから もめるのです。親戚のおばさんにしたら 私は孫なので私が相続すると取り分が減るとのことです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

相続放棄は相続が発生してからしかできません。

pandoranohako
質問者

補足

質問が少し悪かったおうです。補足をさせていたきます。私の両親は爺さんとは完全に縁を切ってしまっています。 爺さんも私の両親には渡すのが嫌みたいなので弁護士をたてて 遺言状に誰にいくら渡すのか書いたそうです。内容は親戚一同たぶんよんでいませんが、爺さんからきいた話ではおばさんの名前はあって私の両親には1円もわたさないようにとかいてあります。孫の私の名前は書いてあるか不明です。だから もめるのです。親戚のおばさんにしたら 私は孫なので私が相続すると取り分が減るとのことです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

籍を抜くことはできないと思います。 仮に籍を抜くことができても、お爺さんの遺言状があれば、遺産をもらえる可能性があるのですから、親戚のおばさんからすれば、別に籍を抜こうが抜くまいが同じだと思いますよ。 お孫さんということですが、両親のどちらかが法定相続人ですよね。 また、おばさんは、あなたのご両親の兄弟でということですよね。 それでしたら、親とおばさんと上手く、そういう意図がないことを話し合ってもらった方がいいのではないでしょうか。

pandoranohako
質問者

補足

質問が少し悪かったおうです。補足をさせていたきます。私の両親は爺さんとは完全に縁を切ってしまっています。 爺さんも私の両親には渡すのが嫌みたいなので弁護士をたてて 遺言状に誰にいくら渡すのか書いたそうです。内容は親戚一同たぶんよんでいませんが、爺さんからきいた話ではおばさんの名前はあって私の両親には1円もわたさないようにとかいてあります。孫の私の名前は書いてあるか不明です。だから もめるのです。親戚のおばさんにしたら 私は孫なので私が相続すると取り分が減るとのことです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の権利の奪い合い

    先日、家族内で家の権利について 渡す渡さないでもめ事がありました。 3か月前、70歳を超えるおじいちゃんとおばあちゃんが籍を入れました。 私の父はおばあちゃんの子に当たるのですが、 おじいちゃんが、お金を借りるために家の権利書を渡すように父に押し迫っているのを見ました。 おじいちゃんが家の権利書をどのように使うのかは明確で、私もおじいちゃん本人から 「お金を借りたいから、家の権利書を担保にする」と聞きました。 尚、家の権利書の名前は おばあちゃん で、そのおばあちゃんは家の権利書の管理を父に任せています。 父は「家の権利書は家族のものなのでそのような事は許さない」と、おじいちゃんに言ったところ おじいちゃんは、お父さんに対し 裁判をする と発言しました。 具体的にどのようなネタで裁判を起こすかはわかりませんが、 きっかけは「お金を借りたい為に家の権利書を、渡してくれないから」なのは間違いなさそうです。 お父さんはとても忙しく、裁判の対応だなんてする余裕があるのかが心配です。 私も時間がありません。 今回の質問を下記にまとめますので、どうかお知恵をお貸し下さい。 ・おじいちゃんは、どのような内容で父を訴えると思いますか? ・もし裁判が成り立って、負けるような事があれば家の権利書を自由に使われるのですか? ・他、みなさんはどのような事を思われますか? ・足りない情報があれば言ってください。 おばあちゃんは、この話については無頓着で しかし、常に横にはおじいちゃんが居るため操作されそうです。

  • 相続の権利が有る知らない土地のリスク

    母のおじいさんの土地がどこかに有るらしいのですがかなり昔の事で場所ははっきりとしていません。 おばあさんが亡くなりおじいさんも亡くなりました。 その子供である母と兄弟が2人健在だったのですがその土地の相続をしていませんでした。 そして、母親が亡くなりました。 つまり、相続の権利が2人の兄弟と母の子供になりました。 母の子供は一人だけしかいません。 その子供は、母が以前から「おじいさんの土地は有るけれど山の中の役に立たないような土地だから使えないんだ」と言っていたので土地の遺産?を放棄して、さっさと終わらせたいと思っているのですがその親戚の兄弟2人がなかなか土地の相続をしてくれません。 この相続権の有る土地に万が一問題が起きた時(ゴミを捨てられて、処理をしろと言われるとか)にその責任の所在は誰に有るのでしょうか? この相続の権利が有る土地の考えられるリスクにはどのような事がありますか? 親戚がいつまでも相続をしない場合で母の子供が相続をしたく無い場合それをどこにどう処理すればいいのでしょうか?

  • 遺産分割協議書に参加する人達について

     2年前に亡くなったばあちゃんの銀行預金を、じいさんが相続人という同意書を作って、現金に変えて来ました。3月にじいさんが亡くなり、今遺産相続の最中ですが、ばあちゃんの遺産である現金が予想外にあって困っています。ばあちゃんへの香典、定期だった現金等についてもう一度、遺産分割協議書を作れると聞いたのですが、じいさんの相続税のがれ目的で そんなことが出来ますでしょうか? ばあちゃんの相続人は、じいさん、主人、義妹、養女である私の4人です。現在はじいさんが亡くなっていますので 3人になりました。なお、ばあちゃん名義の(株)のみは主人名義にしてあります。協議書は作りませんでした。じいさんは心臓が悪かったので 自分もいつ逝くかわからないという気で現金化していたのですが、今になって,香典,現金が、全部じいちゃんの相続財産になってしまっても大変ではあるのですが・・・・・・・・。

  • 祖父母の遺産

    祖父母は不動産をやっていて、それなりの遺産があります。 祖母が生前、自分が死んだらあなたにも相続で関係してくると話してくれてましたが、一切連絡がなかったです。 祖父母の遺産を孫が相続するのはどんな時でしょうか? また、祖父の遺言は孫も見る事ができますか?見るにはどのようにすれば良いでしょうか? また、祖父母の遺産を孫が相続する権利はありますか?

  • 兄妹での遺産分与について。

     まだ学生ですが、自分達の将来について友達と話していた時に疑問が出ました。私の友達は四人家族で子供は兄と妹の二人です。その長男が私の友達なんですが、未だに全員が実家で暮らしている状況なのですが、妹が自立心が強く結婚願望が強いので、社会人になったらおそらく一人暮らし+結婚すると思われます。  普通に考えると妹は嫁に入るわけですが、その場合に遺産の分与についてはどうなるのでしょうか?。籍を結婚相手側に入れてしまったら、遺産は相続の権利は無くなるのでしょうか?。そして、もし相続する権利があるのなら、両親が死んで実家に兄一人で暮らしていたら、家分の遺産はどうやって支払う事になるのでしょうか?。それとも物件財産は分与対象外になるのでしょうか?。

  • 遺産相続について教えてください

    私は10年前に夫と生き別れました。 その夫との間には2人の子供がいて私が育てています。 先日、亡夫の父が亡くなりました。 夫が生きていれば、もちろん遺産を相続する権利があります。 しかし、夫はすでに亡くなっており、私の籍は亡夫実家にはありません。 (亡父に追い出されて離婚しました) 一般的には遺産相続は子までと聞きますが、 今回の場合、私の子供には遺産を相続する権利があるのでしょうか? 私の子供にも遺産を譲るなどの遺言書がなければ、 遺産を相続する権利はないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 相続について

    お世話になっています。 相続に関する質問なのですが、自分の親がいない場合で、その親(自分からみたらお爺ちゃん、おばあちゃん)もいないときに 父方の弟(自分から見たらおじさん)が亡くなった時の家や遺産はどうなるのでしょうか 親の兄弟はその2人だけで、おじさんは結婚していませんしばあちゃん、じいちゃんにも兄弟はいません。 宜しくお願い致します

  • 代襲相続について

    先日遺産相続について質問させていただきましたが、追加の質問です。よろしくお願いします。 兄が亡くなり、兄が養子縁組していたため、親の遺産は代襲相続で養子2人にも権利があることを知りました。 親としては全くの赤の他人に遺産をあげるつもりもないそうです。どうしたら回避できますか? 家族全員、兄嫁家族と縁を切りたいと思っているので、なるべく会わなくてすむようにしたいのですが…

  • 親族への親族死亡連絡と遺産相続件について

    お世話になります。 親族への死亡連絡と遺産相続で、酷い事があり、本来であれば弁護士事務所に 相談するべきでしょうが、その前に前知識として知りたかったので、質問に致りました。 まず、以下<親族構成>で、私の父、及び父方の母である祖母はすでに他界している状態で、 祖父が6/20に亡くなったのですが、 祖父の最後を看取った叔母(祖父の後見人)が、 私の母及び私含む兄達に死亡の連絡がしてきたのが死亡から3ヶ月近く経過した同年9/12でした。 おかげで、葬儀や通夜など一切参加できず、連絡をうけた時点ではすでに 遺産相続を除くその他の手続きなども終えた状態でした。 そして、遺産相続に関しては、私含む兄弟全員、 以前に、「父の死亡時に父の遺産を放棄をしていた」ので、 父が相続するはずだった祖父の遺産は相続しないものだと認識しておりました。 しかし、さらにその死亡連絡から3ヵ月近く経過した昨日の12/15になって 叔母が依頼した弁護士から「あなたに1/12の遺産相続件があります」と郵送で連絡がきて、 初めて私含む兄弟は祖父の遺産が相続できる事を知りました。 また、同時に叔母が叔父(要介護)の後見人になりたいと署名を求めてきました。 そこで質問です。 1.祖父の死亡連絡が3ヶ月近くも遅れた事について、叔母を刑事告訴ができるでしょうか?   動機としては、この叔母は昔から金に汚く、金が関わると兎に角卑怯な手を使ってでも、   少しでもお金を拾得しようと躍起になる人でした。   そのため、私含む兄弟と母はこの叔母との金銭トラブルは嫌だと可能な限り避けてきました。   しかし、今回祖父が無くなった事及び遺産相続について連絡が相続税申告期限ギリギリに連絡してきた   事についていくらなんでも酷すぎると思い、この考えに至りました。 2.本来であれば叔母は1/3の遺産相続権がありますが、   死亡連絡が3ヶ月近くも遅れた事及び遺産相続の連絡もそこからさらに3ヶ月近く遅れた事から、   この叔母の相続分の減額または放棄させる事は可能でしょうか?   (減額の場合、どれぐらいの割合なのかもできれば) 3.1及び2が可能な場合、叔父の後見人の権利は同時に剥奪される事になるのでしょうか   (私含む家族はこの叔父とはまったく面識もないため、後見人になるつもりはありません) 4. 3で剥奪される場合、叔母の息子娘(成人/祖父とは他の戸籍)に後見人になる事はできるのか。 5.1及び2が不可の場合、慰謝料請求として叔母を訴える事は可能でしょうか。  またその際、どれぐらいの慰謝料が取れるか大体の金額が知りたいです。 <親族構成> (故)祖父┬(故)祖母     ├───┬──┐   (※)叔父 叔母 (故)父┬(離婚)母                 ├─┬─┬─┐               兄  兄  兄 私(戸籍は全て父方であり全員成人まで母に育てられた) ※要介護者であり現在は叔母が世話をしている。 <要点まとめ> ・祖父は6/20に死亡 ・最後を看取った叔母からの死亡連絡が3ヶ月近く遅れて9/12にあった。 ・死亡連絡からさらに3ヶ月近く経過した12/15に遺産相続の連絡がきた。 ・私含む家族は遺産相続に関して、過去に父の遺産を放棄していたので  12/15の連絡があるまで遺産相続権利がある事をしらなかった。 ・叔母は祖父の後見人であり、叔父の後見人になる事を希望している。 ・このまま何もしなければ叔母は叔父の後見人になり実質遺産の2/3、  私含む兄弟は一人当たり1/12の相続になる。 ・私含む家族は叔父について叔母またはその息子が後見人になってほしい。 ・叔母の遺産相続の金額を少しでも減らして懲らしめてやりたい。 ・遺産額は祖母の弁護士の文書によるとおそらく1億以上あるとの事。 <その他状況> 叔母は祖父の後見人であり、祖父の家の管理も行っていました。 私達兄弟家族及び母はこの叔母とは面識はあるものの、 居住場所も違えば滅多にかかわりがありません。 さらにいえば叔父については私含む家族全員一度も面識がありません。 また、母については昔祖父から経済的及び精神的DVを受けており、 最終的には、母が当時すんでいた現祖父の家(嫁ぎ先)を実質丸裸で追い出された経緯があります。 そのため、母は極力この祖父及びその家族と関わりたくないという事ですが、 私達兄弟に関して祖父は優しくしてくれており、どちらかといえば好感をもっていました。 しかし、自分達を育ててくれた母の気持ちを考え、 祖父の世話などは叔母に任せており、遺産についても最初から争うつもりも 貰う気すらもなかったのですが、今回の一件で、 最後の時ぐらいなぜ連絡をよこさなかったのかという怒りの上に、 遺産相続の連絡がさらに3ヶ月近く遅れた(相続税申告の期限10ヶ月ぎりぎり)事で このまま素直に叔母に満額遺産相続させる事が腹立たしくて仕方がありません。 ※これは私含む家族の推論ですが、おそらくこの死亡してからの3ヶ月の間に叔母は この祖父の家にある名義変更の必要の無い価値のある目ぼしい物(母の古い私物含む)は この死亡連絡までの間にあらかた拾得しており、 法的に可能な範囲?で叔母へ金銭の移動があったものと思っております。

  • 遺産について

    遺産について教えてください。父には3人の子供がいます。12年前に母が他界し1年後に再婚しました。父は遺言書を残し家を再婚相手に残すと言っています。10年間病気持ちの父の事を見てくれているのでかまわないのですが、父が亡くなって、遺産を受けっとった再婚相手が亡くなった場合(再婚相手には息子がいます)その遺産は私たちが相続できるのか?また再婚相手の息子も相続する権利が出てくるのでしょうか?父が亡くなったあとは老後を見るよと言っているのですが、誰の世話にもなりたくないと言っています。家を売ってマンションを買った場合、私たちに遺産を受け取る権利はあるのでしょうか。私としては自分が育った家なので売られたくないと思っています。