• ベストアンサー

キャンプで連泊、食材の保存は?

wakasimaruの回答

回答No.6

(1)ペミカン。これ、山岳部の常識。豚肉をあらかじめ熱処理した物。ただし、あまり美味くはないです。生肉よりは長持ちすること確実。2~3日なら、多少いい加減でもいいかも。つまり、熱を通してから電子レンジ対応の容器に入れ、もう一度加熱してキッチリ蓋をする。 (2)冷蔵庫。私は今年からコレ。ビール党には必須アイテムかも?イワタニの35リットル。¥49800(税・送料込み)。取説には「弱」なら、カセットガス1本で24時間と書いてあります。「強」でしか使ったことは有りませんが、12時間以上は持ちます。ガスは、冬場なら3本セットで¥198もありますが、夏場は安売りしてないのが難。AC100Vでも、DC12Vでも使えますが、ガスが一番よく冷えるようです。火が燃えて氷が出来るのが不思議です。ワンボックス車なので、積みっぱなしです。庫内がいっぱいだと重くて持ち運び不可です。

akanekanekane
質問者

お礼

お~冷蔵庫ですか!!これさえあれば怖いもの知らずねすね。早速ネットで調べちゃいました。 結構種類があるものなのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肉を日持ちさせる携行方法

    3,4日程度肉を携行する際、どのようにしていますか? みなさんの携行方法お知らせ下さい。  ・冷凍してクーラーボックスには入れますが、保冷剤や氷の補充ができない場合を想定して  ・みそ漬けとか下ごしらえの工夫で、どの程度日持ちするモノなのか この夏3泊程度のキャンプをするのですが、メイン食材に肉を出したく。

  • 冷凍庫保存での食材はどれぐらいまで大丈夫か?

    冷凍庫にいくつか古い食材が眠っています。 ・マグロのネギトロ(ねぎが入っておりませんのでこの言い方が正しいかわかりませんが) ⇒1月末にネットで購入。冷凍保存で賞味期限が4月末でした。購入当初はピンク色だったのですが、今は肌色です。ネギトロ丼にして食べるのは抵抗がありますが、炒めたりすれば大丈夫でしょうか? ・牛肉のステーキ ⇒1年前のものと、2年前のものがあります。2年前のものは赤身の色ではなく、少しねずみ色です。 皆様、上記のような食材は食べられますか?食べる場合は、どれぐらい古い食材をどのようにして食べたのでしょうか? 捨てればいいのかもしれませんが、肉は高級な肉なので、出来れば食べたいのが本音です。 宜しくお願いします。

  • 食材の冷凍保存について、教えてください。

    食材の冷凍保存について、教えてください。 買ってきた肉を焼いたり茹でたりしてから小分けして冷凍しています。 実家を離れて、1人暮らしをしている家族がいるので(あまり料理経験の無い男性) 加熱して冷凍したものをクール便で送ろうと思っています。 生のままより、加熱した肉の方が調理しやすいかと思ったのですが このやり方で、何かデメリットってあるでしょうか? 魚類は、スーパーなどで見るとパックに「解凍」と書いてあるものがありますが それをまた自宅で調理して冷凍するのは、良くないでしょうか? (もしかして、肉類もスライスして店頭に並ぶ前には、冷凍されているんでしょうか?) 同じように野菜も簡単に使えるように調理して冷凍しようと思っているのですが 青菜類くらいしか思い浮かびません。 だいたいの野菜は、調理、冷凍できるでしょうか? やめた方がいいものなどあったら、教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 離乳食材の冷凍保存について

    よく本などでは離乳食の作り置きで「冷凍できるものは1週間以内に使いましょう。」と書いてあるのを見かけますが、調理する前の食材については冷凍保存の目安は何日ぐらいなのでしょうか。例えば、もともと冷凍で売っている魚の切り身は店頭に並ぶ前にもすでに何日間かは冷凍されていると思います。買ってきてから何日ぐらいに使い切ったらいいのでしょうね。肉なども冷凍の目安を教えて欲しいです。 私たちの大人が使う肉や魚の冷凍は、あまり日にちを意識して使ったことはないですが、だいたい1ヶ月以内ぐらいには使い切っていると思います。離乳食の場合はどうなんでしょう。

  • 【一人暮】氷の保存、どうしてますか

    カテゴ迷いましたが、こちらで。 氷が食材でいいのかも迷いましたが^^; 一人暮らしをしています。 ので、冷蔵庫は安っぽい小さめのやつで当然自動製氷機なんてついてません。 普段氷は料理にもあまり使わないのですが、 昨日熱々のお茶しかなかったため、冷凍室にあった氷を入れて飲みました。 するととても変な味がしました。お茶自体には変な味がしませんでした。 原因は氷だと思い、周りに聞くと「氷が原因」とのことで 氷は長期間冷凍室に置いておくと、霜などがついて美味しくなくなる(腐る)のだと。 たしかにかなり前(2・3ヶ月ぐらい前)に作っておいた氷です。 製氷機に入ったままの氷でした。 特に一人暮らしの方にお聞きしたいのですが、 「氷の保存はどうしてますか?」 また一人暮らしの方でなくても、皆さんはどのように氷を保存しているのでしょうか。 常日頃使う人は保存なんて考えもしないとは思うのですが・・^^; ちなみに氷と一緒に、お肉やらもラップをして保存してます。

  • 1人暮らしの食材&冷凍方法

    こんにちは。 1人暮らしの料理について質問です。 実は、最近健康に気を使って料理を始はじめたのですが、 食材の保存方法について困っています。 今まで、ごはんも野菜もお肉もすべて 冷蔵保存していたので、つねに欲しいものを買いに行く形でした。 しかし、知り合いから「冷凍保存」が便利だという話を聞いて いろいろと始めてみようと思いました。 そこで、皆さんがされているおススメの冷凍術や食材の保存法&料理法が ありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 調理済み肉の冷凍保存は?

    お弁当用の食材なのですが、油を使う料理で保存できるものを教えていただけたらと思います。 実家の母は、お弁当の際肉のからあげなどは、肉を買ってきた状態で冷凍して保存し解凍をして朝揚げるといった感じでした。 でも、今の冷凍食品ってコロッケでもから揚げでも、先に調理してあってあとはレンジでチンするだけって感じで、朝から油を使う手間も省けてとても手早く出来るのですねー。 冷凍食品は急速冷凍できるような冷凍庫で作ってるから出来るのであって素人にはできないのでしょうか?もし出来るのでしたら冷凍保存に向く食材なども教えてください。

  • 野菜、ご飯、肉などの冷凍保存方法

    こんばんわ。 忙しいときやさっと作りたいときのために食材を冷凍保存したいと思っています。 野菜は直ぐいためられるよう切って冷凍保存しています。 肉は(豚、鳥、牛)なにもせず生のまま冷凍庫です。 ご飯は食べ残ったものを冷凍しています。 この方法で間違いないでしょうか?実は火を通してから凍らせた方がいいのでは?と思うときがあります。。。 もっと効率の良い方法あれば教えてほしいです。 凍らせていいもの駄目な物ってありますか?? みなさん上手な冷凍庫の使い方教えてください。

  • お正月の食材今から冷凍しておけるものを教えて下さい

    カテゴリで迷いましたがこちらに質問させて下さい。 お正月が近付くと食品の値段が一気に上がるので、 今から少しずつ買っておき、冷凍保存しておきたいと考えてます。 そこで、お正月に良く使う食材で冷凍しておけるのもを教えて下さい。 また、解凍方法なども教えて頂けると助かります。 主に、今考えているのは、小松菜・三つ葉・かまぼこ。 かまぼこはそのまま冷凍出来ると聞いたことがあるんですが、 自然解凍で普通にそのまま食べられるのでしょうか? それとも加熱調理しないとだめなんでしょうか? すき焼きもしたいので、すき焼きに使うものでお正月近くに値上がりするもの、(お肉は買って冷凍しておきます!) 今から買っておいた方がいい物なども(冷凍出来るのか、方法など)教えて下さい。 その他、おせち関係類全般で買っておく物のお勧めなど、保存方法も含め、よろしくお願いします。

  • バーベキュー食材in伊勢志摩

    三重県志摩市にキャンプに行きます。 場所は志摩市のエバーグレイズです。 名古屋の方から始めていくのですが、途中でgoodなバーベキュー食材を安く購入できるお店を紹介してください。 できれば松坂牛と魚介類のお店を紹介してください。 お肉については途中の松坂とかで高速を途中下車してもOKです。 よろしくお願いします。