• ベストアンサー

山登りにチョコレートは必需品?

山登りが趣味です。その時、多くの人が甘いものを持参します。中でもチョコレートが多いようです。これって本当に疲労回復になるのでしょうか。私は元々甘いものが苦手で、しかもチョコレートを食べるとかえって喉が渇き、水を飲みたくなります。水分補給は別にしっかりするので、甘いものによる喉の渇きは気分がよくありません。最近はゼリー状のスタミナ補給飲料もでています。こちらを持参したほうがいいでしょうか。チョコレートや甘いお菓子は必ず持っていったほうがいいのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.5

登山のときに携行する菓子等を「行動食」といいますが、 これは必ずしもチョコレートである必要はありません。 甘いもののほうが疲労回復に効果はあります。 しかし、山では、疲労のため食べ物を口にできないこともあります。 その際の栄養補給としても使いますので、もともと嫌いな食品は不適です。 人により、ようかんだったり、せんべいだったりします。 栄養は疑問ですが、まずカリカリ梅が要るという人もいます。 ですので、質問者さんの場合はチョコレートを持参される必要はなく、 もしゼリー状飲料が良ければそのほうがいいです。(重いのが難点ですが) 私はチョコレートではなく、ミルクキャラメルです。 これは、非常災害時の備蓄食品も同様かと思います。 (災害時に嫌いな乾パンやチョコレートだと余計に気が滅入ります)

chez-moi
質問者

お礼

namnam6838様 すごく参考になりました。先日、かなりハードな山に登ったとき、山頂ではあまりに疲れて食べ物を何も口が受け付けませんでした。休んでいるうちに解消されましたが。そういう時、嫌いなものを口にしないといけないのは辛いですから、ご回答に心を強くしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.9

こんにちは 既に他の回答者からも勧められていますが、 登山の行動食にはブドウ糖が良いですよ。 登山用品店の食品コーナーにも置いてあると思います。 これからの季節はそれほど関係ないかもしれませんが、 チョコレートと違い溶ける心配がなく、ゼリー状飲料より軽くゴミも減らせるので携行に便利。 気になるべたついた甘さも少ないですしね。

chez-moi
質問者

お礼

SNAIL様 ブドウ糖がいいとのこと。参考になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

山登りですか。葡萄糖がいいですよ! スーパーにも売ってます。

参考URL:
http://www.kenko.com/product/item/itm_6631063072.html
chez-moi
質問者

お礼

treasure_k様 他の方からもぶどう糖がいいとのアドバイスをいただきました。さっそくためしてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.7

コンパクトで高エネルギーが得られるからでしょうね。 ワタシは「氷砂糖」をオススメします。 ノド乾かないし、腐ることはないし、程よい甘さですし。 値段も安いし、どこでも手に入ります。

chez-moi
質問者

お礼

K-1様 氷砂糖とは、なるほど、いいですね。これだと確かにチョコレートのような甘さもなく、喉の渇きも起きないですね。いいことを教えてもらいました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

元の質問の趣旨から離れてしまいそうですが、No.3のkozzzさんに補足します。 登山中に悪天候で遭難した期間は、確か二桁の日数だつたと記憶しています。それからなぜマヨネーズを持っていたのかというと、出発時に遭難者が「タオル(?)はないか」と奥さんに声をかけたら「そのテーブルに出しておいたよ」と返事され、テーブルを見たらタオルと一緒にマヨネーズが置いてあったので「何とはなしに」そのマヨネーズをリュックに入れたのだそうです。そして遭難してから「何か食料が残っていないか」とリュックの中を見たらマヨネーズが入っていたので、他に口にするものもなくて仕方なくそれで飢えをしのいでいたのだそうです(そのときはマヨネーズの価値など理解していなかった)。そしてあてもないまま放浪しているうちにやっと民家の庭先にたどりつき、救助されたとのことでした。 専門化がこの事例を検証すると、このマヨネーズこそが緊急食料として有効であり、命をつなぐ最大の要因だったことが明らかにされました。それ以来、その人および近親者・友人が登山の際には積極的にマヨネーズを持参することになったのは言うまでもありません。

chez-moi
質問者

お礼

Mister0413様 なるほど、そうだったのですか。いろいろと勉強させられます。ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一般論として、甘いものが疲労回復に即効性がある(ただしその場限りでエネルギー源としては蓄積されない)ことは有名な事実であり、科学的に実証されています。 しかしチョコレートには、ご指摘のような問題があることも事実です(もちろん体質などによる個人差もあるでしょうが)。だからあなたが別途水分補給とスタミナ補給策をとっているならば、甘いものは必ずしも持参する必要はないでしょう。それよりも万一の遭難に対する備えとして、かつお節かマヨネーズを用意しておくといいでしょう。かつお節については昔から語り継がれているのであえて私が説明するまでもないことでしょうが、近年クローズアップされているマヨネーズは高カロリー(ただし太りません。むしろ脂肪燃焼効果が高まります)で、一本のマヨネーズで絶望的と思えるほど長期間の遭難に耐えた事例もあります(そのときは、偶然からし入りのものだったそうです。からしが入っていることでどう違うかについては、私には残念ながらわかりません)。マヨネーズについては、参考サイトをご覧下さい。 http://www5.hokkaido-np.co.jp/pocket-book/mayonnaise/005.html http://www.tepore.com/column/special/index.htm http://www.kenkou-senmon.com/28/48/000110.html

参考URL:
http://www.ueharaen.co.jp/moyamayo/taiken2.html
chez-moi
質問者

お礼

Mister0413様 ご回答、ありがとうございます。チョコレートがいいのは疲労回復の即効性にあったのですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kozzz
  • ベストアンサー率31% (102/324)
回答No.3

いざという時に重宝するので持ってても良いと思います。重量も無いしコンパクトだし遭難時はベストな食料と登山家の皆様は言ってました。 余談ですが、登山中に悪天候で遭難しマヨネーズのおかげで1週間以上生き延び救助されたっていう人がいました。なぜ家庭用サイズのマヨネーズを持ってたのかはナゾでしたが・・・。

chez-moi
質問者

お礼

kozzz様 確かに重宝しますね。そういう意味から持っていくのもいいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryusei99
  • ベストアンサー率18% (35/194)
回答No.2

チョコレートにはカフェインが含まれています。 体を動かすには糖分が必要です。 疲れると、甘い物が欲しくなるのはそういった 体の作りからでしょうね。 最初にあげたカフェインですが、これは御存知の様に 一種の興奮剤です。 疲れた体を奮い立たせてくれるのかもしれませんね。 厳しい山登りじゃなければ、御質問の様なお菓子類でも良いと思いますよ。

chez-moi
質問者

お礼

ryusei99様 チョコレートに限らないでもいいとのこと。参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 喉が渇いてしまうのでは、あまりよくないですね。 喉が渇かない物があるのでしたらそちらの方がいいです。 ただ、遭難したような場合、チョコレートは高カロリーなので、非常時には大変有利ですので、一つくらい余分に持っていってもいいかもしれません。

chez-moi
質問者

お礼

myeyesonly様 とても参考になりました。ありがとうございます。質問して良かった!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲み物の概念

    私は、飲み物に対しての概念というか必要性というか 文字通り喉が渇いた時に欲するものでして 喉が渇いたからこそ、一気に飲まなければ気がすみません 一口・二口、ゆっくり飲む事ができません できないと言うよりも一口とか二口だけ飲んで合間を開ける という飲み方では飲んだ気がしないしそれならば飲む意味が無いとすら思ってます なので私は仕事の休憩なども、たばこを吸わないという事も手伝ってるのかもわかりませんが 喉の渇きさえ潤す事ができるなら決まった時間の休憩なんていらない 渇きを潤すのと水分補給目当てなので水やスポーツ飲料などで、 コーヒーとかそういうものはあまり欲しないです。 お茶でも紅茶でも冷たいものしか欲しくありません。 このように私にとって飲み物とは単なる水分補給と喉の渇きを潤すだけのものです 状況説明が長くなりましたが、飲み物に対して同じような感覚の方ってどれくらいいるのだろうか というより他にいるんだろうかって事でアンケートです お酒に限っては別です。

  • 半身浴での水分補給

    半身浴を始めました。 半身浴をすると、汗を沢山かき、喉の乾きを感じる事もあり、水分補給もしっかりした方が良いのでは? と考えています。 特に、効果的な水分補給のタイミングをご存知の方、どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 塩分過多による喉の渇きにスポーツドリンクは逆効果?

    塩分を取り過ぎると、身体が余計な塩分を排出するために水分を欲して喉が渇くと聞きました。 一定の塩分濃度を保つための機能なんだとか。 ということは、その喉の渇きを癒やすためにスポーツドリンクを飲むというのは逆効果なんでしょうか? 人の身体は水だけでは吸収しにくくて、塩分を一緒に取ることで身体にとどまることができるというのは、熱中症対策などでよく言われていることです。 スポーツドリンクというのは水分補給をしやすいように塩分を入れているんですよね。 しかも、あくまでスポーツマンが対象なので、塩分は少し多めなんだとか。 水分が吸収されやすいイメージのスポーツドリンクや経口補水液ですが、塩分過多による喉の渇きを癒やすつもりで飲んでも、身体の塩分濃度は変わらない、もしくは塩分がさらに加わる分、余計喉が渇くことになるんでしょうか? 塩分過多による喉の渇きには、素直に水や、利尿作用のあるカフェイン飲料を飲んだ方が早く癒やされる?

  • 暑さに有効な飲料。

    暑さに有効な飲料。 毎日暑いですねー。さて水分補給に有効な飲み物は水かスポーツドリンクだけでしょうか。他の物は精神的に喉の渇きを和らげるだけで効果はどの程度有りますか。コーヒーやビールは逆にマイナスに成りますか。 Ps.夏場は飲料代金がバカに成りませんね!59歳男性。どちらかと言うと事務所仕事です。

  • 喉の渇きについて・・・

    スポーツをすると、喉が渇き水分を補給しますが、 しばらくして、またすぐに喉が渇きます。 これって普通の現象なんですか? スポーツをする時において、喉の渇きを防ぐ効率的な方法ってあるのですか? 教えてください。

  • 喉が渇いているのが分かりません

    はじめまして 30間近の女性です。 子供の頃からなのですが ペットボトル持ち歩き世代でないためか 頻繁に何かを飲むという習慣がありませんでした。 今では、よく飲むようになったので 大分よいのですが、急激な喉の乾き以外 水分を取ってみて、初めて気づく事が多いです。 何故、渇きが鈍いのでしょう? こまめに水分を補給する以外 (体の要求がなくても・気づかなくても) 無いのでしょうか? 何かご存知の方 よろしくお願い致します。

  • サッカーの試合でばてないようにするには?

    小学校5年生の男の子なのですが、パパに似て 筋肉のつきにくい小柄で細身タイプです。 なので、前日から炭水化物をたくさん食べさせて グリコーゲンを貯めようとしても、貯める場所が 少ないためか、試合中ものすごく走るせいか、 すぐにエネルギーが切れてしまいます。 以前は試合と試合の合間に小さいおにぎりなど 食べさせていましたが、今はコーチの方針で 固形物は禁止(直前に食べてはいけないと いうのはわかりますが、時間が空いていても です)、知らないうちに(またはコーチの気分で?) ゼリー飲料も禁止になっていました。 水分補給は、糖分を含んでいると吸収が悪いとか、 のどが渇くというので、麦茶にしてますが、 スポーツ飲料で少しでも糖分を補給したほうが いいのでしょうか。 今のところ、スポーツ飲料は禁止されてません。

  • 水も飲ませてもらえない入院中の父の口を湿らせてやりたいのですが

    85才の父が髄膜炎で入院、背中の筋肉内にも出血し最期かと思いましたが、意識は混濁しているものの少し回復しかけているように見えます。 その父が鼻から胃に直接栄養補給の状態で水も飲ませてもらえず、「喉が渇いて死ぬかと思った。」と言いました。看護婦さんに聞いたら喉の渇きを緩和するゼリー状?のような口を湿らすものがあると教えてくれました。ドラッグストアーを回りましたがそのようなものはなく、その品名、手に入れられる場所を教えていただきたいのですが。その品物は業者が病院に試供品で以前渡したもので、看護婦さんも覚えていないそうです。よろしくお願いいたします。

  • 喉の渇きを癒す飲み物のレシピを知りたい

    お世話になります。  最近暑い日が続き、喉が乾きます。その時、一気に喉の渇きを癒すような飲み物が無いか探しています。  以前自分で作っていたのはレモンを搾った果汁に砂糖を混ぜ、それを水で割って氷を入れて飲むというのをやっていました。  美味しいのですが砂糖の分量が微妙で入れ過ぎると単なる砂糖水になってしまいます。  最近は暑い中で熱いお茶を飲むのが一番喉の乾きを癒してくれる感じがするのですが、何か他にも良い飲み物があるのではないかと想像しています。  そこで相談なのですが、もしなにか乾きを癒す飲み物をご存知でしたらそのレシピを教えてください。  喉の渇きが癒えるなら、シンプルなもの(氷を入れた麦茶とか)でも良いです。  ただし、以下のものは対象外とさせてください。 1:アルコール飲料(アルコールが逆に体内の水分を排出させてしまう) 2:炭酸飲料(ゴクゴク飲めない。ただし、材料にコーラなどを使用して結果的に炭酸が含まれてしまうような場合は可) 3:スポーツドリンク系(作業としてではなく、楽しみ(快感?)として飲める飲料を求めている) 4:栄養ドリンク系(あくまで「渇き」が癒せるものを求めています)  以上、なにか良いアイデアがありましたらどうかご教授ください。  宜しくお願い致します。

  • ブドウ糖

    教えてください。 よく登山書等によると疲労回復等にブドウ糖を口に含みなさいと書かれてますが、 私は普段飴(塩味)若しくはキャラメル等で糖分、塩分補給していますが、ブドウ糖のほうが疲労回復等にいいのでしょうか?ブドウ糖は持参していますが使い方のタイミングが分かりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初めてのエンディングノート2で作成したデータがパソコンの初期化で全て消えてしまいました。このデータを復旧する方法はあるのでしょうか?困っています。
  • エンディングノート2で保存していたデータがパソコンの初期化で消失しました。このデータを復旧することは可能なのでしょうか?お助けください。
  • 私は初めてのエンディングノート2でデータを保存していましたが、パソコンの初期化で全てが消えてしまいました。このデータを復旧する手段はありますか?どうしても困っています。
回答を見る