• ベストアンサー

工学部の学科について

graniphの回答

  • graniph
  • ベストアンサー率46% (77/167)
回答No.1

そもそもtwilight32さんはどんなお仕事をされたいですか? ちなみに私は電気電子工学科を卒業し、情報系の会社に入社しました。 確かに、毎日忙しいです。ひどい人は入社1年目で毎月100時間以上残業してる人もいました。情報系が好きか、責任感の強い人でないとつとまらないんじゃないか?とさえ思います。 でも、それって、どの業界、職種もそうだと思いますよ。要は、twilight32さんがどんな仕事をしたいか、どんな業種に興味を持っているか、というのが重要だと思います。 私自身、大学受験の段階で大学と就職を全く別物と考えていました。悪く言えば、大学合格がゴールのように。 大学生活はあっという間です。すぐに就職試験の時期が来ます。そこで気づくようでは(私はそこでも気づかず、就職してから気づきましたが・・・)遅すぎます。 どんな仕事をしたいか、どんな会社に入りたいかをしっかり見据えて学科選びをしてください。 (ちなみに。確かにIT業界は激務ですし責任重大ですから色々な意味で厳しいですけどN○Iや伊○忠なんかのプロパー社員の待遇は素晴らしいですよ。)

関連するQ&A

  • 工学部の学科選択で迷ってます

    今年大学受験をしまして、国立の工学部電気電子工学科と私立の航空宇宙工学科に合格しました。国立は本当は機械工を受けたのですがスライドして電気のほうになってしまいました。 私は、宇宙機関係もしくは最近興味をもった医用工学関係ことが勉強したいと思っています。そこで、教えていただきたいのが、電気電子工学科に行ったらこれらのことを勉強できるかということです。金銭上のことや就職を考えると国立のほうがといいのではという思いがあります。

  • 熊大工学部などについて教えて下さい

    熊本の情報系の高専から、熊大への受験を考えています。私はまだ受験をすぐに控えているという身ではないのですが、これからの高専生活を大学を視野に入れた上でどう過ごすべきか考えたいと思っています。大学としては、九州大や熊大の工学部などを考えてます。九州大は成績的に厳しそうなので、熊大の電気電子情報工学科などを考えています。そこで質問です。 (1)熊大の電気電子情報工学科などを受験する際、どのような科目を、どのような勉強法で勉強したらいいですか?専門科目などが多いので、経験者の方にお聞きしたいです。 (2)やはり、大学なら院に進むことを考えたほうがいいですか? (3)勉強するときのおすすめの書籍など この他にも、おすすめの書籍なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 情報科学科と電気電子情報工学の違いは?

    大学で受験する科を迷っています。 例えば中央大学では「情報工学科」と「電気電子情報通信工学科」 東京理科大学では「情報科学科」と「電気電子情報工学科」となっています。 将来は情報系の職業に就きたいと考えています。 しかしソフトだけよりはハードのことも知っていた方がいいのでは?ということと 「電気電子情報~科」で「情報科学」(ソフトウェア設計等)も学べるのなら、より幅広く学べる「電気電子情報~科」に行きたいと考えてます。 「情報」という言葉がどちらにも入っているので、プログラム等についてはどちらでも学べるのかな?という印象を持っています。 しかし例にだした大学はHPも見ましたがどうもそこら辺がよく分かりませんでした。 この二つの科の違いはどういうところでしょうか? また重なる部分はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工学部電気電子工学科について

    工学部電気電子工学科(電気・電子関係の学科)について質問です。 ネットで色々調べたら、 1 過去問入手しないと単位取れず留年しやすい 2 忙しくてバイトできない 3 就職しやすい(転職も ということなのですが、これは本当なのでしょうか。 それと、私は女なのですが、実験ってチームでやるものなんですよね。 チームに女(しかもかわいくない)が入っていたらどう思いますか? 私は社交的でないので不安です…。 できなかったら「これだから女は…」という感じになりますか?

  • 工学部ならどっち?

    京都大学の工学部(電気電子工学科)と東京大学の工学部(電気電子工学科)はどちらの方が入学するのに難しいでしょうか? 京都大学といえばノーベル賞を受賞した人が東京大学より多いと教師が言っていたので入学するのは京都大学のほうが難しいのではないかと思いました。 本当のところどうなんでしょうか? 難しさは変わらないでしょうか?

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 電気電子工学科と情報工学科

    京都大学を受験しようと思っている浪人生なのですが、 電気電子工学科と情報工学科どちらを受験しようか迷っているのでアドバイスが欲しいです 僕はプログラミングなどに興味があるので、最初は情報工学科しかないと思っていました。 でも、調べると電気電子工学科でもプログラミングなどは学べるようでした。 それと、電気電子工学科の方がより広い分野で学べる印象を受け、そういった意味で魅力を感じます。情報工学というと、どうしても計算機関係の狭い領域というイメージがあるので。 みなさんに、 電気電子工学科と情報工学科、それぞれのメリットとデメリットを教えてほしいです。 大学案内も読んでみましたがよく分かりません。

  • 大学の工学部について

    工学部の機械工学や電気・電子などはどんなことを勉強するのでしょうか?またどんな仕事に使えるのでしょうか?教えてください

  • 工学部の学科とその後の仕事について

    今、高2でもうそろそろ真剣に学科まで踏み込んでいきたいと思っています。 基本的には工学科に行こうと思っています。その中で迷っている学科。 機械工学科、電気工学科、電子工学科、情報工学科このあたりで 自分の頭のなかはごっちゃになっています。 どれがどんな仕事につけるのかまた、どんなことを学ぶのかということを 経験のないワタシに教えてください!

  • 関大の工学部情報と総合情報について

    今年受験するもの(理系)ですが、関大を受験しようと思います そこで質問なのですが、私は情報を学ぼうと思っていて学部についてやなんでいます。 関大には総合情報学部と工学部の電子情報システム工学科と先端情報電気工学科がありますがこれらの違いはなんなんでしょうか? できれば早急に志望先を決めてしまいたいと思うのでアドバイスおねがいします.