• ベストアンサー

オシムの采配、人選などに不満はないですか?

MP621の回答

  • MP621
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.7

達也を交代させる理由は、得点がなかなか入らない試合で 少しでも決定力のある佐藤を出したいのはスゴク分かりました。 巻と代わってしまうと達也と佐藤が似ているタイプ (すばやく動いてシュート)なので巻みたいにヘッドで楔になる選手を残した方が セカンドプレーからの得点が有効的になるわけです。 ピッチが悪ければなおさらドリブルよりクロスからの攻撃がチャンスになります。 オシムは4年後のW杯を目指しているから若手中心で仕方ないという声もありますが… 私が思うにオシムはまだ4年後なんて見てないと思いますよ! 2年ぐらいの構想でしょうね。 実際に4年後にGK川口MF三都主や遠藤が残っていては日本はダメだし。 今はコーチングスタッフだって優秀なのでJリーグで活躍してA代表に名乗りをあげる選手が育つハズです。 協会だってオシムに4年託したいけど実際不安なんですよ!だから、まずは2年契約したんです。 山本昌邦氏がジュビロで成功してれば一番監督にふさわしかったんですよ本当はね。 A代表になった闘莉王、啓太、駒野、阿部、山瀬、隼磨、達也、坂田などを U-23代表の時から信頼感を築いてた監督でしょ。 あいつらの気持ちは山本氏が一番分かってるんですよ。 松井、石川、今野、大久保、平山、高松、森崎、那須、徳永、茂庭などだって 今代表に出ている闘莉王や阿部や達也たちとプレーと気持ちが合うのだから選ばれてもおかしくないんですよ。 もう俊輔、稲本、福西、小野、遠藤、三都主とかの世代じゃないんですよね。 小笠原がメッシーナで活躍してもしなくても代表には呼ばないかもしれませんね。 長谷部、山瀬などが松井のように海外に行っていればレベルが上がったかもしれませんね。 個人的にはオシムは嫌いじゃないんですが、最近のオシムはオシムを演じてるでしょ。 多少変わった事してもオシム流とメディアは騒ぐからね(笑) 個人的には山本氏かセルジオ越後に監督を任せたい。

hope_menth
質問者

お礼

>巻と代わってしまうと達也と佐藤が似ているタイプ うーん…。意見の相違はあるでしょうが私は似ていると思っていません。 田中はディフェンスラインの前のスペースで生きる選手。 佐藤はディフェンスラインの裏のスペースで生きる選手。ではないでしょうか? そう考えると巻と佐藤を組ませるよりも佐藤と田中という組み合わせの方が 自然と考えている人が多いと思うのですが…。間違えた認識でしょうか? ただその場合、巻を外すと高さというオプションを失うことになりますので 回答者様のいうピッチが悪ければクロスからの攻撃がチャンスになると言う 意見は納得は出来ます。イエメンは高さが無かったので 効率的な戦術の1つではあるとは思うのですが。 ピッチ脇から闘莉王に上がれと言う声が聞こえていました。 闘莉王をポストに使おうと言う意図があったと思っています。 ならば基本的には巻は必要なかったのでは…。 結果的に巻のポストから得点は生まれましたから否定は出来ませんが 考え方の構想として闘莉王を上げるならゴールに意識を置いた 佐藤と田中両方残した方が効率的だと思うのですが。 >個人的には山本氏かセルジオ越後に監督を任せたい。 面白いと思います。笑 得にセルジオ氏が監督になったら今まで批判して居た人々から やり玉に上がるでしょうが、その中で何が出来るのか? それはそれで楽しみな気がします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オシムジャパンは好きですか?

    オシム監督になってジーコジャパンの時の選手がほとんどいなくなりました。 ジーコさんから観て、オシムジャパンは好きですか? またオシムジャパンの選手で興味のある選手やお気に入りの選手はいますか?

  • 日本代表のスターティングメンバー

    今日のサウジ戦でも変わりませんでしたね。 オシム監督の構想ではあのメンバーが固まっているのだと思いますが、少し不安です。 というのは、ジーコジャパンのときに同じようなことがありましたよね。 確か、加持選手が試合中に怪我をしてそのとき交代で入ってきた選手(誰か忘れましたが)はほとんど試合に出場してなくて試合勘など忘れてるような選手を出して結果隙をつかれ・・・というシーンが。 1つの形を作るのはいいことだとは思いますし、当たり前に起こることなのでしょうが、やはり不安な部分もあります。 今日のサウジ線でもそうでしたが、選手交代枠で「佐藤」「羽生」「矢野」この3名ばかり使っていますよね。 他の選手はどうしたー!って感じですよね。 スターティングメンバー同じ、変える選手同じなら今日の試合のように対策が施されて当然ですよね。 敗因にはそういったオシム監督の采配ミスもあるのでは?と思います。 みなさんはどうお考えですか?

  • サッカー日本代表は監督がオシムに交代しましたが

     サッカー日本代表は、監督がオシムに交代しましたが、 サッカーは、監督が交代すると、起用する選手や戦術が変わるとは思いますが、 チーム自体が強くなったり弱くなったりするのは、一人ひとりの選手の実力の方が 影響するのではないかとも思ったりします。  そこで、皆さんは、監督の交代でチームが強くなったり、弱くなったりすると思いますか。  また、監督がオシムに交代して、日本代表は強くなると思いますか。

  • オーストラリア戦のジーコの采配について

    残念です。3-1で負けるとは。 ただ、一つ疑問がわきます。 今回の試合、終始オーストラリアに主導権を握られているのに 交代要員を出すのが遅すぎるように見えました。 1-0で勝っているときに出せばいいと思ってましたが ださず。 1-1になってもださなかった・・・。 ジーコ監督って選手交代は遅いほうでしょうか。 流れを見ていれば、もっと早く出してもいいように感じたのですが。。

  • 代表チームの人選は?

    基本的な質問なのですが、今の代表チームの人選はジーコに一任されているのでしょうか?(質問1) これって、監督を引き受ける時の契約というか条件としてはいっていたのでしょうか?(質問2) 最近思うのですが、ジーコはJリーグを見ているといっても、すべての選手の個性などを把握しているとは思えないので、協会側が責任を持って代表メンバーを選んで、ジーコはそのメンバーでどう戦うかを考える、という方式にしてはどうでしょうか?などと考えています。 ちなみに、外国でこのように協会がメンバーを選び、監督はそのメンバーでなんとか戦う、という国ってありますか?(質問3) どれかひとつでも結構ですので、暇な時にお願いします。

  • オシム語録

    20日に行われた天皇杯4回戦、市原vs川崎の試合について、市原のオシム監督が「ある選手が個人プレーに走りすぎてリズムを失った。サッカーはサーカスではない。」と言っていましたが、『ある選手』とは??? あの試合を見た方がいましたら、試合内容について教えてください。 『ある選手』の個人プレーは目立っていたのですか?? ご回答よろしくお願いします。

  • 伝統?

    よろしくお願いします。 サウジ戦を観てつくづく思ったのですが、ディフェンスラインでのパス回しは伝統なんでしょうか?自分は02年の日韓W杯辺りからサッカーを見始めたのですが、ジーコ監督の時もそうでしたがオシム監督に代わっても上記のパス回しは必ずしますよね(スペースを探していたり、実際に手詰まりになっていたり、実際のところはどうゆう意図があるかは分かりませが)  次にミドルシュートの少なさ(所謂エリア外でのシュート)、サウジ戦でも羽生が打って、その後前に習えで中村や駒野が打ち始めましたよね、日本を見ているとよっぽどシュートを打つ前に余裕がないとミドルなんて打たないように思えます。  最後にドリブルでの仕掛けの少なさ、実際ドリブルで仕掛ける選手は何人かはいると思いますが、例えばアルゼンチンのリオネル・メッシのようにゴールに背を向けた状態でパスを受けても、そんなのお構いなしにわざわざ前に向き直してドリブルで仕掛けるなんて選手は日本にいないですよね(メッシのような選手がいないと言われればそれまでですが)  以上の三点以外にも沢山あるかとは思いますが、ジーコからオシムへと経ても上記のことは変わりませんでした。もう監督が誰に代わろうが上記のことは改善されないでしょうか?

  • 新監督はオシム氏で大丈夫でしょうか?

    サッカー日本代表の新監督がオシム氏ということらしいですが、 とても心配です。 というのは、ニュースで流れるこのかたの映像を見ると、 年齢よりも老けてみえ、オーラが感じられないからです。 顔色が悪く、腰がまがっていて、健康を害しているように見えます。 今回のW杯の監督をみまわしても、こんな老人はいないようです。 この人の言うことを若手選手が聞くでしょうか? 戦術や教育も時代遅れでないか不安です。 トルシエ氏やジーコ氏は手取り足取り、丹念に指導している印象がありました。 きちんと若手とコニュニケーション出来るんでしょうか? 若い日本代表には青年監督を期待してしまいます。 よろしくお願いします。

  • ラモスの采配

    連敗中のヴェルディについてですが、 試合をテレビで見ることは難しいので、試合を 見ている方の意見が気になります。 予算をかけて新入団選手を補強したとのことですが、 ラモス監督の采配が気になります。 実際はどの部分が負の部分なのでしょうか? 監督に就任して2年目だから、人間関係の作り方や練習内容などの 日常的な問題が大きいのでしょうか? 単に監督に向いてないのでしょうか? どんなに選手が他よりも劣っていても負けすぎだと思うのですが 試合を見ている方のチームの問題点をきかせてください。

  • 日本サッカー協会の監督選考

    日本サッカー協会はなぜワールドカップで三連敗した岡田監督を日本代表の監督にしているのですか? 監督経験もないジーコを監督にしたりとまともな監督選考には思えないのですが オシム氏が倒れて交代したのは知っていますがもっといい選択肢はなかったのですか?