• ベストアンサー

14代将軍家茂のことが書いてある本は?

jsoxの回答

  • ベストアンサー
  • jsox
  • ベストアンサー率27% (34/124)
回答No.3

小説ではありませんが、ご紹介いたします。^^ 『徳川将軍の意外なウラ事情』 中江 克己 PHP文庫 『大奥の謎 秘められた江戸の密室』 邦光 史郎 光文社

soutya-
質問者

お礼

面白そうですね。早速購入して読んでみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 柴田練三郎の本

    最近、柴田練三郎の本(剣鬼?)を読んだら面白かったので他にも読んで見ようかと思います。時代小説では、池波正太郎と山本周五郎を読んでいます。

  • 父の日のプレゼントに本を贈ろうと思うのですが

    普段、池波正太郎の作品を好きで読んでいる父です。 多分、ジャンル的には時代小説のようなものが好きなのだと思います。 池波正太郎ですと多分ほとんどの作品を読んでいる可能性があります。 図書館等で借りている物もあるので、家にある本を確認するだけでは、かぶってしまう可能性があります。 そこで、別の作家さんのこんな作品面白いよ~!っていうのがあったら教えて下さい。 私は活字オンチなので全く分からないのでよろしくお願いします。 ちなみに他、内田康夫とか浅田次郎の本も見かけます。

  • 池波正太郎の「ソップ雑炊」なる物を調べています

    池波正太郎さんの小説に出てくる「ソップ雑炊」について調べています。 どういった物なのか?なんと言う小説に出てくるのか? 何でもいいので、情報を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 両国橋あたりの軍鶏鍋屋

    池波正太郎さんの小説の中に出ている「軍鶏鍋屋」が両国橋あたりにあると聞きましたが、どこで検索してもヒットしませんどなたかご存知でしたら教えてください。

  • 英訳「それにしても不思議な男よのう。」

    こんにちは、お世話になります。 たとえば、池波正太郎の小説とかで出てくるような、金も地位もあるのに「起きて半畳、寝て一畳、天下とっても二合半的」な、生き方をして、褒め言葉として、「それにしても、不思議な男よのう。」とつい言いたくなるような感じのシチュエーションでのこの言葉は、英語で何というのでしょうか?

  • 主人公が実在の人物でない時代小説を探しています

    タイトルの通り、主人公が実在の人物でない時代小説を探しています。 池波正太郎の剣客商売の様な読みやすいものだと嬉しいです。 時代小説好きの方々よろしくお願いします。

  • 読みやすい時代小説で・・・

    もともと、必殺シリーズが好きだったのですが、今まで本では読んだことのないジャンル、時代小説を読み始めました。最初に読んだ池波正太郎の「江戸の暗黒街」という作品がよかったので、その後「殺しの掟」なども読みました。こちらも面白かったです。 まだ梅安シリーズは読んでいませんが、池波正太郎や他の作家の方のでも、同じようなテイストで読みやすい短編集などオススメがあったら教えてください。勧善懲悪にこだわらず、江戸の庶民が主人公になっているものがいいかな?なんて思いますが、何かありますか?

  • 笑える時代小説を探しています。

    笑える時代小説を探しています。 畠中恵さんと米村圭吾さんの様に軽くて笑えてほのぼのしたお話を書く作家さんを探しています。 ご両人の本は全て読んでしまいました。 時代小説の取っ掛かりは、池波正太郎さんの「真田太平記」で、他にも色々読みました。平岩弓枝さんも大好きで現代物も時代物も読みました。 今は、宇江佐真理さんの「髪結い伊三次シリーズ」を読んでいます。 もともと長編が好きなのですが、短編連作のように、登場人物が同じなのも面白いなと知りました。 短編だと短すぎて感情移入できませんので。 好きな作家さん以下に挙げます。 池波正太郎(剣客は読んでいません) 隆慶一郎 平岩弓枝(かわせみは読んでいません) 畠中恵 米村圭吾 宇江佐真理 他には、北原亜以子さんと山本一力さん(短編)を読んだことがありますが、あまり好みではありませんでした。 池波正太郎さんから時代小説に興味をもったこともあり、忍者や侍、戦国の話は好きなのですが、畠中恵さんと米村圭吾さんを知ってからは、ちょっと笑える軽いものの方が読みやすいし、気持ちも明るくなって良いなと思い始めました。 今の私は、楽しいお話を求めています。江戸時代ものが希望です。 どなたか、面白い作家さんを紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 池波正太郎と腸捻転

    池波正太郎さんの作品が大好きで、よく読むのですが、 「今で言う腸捻転のようなものであったようだ」という言い回しを覚えてしまうほど、登場人物が腸捻転で死ぬ場面がしばしば見うけられます。 なぜ、池波さんは腸捻転を多用されたのでしょうか? ひょっとして、池波さん自身がその苦しみを味わったことがあるからなのでしょうか?それとも、身内でそのような方がいらっしゃったからなのでしょうか? それとも、単純な小説家の癖ですか?時代考証の結果ですか? 気にしすぎと言われれば、それまでですが、気になって仕方ないので、質問しました。

  • おすすめ時代小説教えてください

    私のジャンルを問わず一番好きな小説は池波正太郎の「剣客商売」です。あと、「忍者丹波大介」「火の国の城」を読みました。また、マンガですが、「鬼平犯科帳」「仕掛け人 藤枝梅安」は現在出版されている分はほとんど読んでいます。で、池波正太郎で他におすすめの小説を教えてください。「真田太平記」は第1巻の最初のちょっと読んでやめました。いまいち引き込まれなかったからです。我慢して読んでいけば、面白くなるのでしょうか?他の作者でも、おすすめの時代小説はありますでしょうか?「御宿かわせみ」の第1巻を最初のちょっと読みましたが、これも挫折しました。我慢して読んでいけば面白くなるのかなぁ?