• ベストアンサー

昔の人は雨の日、いつも足を濡らしていた?

j-mの回答

  • j-m
  • ベストアンサー率31% (37/117)
回答No.5

雨が降ったら石油由来の履物が登場する以前の貴重な天然資源(革・繊維)で作った「草履」は脱いで「裸足」になるのが普通、当然足袋も脱いだ。 江戸の絵画では突然の降雨に「草履」を抱きかかえている姿絵がある。 70年位前の非都市部では雨の日に草鞋を脱いで裸足で歩くのは当たり前。 ↑と「江戸風俗研究家の杉浦日向子」さんがもうしておりました。

関連するQ&A

  • 雨の日の着物。どうしてます?

    卒業式に着物を着る予定です。 ただ、心配なのが雨・・・ 呉服屋さんで聞いたら、携帯用のレインコートと草履にかぶせるカバーを薦められました。 でも、もし、朝から雨だったら? 着物はレインコートで守れますが、足袋は、濡れてしまいますよね? はねも上がるし・・ 雨の日に着物ってそもそもありえないのでしょうか・・・ 昔の人はどうしてたんでしょう? 雨靴も長靴もありませんよね? 皆さんはどうしてますか?

  • 指が長い人の草履

    着物を着る時、足の指がかなり長いせいで草履から指がはみ出て歩きにくいです。 足袋に関しては指が長い人用や伸びる物がありますが、草履は見つけられませんでした。 みなさんこんなものですか?長い人用のものか、対処方があれば教えてください。

  • 雨の日の着物

    あす着物を着て出かけるつもりでいますが、どうやら雨のようです。 あまり着る機会がなく、やっと着れるととても楽しみにしていたのですが。。 着物もコートも正絹で、「はじく加工」はしてあります。 多少の雨なら外出しても大丈夫でしょうか? 雨コートも、雨用下駄も持っていません。。普通の草履です。 用事自体は夕方からなので、おそらく雨はあがっている頃だとは思うのですが、どうしても地面が濡れていれば草履から裾にはねてしまいますよね? 皆さんは雨の日、正絹の着物でお出かけされますか? 着物は諦めて、洋服で行くべきでしょうか・・・

  • 雨が足にはねないようにするには

    雨の日に外を歩くと、必ずふくらはぎがびしょびしょになってしまって困っています。 スニーカーの時はそこまでひどくないのですが、通勤でパンプスを履いている時は大変なことになってしまいます。 おかげで、雨の日は絶対にパンツスーツを着ることができません。 自宅から駅まで徒歩5分だというのに駅に着くとびしょびしょで、タオルで拭くものの憂鬱です。 周りを見ても、私ほど濡れている人は見たことがなく、みんなどうしているのか非常に気になります。 もちろん走っているわけではなく、晴れの日よりはゆっくり歩いているつもりなのですが、 どうしてもかかとから水がはねてしまうようです。 雨がはねないようにするには、どのように歩いたらよいのでしょうか? アドバイスお待ちしております。

  • 雨の日の着物について

    雨の日の着物について 明日、着物で墓参したり、人に会おうと思っていたのですが、雨の日に外出したことが皆無に等しく、大丈夫か不安になってきました。 一度雨ゴートを着ましたが、その時は小雨で念のため、という感じでした。 もう1回はほとんど車での移動で雨に当たることはほとんどありませんでした。 雨のための履物も持っておらず、替え足袋と足袋カバーがあるのみです。 私の居住地は、明日は本降りかもしれません。 HPで雨ゴートの中は着付けのクリップで裾より上を帯に挟んで上げておけばよい、と載っていましたが、三度くらい雨ゴートの脱ぎ着があるので、そうそう派手に裾を上げることも現実的でない感じです。 明日着る候補の着物の裾の色は 1、薄いグレー 2、紺色 なのですが、どちらが汚れが目立ちにくい、などありますでしょうか。 質問するのが遅くなりましたので、明日に間に合わなくても、以降の勉強のため教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 雨の日の疑問

    とってもくだらないことかもしれませんが、 ずっと不思議に思ってきました。 雨の日は、どうして いつもより朝眠いのでしょう?目覚ましなどがないと いつまででも だらだら寝てしまいます。単に暗いからだけではないような 気がします。寝坊して遅刻する確率もとっても高いです。 そして、雨の日は通勤電車がなぜ とっても混んでいるのでしょう? 車通勤の人が電車に来るのでしょうか?雨の日こそ車で行きたいような気も するのですが…眠いから 本来早く電車に乗る時間の人が皆と同じ時間に 乗ってしまうのか… こんなどうでもいい疑問に、誰か答えをください!

  • 雨の日の傘

    原始時代から現在を比べると、それはそれは人類は進化したと思います。昔の人でもやっぱり雨にぬれるのはいやだったと思います。  しかし、雨に濡れてしまわないようにするための道具として、傘、カッパぐらいしか思いつきません。傘をさしても横風が強ければいつも足元はびしょびしょになってしまいます。  カッパや長靴を履けば足元はぬれませんが、そうそう履く気も起こらない人がほとんどだと思います。。  これらはとっても原始的な道具だなぁといつも思ってしまいます。  雨に濡れないようにする道具ってあと1000年たっても傘しかないんでしょうか?  

  • 雨の日は何を履いていますか?

    これから雨の多いシーズンになりますが、雨の日は何を履いて出掛けますか? スニーカーやパンプスだと蒸れそうなので、サンダルやミュールを履こうかなと思うのですが、雨の日に裸足で歩くのは、何となく恥ずかしい気もします。 皆さんは、雨の日でもサンダルやミュールを履きますか?

  • 「雨の降る日」???「雨が降る日」???

    いつもお世話になっております。 今回は「雨の降る日」と「雨が降る日」の違いについて質問させてください。 日本語の本などでは「名詞+の+名詞」だと習いました。 でも、「雨の降る日」や「手の届かない」や「私の書いた手紙」など「の」が多く使われています。 「が」が入るところに「の」が入って得られるニュアンスの違いは何でしょうか? 日本の方から説明をいただいた部分を引用します。 {「の」が入るのが本来です。日本語では、もともと「雨の降る日」のように「の」を 使います。「雨が降る日」なんて言いませんし、 非常に違和感がありますよね。 「が」を使うようになったのは、学校で文法を教えるようになり、しかもその文法は英語のものが由来なのです。 そのため、文法を意識してしまうと「雨が降る日」のように直訳調になりがちなんですね。」 ネットで検索すると「雨が降る日」は数多く出てきます。 本当にもともとは「の」を使うのに教育によって「が」が使われるようになったのですか? 皆様はどう思われますか? ぜひ教えてください。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 草履を履くときに

    普通、和装(着物)のときは足袋+草履、ゆかたの場合は素足+草履(下駄)ですよね?が、わたしは洋装に草履を履きたいんです。 ピンクのかわいい草履なんですが、要するに、ローヒールのミュールサンダルのテイストで履くわけです。が、私の足は甲高で、どうも素足で履くと靴(?)ズレしてしまいます。(先日履いたところ、足の内側と表面の皮がめくれてしまいました・・・)せっかく手に入れて大変気に入っているので、ぜひ履きたいのですが、いい方法はないでしょうか? もしくは、おしゃれな足袋のようなソックスのようなもので、草履(ミュールサンダル)に合わせて履いてもかわいい!というようなもの、ご存知ではないでしょうか? よろしくお願いします。