• ベストアンサー

養護学校へ入学することが最適なのか、また時期は早めが良いのか?

miki89の回答

  • miki89
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

こんにちは、初めまして。 私は22歳のダウン症の姉がいます。 母と姉(もう一人の)は知的障害者の為の作業所の所長をしております。 母と姉からの意見をまぜて 体験談、というものを話させて頂きますね。 結論から言わせて頂きますと 「養護学校が断然良い!」と思います。 まず、「普通校の特殊学級」では、学べる事も学べない事がほとんどです。 簡単に言うならチヤホヤされて育つんです。 周りの普通の生徒の同情の目からか、「知的障害があるんだからできなくて仕方ない」といって。 また、やはり中学の特殊学校ならば「悪質ないじめ」は一度は通る道でしょう。 そして「養護学校」ならば、何もかも全て自分の力でさせます。 トイレの仕方、時計の見方、カレンダーの日付の見方。靴紐の結び方。 できるまで、何度も何度もさせます。 生活の中で必要な事を。 一見厳しいのか?とも考えがちですが、知的障害があれどやればできるんです。絶対に! 私の姉は、ダウン症の中でも特に重いと診断されましたが その中でも、今になって生活するうえで手がかかった事は数えるほどしかありません。 これも、養護学校の先生方のおかげだなぁと思います。 一方、比べる訳ではないのですが。 同じダウン症でも、言われなければしない、自分からできない。 車のドアですら、自分であけれない。 トイレすらできない、という子もいます。 知的のせいじゃないです。 それは全て周りの人が何でもやってあげた「せい」なんです。 姉は日本で初めての知的障害者の為の学校。 「しいのみ学園」に幼少時代通っていました。 小学校・中学校・高校全て養護学校に通いました。 ここができるまで、知的に障害を持つ子供は学校にすらいけない状況だったんです。 今は、昔と比べてたくさん養護学校がありますね。 私は、姉が凄くしっかりしているのが誇りに思います。 私もしっかりしないと、と思うくらいです; 今日も、仕事のお給料が出て喜んでいました。 口もきけない子なんですが、表情は嬉しそうです。 地域の人との交流も、養護学校の行事で必ずあるので 大丈夫です! 私の個人的な意見ですが、ぜひ参考にしてください! (文章力が無く、つたない文章ですみません;ですが一生懸命書きました!

noname#122912
質問者

お礼

回等ありがとうございました。 >>そして「養護学校」ならば、何もかも全て自分の力でさせます。 そうですね。これが一番大事だと思います。 普通校の特殊学級でも、同様に教えてもらえるのかと思ってましたが、現実は難しいみたいですね。そういう点では養護学校がいいのですね。 また、学力面からも健常児と同様な力はない、遅れていると現時点では思ってますので、通常校では厳しいのかなと思いました。 各学校によっても違うと思うので、行くならここかと思う養護学校を見学などして実際を知っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 高等養護学校の面接

    高等養護学校の面接 高等養護学校に入学させたいと思っています。 軽度の知的障害で 現在は特別支援学級に在籍しています。 自立通学しているので 入学の資格はあります。 夏休みに入ると 教育相談というものがあり そこでかなり人数を絞り込むようです。 この教育相談は入試前のヤマ場です。 そこで 面接の練習をしておきたいのですが、どんな内容を質問されるのでしょうか? 注意事項なども教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 遠くの養護学校に入学することで、金銭的な利点はありますか?

    近所に理解に苦しむ言動をする方がいます。 独身なのに7人のお子さんを育てている40代後半の女性です。 障害児学級に通っている15歳の娘さんがいらっしゃるのですが、市内の高等養護学校ではなく、遠くの養護学校へ進学させようとしています。 能力的には高等養護学校への進学がふさわしいお子さんなので、金銭的な利点があるためなのでしょうか? その方は普段も「健常児に近づいてもらっては困る」とでも考えているかのような言動が目立ちます。 仕事はしていない方なので、行政からの支援金目的なのでしょうか? だとしたら、その娘さんがとても不憫に思えてなりません。

  • 特別支援学校(養護学校)について

    来年小学生にになる息子がいます。 彼は広汎性発達障害があり、普通の学校には通えないため特別支援学校に通う予定です。 私が住んでる地域には二種類の特別支援学級があるそうで、 一般的な特別支援学級と大学教育学部付属の特別支援学級があります。 大学教育学部付属の方は誰でも入れる訳ではなく、その年の研究テーマにそって入学希望者の選定をするらしいです。 大学教育学部付属の目的は研究材料的な要素もあります。 今は大学教育学部付属の面接を受け、結果待ちの状態なのですが普通の特別支援学級と大学教育学部付属のメリットの違いがあまりわかりません。 大学教育学部付属は少ない生徒数でよく見てもらえそうな思いもあるのですが、毎日の送り迎えや親のPTA活動の負担が大きいです。 まだ大学教育学部付属の方に通えると決まったわけではないのですが、情報をいただけるとありがたいと思います。 良いアドバイスをお願いします。

  • 養護学校免許の取得方法

    昨年四月から、小学校で非常勤講師をしています。 通常学級で頑張る発達障害児のサポートが主な仕事です。 小学校1種免許しか持っておらず、対応に戸惑うことが多いため、障害児の勉強をしたいと思うようになりました。 できれば、養護学校もしくは特別支援学校の免許を取得したいと思います。 2種で十分なので、通信で、できるだけ早くとるには、どんな方法があるでしょうか?

  • 進行性の慢性疾患 小学校から養護学校へ

    小学6年になる娘がいます。 現在は地元の小学校に通っています。(1クラスのみ25名) 幼稚園から同じ仲間です。 進行性の慢性疾患があり、発病して約1年、長期入院、 (院内学級も経験)治療にあたってきました。 幸いにも地元の小学校は継続して通学していいと、 嬉しい言葉を頂き、半年ほど過ぎました。 最初のうちはクラスのお友達と仲良くしていたのですが、 慣れてきて、だんだんうまくいかなくなってきてしまいました。 嫌いと言われたりとか。。。 病気の進行、副作用等で容姿の変貌や行動等(多少)が遅いなどで、 他の子供達も面倒なんだと思います。 現在の小学校で、対応してもらえばという話もありますが、 進行性の病気ということで早めの決断をしたいと考えています。 田舎の学校なので特殊学級はありません。 体力的なこと、友達とのことを考え、 できれば、地元の養護学校に転校希望しています。 院内学級も病弱児の養護学校も、車(高速道路)で 約2時間かかるので、現実的には通えません。 ただ、地元の養護学校は1校しかなく、知的障害(肢体不自由) の子供達の受け入れなどをしているようです。 近く、学校見学会に行く予定です。 同じ病弱の子がいると心強いのですが。。。 情報が無く、困っています。 現在、お子さんが養護学校に通われている方など教えて下さい。

  • なぜ障害者の親は子供を養護学校では無く一般の学校に通学させたがるのか?

      以前テレビで障害(骨が折れやすく生まれた時も骨折した状態で生まれてきた。歩行が少々困難)を持つ2人の子供を養護学校ではなく普通の小学校にいれるの事が夢で現在希望通りの学校に通っているとうエピソードを紹介して放送していました。  養護学校(行ったことないのでどんな所が分からないのですが)のほうがバリアフリーで身も安全な気がします。障害を持つ子供の親は子供を養護学校では無く一般の小学校・学級に通わせたがる気がするのですがなぜなのでしょうか?(これは私が感じている事なので実際は違うかもし、裁判で自分の子供を養護学校に通学する事を認めて欲しいと訴えていた親の存在も知っているのですが)    

  • 障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

    もうすぐ3歳になる息子が、言葉が出ない、こだわりが強い等自閉症の疑いで療育に通い始めました。来年、幼稚園か保育園に入れるためには、加配が必要な状態です。しかし、加配を受けるために障害者手帳の交付を受けると小学校の普通学級に入学できなくなるのではと妻が反対しております。私としては、もし、障害があるなら適切な療育を受けるためには障害者手帳を受けるのも仕方がないと思っておりますが、まだ発達段階ですし、良くなる可能性もあるのだから、もし、小学校の普通学級への道が閉ざされてしまうのであれば、やはり迷ってしまいます。障害者手帳が交付されると普通学級に進めなくなる、もしくは難しくなるというのは本当でしょうか?

  • 教育のコストについて養護学校で働く方に質問です

    障害児の親が養護学校を拒否して普通学級に通わせる事例をニュースやアンビリーバボーのような番組でたまに目にしますが、たとえば下記のような障害児ひとりを普通学級に通わせるために必要な費用はどれくらいになるでしょうか? そして、その費用を養護学校に回したらどんなことができるようになるでしょうか? 難病と闘う名古屋市瑞穂区の林京香ちゃん(6)と両親が31日、市立堀田小学校普通学級への 入学が認められたのを受けて市役所で記者会見し、両親は感謝と喜びの思いを語った。  京香ちゃんは全身の筋肉が衰える難病の「脊髄(せきずい)性筋萎縮症」と闘い、4月から地元の堀田小への入学を希望していた。  父智宏さん(36)は「ヘルパーさんや地域の方々など、日ごろお世話になっている皆様のおかげで就学が実現できた」と話した。 母有香さん(36)は「周囲の人たちの笑顔などをエネルギーに、京ちゃんが感性を磨いてほしい」と春からの学校生活に期待を寄せた。 主に指と目の動きで意思を伝える京香ちゃんは、有香さんの問いかけに、時折目を大きく開くなどして応えた。  京香ちゃんは人工呼吸器を着け、介助者による痰(たん)の吸引などが必要。市教委によると、 呼吸器を着けた児童の普通学級通学は市内初めてで、入学に向けて学校への看護師の配置やスロープの設置などを検討している。【安達一正】 ソース 毎日新聞 難病少女:普通学級入学へ 「就学、皆様のおかげ」 両親、会見で感謝--名古屋 /愛知 http://mainichi.jp/area/aichi/news/20120201ddlk23100268000c.html

  • 発達グレー新小1、居場所がない

    来週、小学校の入学式です。 知的障害はありませんが、何かしらの学習障害(見る力が弱いので文字を覚えるのに苦労しそうといわれました)はありそうと言われています。 知的障害がないため普通級を選択しましたが、本人の『大丈夫ゾーン』が狭く、例えば初めての場所にしても普通の子は緊張しながらも行けると思いますが、うちの子は行きたがりません。無理やり連れて行けば大泣き・・今考えるとこれがパニックというものかもしれません。(友達がいれば大丈夫ですが) 精神的にも幼く、年中さんと対等に遊んでいます。 そのうち同学年の子には相手にされないのではと思っています(涙) 都内在住ですが、都内は週1の通級指導か知的に問題がある子向けの養護学級しかなく、養護学級はすべての小学校にないため転校しなければなりません。 そもそも養護学級に行く知的障害はないため、養護学級に行くことが本人のために良いものなのか・・・かといって普通級では厳しいだろうなとも思っています。 情緒級というのは私が住んでいる地区にはありませんでした・・裏を返せば知的障害がない発達障害の子は普通級にいれるということなんでしょうか。 本人は、先を見通す力が弱いため今のところ小学校入学については不安などは言っておりませんが、直前になると恐怖が襲って泣いて断固拒否モードになるためどうなるか本当に怖いです。 健常児のお母さんは、特に悩みもなく小学校準備をしているのに、不安で神頼みしてこれからも健常児と比べて落ち込むことが増えると思うと学校行かせないで世間と隔離して生きたくなります。そんなことできないし本人のためにもならないのですがそれだけ精神的に追いつめられています。 明日、本人の特性が書かれた書類(療育センターより)を小学校に持っていきますが、初めての場所が苦手という特性を話して仲良い子と一緒のクラスにしてもらうというのはモンペでしょうか。

  • 特殊学級のある学校と・・・

    私には4歳と2歳の子供がいます。 4歳の子は発達障害または軽度の知的障害と診断されています。 今の様子や、今まで成長の様子からして小学校は特殊学級になると思ってます。 (医師の診断でも、そうなる確率が高いです) 下の子は特に普通です。 また今、家を建てる予定があります。その引越し先ですが、 その建てる場所から通う小学校(1kmぐらい)なのですが、特殊学級がありません。 近くで特殊学級があるのは3kmぐらいで徒歩では通えない場所(通学には向いていない車通りの激しく危険な道路)です。 となると、そこまでは車で送り迎えになります。 しかし、2年後には下の子が就学するのですが、 下の子は1kmの近い小学校に通うようになるのでしょうか? それとも、特殊学級のある3kmの距離の小学校で、同様に送り迎えをするようでしょうか? また、別々の小学校となるとなにかと大変な気もします。 同じような境遇の方、またはご存知の方、教えてください。