• 締切済み

R34 GT-R トラブル??

11年式V-specに乗ってます。最近、高速走行時にシフトから煙が出ているのに気がついてびっくりしました。。(タバコの煙ぐらい?)これはやばいでしょうか?煙が出るってことはオイルが燃えている可能性があると思うのですが。。あと、エンジンを切った時に、ガラガラーっと音がします。(始動時はありません。)ミッション辺りからするのでフライホイールを疑っているのですが。ディーラーで見てもらう予定ですが、参考にしたいので同じ現象をされたことがある方や、詳しい方アドバイス下さい。

みんなの回答

  • KNIGHT11
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.3

ゲトラグの6速ですよね? スープラのゲトラグの場合はクラッチのダンパーでガラガラ音を抑制しているので、 社外のクラッチに交換するとダンパーが付いていないのでガラガラいうようになります。 (このガラガラは業界では?「歯打ち音」と言うようです) なので、BNR34がJZA80と同じ構造のミッションだと仮定すると、 クラッチのダンパーも疑ってみてよいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • today3917
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.2

ゲトラグの6速ミッションについては、聞いたり体験した経験は有りませんが、BNR32の5速ミッションでは煙がでる症状はよくありました。 察しの通りミッションオイルが焼けた時の煙です。 煙の出るメカニズムは、シフトレバー付け根から滲んだミッションオイルが、ミッション横を通るマフラーパイプに付着し焼けて煙を発し、シフトカバー部分から車内に入ってくる。と言うものでした。 その為、シフトレバー付け根部分のバッフルプレートを、開口部を狭めた対策品に交換しオイルの漏れをなくすという事がされていました。 今でもニスモから販売されていると思います。 質問者様の言う症状が同じメカニズムでのものかは分かりませんが、一度、ミッションオイルの滲みを確認してみて下さい。 現に煙が出ているわけですから、オイルが燃えている事は間違いありません。場合によっては発火する可能性もあります。 ミッションオイルクーラーを取り付ける事も対策として有効です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a2m
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

シフトからの煙については、まず臭いを嗅いでみたら良いかと思います。カラカラ音がするとの事ですのでクラッチ等(滑りはないでしょうか)駆動系も考えられますが、走行風でエンジンルームからの何らかの煙が入る事も考えられます。走行後にジャッキアップしてミッションケースからクラッチ、エンジンルームまで臭いを嗅いでみれば、煙の発生している場所を特定できるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シフトミス? スープラJZA80

    はじめまして。 80スープラ、SZ-Rに乗っている" momo-hamu "です。 最近、5速とリバースギアが入りにくくなりました。 冬は手袋をはめたりブーツを履いて走行しているので、 最初は私のシフトミスかと思います。 でも、ここ最近、4速から5速にシフトアップがスムーズにできません。。。 4速 > 5速入らない\(>_<)/ > 6速か4速に戻す。 といった感じで、シフトアップできないときも。 先日はスーパー駐車場でリバースギアに入りませんでした。 3、4回やりなおし、ようやくカコンと右に入りました。 自宅と会社の駐車場でも、1回ずつ。 4速までは正常です。 昨年4月から乗って、このような現象は初めてで。。(T_T) クラッチは購入時、フライホイールを含め新品に交換しています。 6000キロくらい走っているので、ミッションオイルの交換時でしょうか? エンジンオイルはまめに交換していますが、ミッションオイルは購入時から交換していません。 何か良いアドバイスがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • マフラーから青い煙

    ダイハツのオプティ(ターボ付)をネットオークションで購入したのですが、エンジン始動時白煙がモクモクと出て、温まってくると煙の量が減少します。ただ走行時、信号などでアクセルをもどしエンジン回転数が落ちたとき、青い煙を相当吹きます。オイル下がりでしょうか?

  • エンジン始動時の青白い煙

    スバル・ヴィヴィオのことですが、エンジンの始動時に青白い煙が出るようになり、自動車ディーラーに持ち込んだところ、「オイル下がり」と診断され、バルブとバルブシステムシールをすべて交換しました。 ウォーターポンプ部からもオイル漏れがあり、これも交換し、クランクシャフトのメインベアリングとコネクティングロッド部のベアリングも交換しました。 ところが、エンジン始動時の青白い煙が相変わらず出ます。 水蒸気ではありません。 原因はオイル下がりではないということなのでしょうか?。

  • ホンダ フュージョン 走行中トラブル

    今日オークションで落札したホンダのフュージョンを取りに行き高速で帰ってる途中にいきなりフロントからオイルのようなものが噴き出しました。 その時はオイルだとは気付かずに走っていました しかしすぐにマフラーからバックファイヤしアクセルも被り異変に気づき高速道路の端にとまりエンジンをきりました もう一度エンジンをかけようとしましたがセルが回るだけでエンジンがかかりませんでした。 セルを回すとものすごく焦げ臭いです。 シート下から煙もでていました。 仕方がないのでJAFをよび最寄りの高速出口まで運んでもらい、明日バイクを置いて来たところまで取りにいくのですが、これの原因ってなんですか? よく見たところメーター回りにオイルがものすごくかかっていました。

  • オイル交換について

    エンジンオイルの交換は当然として、ミッション及びデフオイルの交換は必要でしょうか?以前、ディーラーにてミッションオイルとデフオイルの交換を頼んだところ、「しないほうがいい」と言われ、そのままです。雑誌を読んでいると、ミッションやデフのオイルも交換すべきというように書いてあるのですが、実際のところどうなんでしょう? クルマは、BNR32(H3年式)、走行7万キロ。購入時は52,000キロでした。町乗りしか使用しておらず、たまに高速道路を走るだけです。リミッターカットもしておらず、180キロ以上は出ません。因みにマフラーは交換してます(触媒以降)。常識的な質問かもしれませんが、どなたか回答願います。

  • エンジンの故障?

    エンジンの故障? エンジンのフライホイール(エンジン始動時に回す円盤)を手で数回回すと 一瞬重くなるのですが、これは異常ですか?

  • エンジンオイル漏れ?

    H11年式ビスタアルデオ1800ccにのっております。 8月終わりごろに購入、1500キロ走行したときに オイルランプが点灯しはじめたため、ディーラーでオイルを3.7リッター 補充してもらい、オイル漏れはないようだと言われました。 その後1500キロ走行後またランプが点灯し始めたため ディーラーで見てもらったところ 「オイルシールが古くなってオイルが漏れでてくるようだ」 といわれました。そして「ただそれだだけで1500キロ走行し 3リッターもオイルを消費するかどうかはわからない エンジン内部のシールなど部品類にダメージがあって エンジン内部でエンジンオイルを消費してしまう可能性もある」 とのことで、とりあえずまたオイルを補充しました。 オイルランプが点灯する前ぐらいからカタカタという異音 も聞こえ始め、1度エンジンを 起動した際にマフラーから白い煙をはいていました。 ディーラーの方の言うことがあたってる可能性が高いのか どなたか教えていただけますでしょうかよろしくお願いします。

  • OHはどこでも出来る?

    国産車です。オイルランプが点灯した時は必ず補給していたのですが 高速道路を走行中にエンジンが突然悲鳴をあげました。 びっくりしてスタンドに寄りオイルを入れてもらったのですが、ランプは点灯したままになってしまいました。 仕方なくディーラーへ持って行くと「これはエンジンをオーバーホールするか取り替えるかしないと直らない。」と宣告される始末.....。 まだ5年しか乗っていないのでぜひ直したいと思っているのですが....。 (1) OHは民間車検工場でも出来るのでしょうか。技術的にどうなんでしょうか。 (2) 値段はどちらが安いでしょうか。 (3) ディーラーでボアアップはしてもらえるのでしょうか。 (4) タウンページを見ると自動車整備屋はたくさん載っているのですがどんな点に注意したら良いでしょうか。

  • これってオイル下がり?

    エイプのボアアップ車に乗っている者です。   通学で乗っているのですが、毎朝暖気のためしばらくアイドリングさせていますが、 5分くらい経ってから軽くスロットルを開けてやると白煙(湯気?)を吹きます。 (エンジンかかってすぐの間は煙のようなものは出ていません) その後走り出してこれまた5分くらい経つと煙のようなものは完全に出なくなります。 走行中も出ていないかミラーなんかで確認しながら走っていますが出ていないようです。 これはオイル下がりなのでしょうか? オイル下がりはエンジン始動直後に白煙を吹くと聞きますが・・・・。

  • ワゴンRのATトラブル

    5万km走行のH10年のワゴンR(コラムシフト)ですが、車検時にATオイルが漏れているということで、ガスケット交換、オイルも交換しました。その後200kmほど走行したところで、Dドライブでも3速にシフトアップしなくなりました(40km/hほどしかでません)。たまに3速に入ることがあります。電気系統のトラブルということですが、ATオイルの交換も原因の一つに考えられますか?車検、オイル交換共、GSで行いました。アドバイスよろしくお願い致します。