• 締切済み

「段返り」の謂れ

アメリカスーツでよく使われる「3つボタン段返り」ですが、この「段返り」をする謂れというのはあるんですか? 例えば3つボタンなら「3つボタン中1つかけ」でもいいわけですし、Vゾーンを広くしたいなら「2つボタン」でもいいですし。 わざわざ「段返り」という手間のかかるディテールをしつらえてまで3つボタンにする謂れはあるんですか? よくアメリカスーツは「大量生産に向くようにディテールを簡略化したスーツ」と言われますが、この「段返り」はその「簡略化」の流れから考えると妙に手間がかかるように思えるのですが(それなら普通に2つボタンにしちゃえばいいと思うんですが)。 「簡略化」されたアメリカスーツで、わざわざ手間をかけてまで「段返り」にするってことは、その「段返り」には何かしら重要な謂れがあるんでしょうか?

みんなの回答

noname#29140
noname#29140
回答No.1

アメリカントラデショナルのコンセプト、哲学はアメリカのプラグマティズムにあると言えます。テイラーリングにおける精神的なふるさとをかつての宗主国 英国またはイタリア、フランスなどにおきながらも、より日常の使用に向いたつくりとし、つまり仕立てをより柔らかく、軽く、着心地をソフトにものに、英語で言えば‘comfort"がkey wordとなっているのです。 よく英国、イタリア、アメリカなどとデザイン、技術を国柄などと同様に違ったものとして日本人は認識していますが、こと洋服においてはそれは間違っています。 一応アメリカは 日本では、キリスト教プロテスタントの国ということになっていますが、テイラーリングにおいては、歴史的にはユダヤ人とイタリア人の世話になりっぱなしでした。 はっきり言えば、アメリカントラディショナルとは、彼らユダヤ人や、イタリア人つまり、ユダヤ教やカトリックを信じる、異教徒たちによって、技術的な礎が造られたものと言っても過言ではないのです。 かつてのイタリアには、家内制手工業のテーラリングシステムは存在しても、工場制手工業の量産型テーラリングシステムは 存在しませんでした。 日本でクラシコ イタリアなどと呼ばれている服のほとんどは、戦後 職を求めてアメリカに移民したユダヤ人、敗戦国イタリア人技術者が、工場にてハンドを生かしながら高級紳士服を量産するシステムを作り上げ、そしてベトナム戦争後の不景気のさなかに 本国へ帰ることによって持ち帰ったものなのです。 従って当初より、彼らのターゲットは北米市場であったわけです。 より端的に言えば、サビルローとナポリのカサルヌオボとニューヨークの技術レベルの水脈は ずっと地下でつながってきているのです。 さて、背広服、つまりスーツのルーツは 18世紀後半から19世紀にかけて発展した英国貴族の乗馬服と軍服にあります。どちらも詰襟の服で、現代のスーツは、これらの服をいかに快適に着れるかということを目指して進歩して来ました。 その過程を はしょって説明すればこうなります。まず、ホックをはずし、そして第一ボタンをはずすと、残りは四つボタンになります。 それでもキツイ場合、もうひとつボタンをはずすと、胸周りはぐっと楽になり、そして残りは三つボタンになります。これがイングリッシュのトラデションである、3つボタンの服の起こりになります。 但し、実際は、仮にスーツの上着のサイズが適切なものであったとすると、おへその指1、2本上の位置にて ボタンを留めるのが、着る人のプロポーションをもっとも引き立て、シルエットもナチュラルになると言われています。この位置は、ずばりナチュラル ウエストと言って、人間の上半身にてもっとも寸法の小さいところであ ります。そしてボタンの位置がナチュラルウエストの位置まで返ることによって、それまでになかったリラックス感も表現出来るようになったのです。 それから 大切なことは服地の立体感、つまり陰影です。 ボタンダウンシャツのロール、タイのディンプル、そして衿のロールが作り出す、自然界に存在する3つの異なる素材の作り出す陰影、光と影のハーモニー。これこそアメリカントラディショナルのテイラリングの美しさと言ってよく、着る人の人間性により深みを与えるのです。  ヨーロッパは、いまだ階級社会であって、アメリカは そうではないと言う日本の人がいますが、決してそんなことはありません。アメリカは、立派な階級社会です。 ただ、ヨーロッパと違うところは、たとえ生まれは いやしくても 後で逆転が可能なところにあります。即ちアメリカンドリームです。 三つボタン段返りの服は、三つボタンであることをキープすることによって、その服のルーツが、ヨーロッパ、英国貴族とつながっていることを示しているわけですが、同時に第一ボタンをロールダウン、即ち段返りとすることによって、ヨーロッパの伝統的3つボタンとは違う、アメリカ独特の味わいを出しているのです。 ボタンダウンもそうですが、柔らかさ、comfortがキーワードで、言わば、こうした考え方は、ラグビーに対するアメリカンフットボールのようなものと言っていいかもしれません。 その他、段返りの特徴としては、第一ボタンのボタン穴を最初から掛けずに、わざと前から見えるようにしているため、第一ボタンの穴のみ、他のボタンとは反対側を表として 穴をかがるようになっています。注意して見てください。 ご存知かと思いますが、イタリア人も段返りが大好きです。理由は前述したように、もともとアメリカントラディショナルは、イタリア人とユダヤ人の技術者が作り上げたものだ、ということで、その意味でクラシコ イタリアの元祖であったということも言えるのです。 それから、もっと大きな話として、スーツなど、相手に対してある種の緊張感を与えるような服を、あたかもパジャマのように気軽に着てしまう。 彼らの考える男服のエレガンスとは、まさにこういった精神的な優位さを表現するところにあると言え、三つボタン段返りこそは、この精神性を訴求するのにうってつけのデザインと言えるのです。 最後に、アメリカントラデショナルの服は、量産を目的としているからと言って、決して手抜きの服ではなく、特にオックスフォード社の服は、既製服であっても世界一手がこんだ服であるとも言われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 段返りのスーツ

    僕は、3ボタンのスーツが欲しいのですが、なかなか売っていなく、 売っていても段返りというのか、普通の2ボタンみたいな感じのしかありません。 段返りのスーツのボタンをむりやり上二つ、つけたらやはりおかしいでしょうか?

  • クリーニング後3釦段返りが…。

    皆様のお知恵を拝借したく思います。宜しくお願い致します。 3釦の段返りスーツをクリーニングに出したところ、ラペルが段返りではなくなって、 ばっちり普通の3釦スーツの位置でプレスされて帰ってきました。 きちんと段返りに復活させたいのですが、自分で修復できるものなのでしょうか? ネットで探してみるとアイロンでできるようなのですが、 何かコツなどご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • スーツ(ジャケット)のVゾーンの広さ(縦の長さ)について

    スーツ(ジャケット)のVゾーンの広さ(縦の長さ)について 2つボタン・3つボタン・段返り3つボタンで、Vゾーンの広さ(縦の長さ)はどのように違ってきますか?Vゾーンがあまり広すぎない(長すぎない)方がよいのですが。

  • 3ボタンスーツについて

    最近は細身の2ボタンスーツや段返りの3ボタンスーツがトレンドのようですが、通常の(段返り)ではない3ボタンスーツを、アイロンでプレスするなどして、段返りにすることは可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2ボタンスーツについて

    春なので1着スーツをオーダーしようと思っています。現在主流の細身の2ボタンスーツ(ボタン位置低め、センターベント、パンツはノータックで裾19CMって感じの…)を作ろうと思うのですがちょっと抵抗があります。(笑)年齢も30歳ですし、今まではオーソドックスな段返り3ボタンを愛用していました。 今後も主流は2ボタンでいくのでしょうか?また今作るなら段返り3ボタンより2ボタンでしょうか?お教え下さい。

  • スーツに関して

    スーツに関する質問です。 ・トラウザーズはプリーツが入っているほうがフォーマルなのでしょうか? ・ジャケットは2つボタンと3つボタン(段返り)がありますが、私には同じように見えます。具体的な違い(見た目、雰囲気、似合う体型など)を教えてください。 ・ボタンの素材として最良なものとは何でしょうか?私は水牛ボタンがいいと思っているのですが、サヴィルロウのテーラーでもプラスティックのボタンを用いることがあるというのを耳にして疑問を持ちました。 番外編 ・ハリスツイードの品質が落ちたとよく言われますが、本当にそうなのでしょうか?旧来のものとの違いも含め教えていただきたいです。また、グレーのツイードはアメリカのイメージがありますが、イギリスでも着られていますか? 多岐にわたりましたが、どれか一つでもいいので教えてください。

  • 同級生の結婚式にライトグレーのスーツにシルバーグレーにドットのネクタイと青いバラのピンブローチだとまずいですか?

    現在大学4年生の男です。今週同級生の結婚式があります。式から二次会まで出席する予定です。 以前結婚式の二次会に出席するためにスーツセレクトに行って、「結婚式に参加するんで…」と言ったところすすめられるがままにライトグレーにストライプの2つボタンスーツを買いました。 このスーツは結婚式用にと思って置いておき、今回このスーツを着ようと思ったのですが、いろいろ調べてみたら「新郎より目立ってはいけない」「黒いスーツにシルバーネクタイでいくべき」などということがわかり、不安になりました。黒いスーツはもっていません。就活用の段返り三つボタンチャコールグレースーツとネイビーの2つボタンスーツしかもっていません。 「学生だし若いから華やかでいい」という意見もあり頭の中が大混乱しています。これが出席二度目になるので、なにぶんよくわかりません。教えてください。

  • 英語でなんといいますか?

    電話のボタンの一番下の段にある「*」「#」は、英語でなんと呼びますか? 英語での案内で、アッシュボタン(ハッシュボタン?)という単語が出ました。流れから、多分、「*」「#」のどちらかだと思ったのですが、確認のため質問してます。 アッシュボタンの日本語訳もお願いします。

  • アメトラのスタイルにワイドスプレッドカラーシャツ

    ブルックスのサックスーツに ボタンダウンやレギュラーカラーシャツではなく、 ワイドスプレッドカラーシャツっておかしいですか? また、段返り3つボタン、 ナチュラルショルダー、 胸ぐせ無しのストレートハンキング のような典型的なアメトラのJKを着るジャケパンスタイルで、 ワイドスプレッドカラーシャツをするのはおかしいですよね?

  • 男前豆腐の添加物について

    男前豆腐の添加物について この豆腐は非常においしいのですが、 味が妙にクリーミーで、ちょっと何か入れてるんじゃないかと思います。 原材料を見ても特に怪しい物質はありませんし、 メーカー側では企業努力により、時間や手間をかけて美味を実現していると言っています。 しかし、このご時世に自社の製品を悪く言うような事するはずもありませんので、 素直にその言葉を信用できるはずもありません。 健康エコナだって黒とは言えなくとも、グレーゾーンではあります。 例えば、清涼飲料水を製造している企業は体に良くない白糖を使用している飲料を 健康な飲料と謳って平気で販売していますし。 私は他の手作り豆腐を通販で頼んだことがあるのですが、 男前に匹敵するくらいの甘さとおいしさを兼ね備えていましたが、 添加物が入っているような不自然な食感はしませんでした。 これで益々男前は怪しい気がしました。 通常、本当の無添加(石油系の化学物質などの添加物を含まない)豆腐は大量生産はできにくいものです。 ですので男前は相当売れているようですので大量生産は無理がある気がします。 やはり添加物と疑ってしまいます。 ここまでは飽くまでも推測です。確信は持てません。 この質問は、添加物は基準値だから安全なので気にする必要はないというご回答を求めていません。 化学物質の味か?正真正銘の無添加(石油系化学物質を含まない)の企業努力による味か?どちらなのか、 と質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • パソコン買い替え時にはセキュリティソフトの処分も重要です
  • セキュリティソフトは新しいパソコンにインストールし直す必要があります
  • セキュリティソフトを処分する際には、正しい方法でアンインストールしましょう
回答を見る

専門家に質問してみよう