• 締切済み

圧縮ファイルの解凍について

takeshi1992の回答

回答No.2

相手の方の解凍ソフトに問題があるか相手の方が受信されたとき(ばらばらに送信されたのならそう神事も)にファイルが破損してしまったかのどちらかと思います。 失敗された方にご自分がお使いのフリーソフトを添付で送り同時に問題のファイルももう一度送信されてみてはどうでしょう?

関連するQ&A

  • 解凍ファイルについて

    もらったzipファイルを解凍していたのですけど、1つだけ解凍できませんでした。 ちなみにWinRARで解凍しています。 ファイルを表示してみたら、その1つのファイルだけ中身のフォルダの名前が他と違い、それが原因かと思うのですが・・ 他のファイルは ~.zip>フォルダ>ファイル.jpg となっているのですが、1つだけ ~.zip>フォルダ.zip>ファイル.jpg となっているのです。 おそらく圧縮段階でファイル名を間違えたのではないかと思うのですが、この中身のフォルダ名はこちらで変更できない物でしょうか? OSはMe、WinRAR3.30です。よろしくお願いします。

  • 圧縮ファイル名を解凍後ファイル名にしてくれる解凍ソフト

    Zip、Lzh形式の圧縮ファイルを解凍する時に、解凍後のファイル名を自動的に圧縮前のファイル名ではなく圧縮ファイル名で解凍してくれるソフトはありませんでしょうか? 例: 001.jpg→圧縮→ABC.Zip→解凍→ABC.jpg

  • 圧縮フォルダが解凍できない;;どうやったら解凍出来ますか?

    ある圧縮フォルダを解凍したいのですが、何かこんなエラーが出て解凍出来ません;; 「圧縮(zip形式)フォルダは無効であるか、または壊れています。」 でも、このフォルダは壊れてないはずなんです。。。 ある人が言うには、「このファイル解凍には若干の遠回りが必要。」らしいんですよ。 これは、一体どういう事なんでしょうか? 誰か教えて下さい。お願いします。

  • 圧縮 (zip 形式) ファイルが解凍せずに使える?

    動画を圧縮 (zip 形式) でダウンロードしました。 解凍せずに、圧縮 (zip 形式) フォルダをダブルクリックすると、ファイルにアクセスでき、動画をみることができます。 普通、解凍をしてからじゃないとだめだと思うんですが、これってバグってるんですか?

  • 圧縮してあるzipのファイルを解凍しようとすると

    圧縮してあるzipのファイルを解凍しようとすると 「アーカイブ”○○○.zip”を”デスクトップ”に展開できません。 (エラー1ーその操作は許可されていません。)」 とエラーメッセージが出ます。 いつもはzipファイルを解凍することが出来たのですが、そのファイルだけはエラーが出ます。 原因は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ファイルの解凍ができません

    圧縮してあるファイルを解凍したいのですが、方法が分かりません。 ZIP付のフォルダなのですが、中を開くと普通のフォルダが入っています。解凍というのはどうすればよいのでしょうか?

  • 圧縮されたファイルの解凍について

    こんばんは 教えてください。よろしくお願いします。 zip圧縮されたmp3形式のファイルがあるのですが、プロパティーを見ると、388MBもあります。 ところが、Lhaplusで解凍すると、1曲分(3.86MB)のファイルしか表示されません。 圧縮ファイルを右クリックして、Compressed zipped folderで中身をみると、沢山曲があるのがわかります。 ところが、その中身を移動も、コピーも、展開もできないのです。 ちなみに、音楽を聴いてみようとしましたが無理でした。 展開しようとすると、圧縮(zip形式)フォルダは、無効であるか、壊れています、とエラーメッセージがでます。 展開する方法はありませんでしょうか。 このファイル自体が壊れていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 圧縮、解凍について

     初歩的な質問です。XPを使用しているのですが、zip形式で圧縮してあるファイルを解凍するときは何もしないでも自然に解凍してくれるのですか?(XPには zip形式で圧縮してあるのは解凍できると聞いたので)解凍レンジとかラサを使う場合はファイルを解凍レンジやラサに合わせてますよね。

  • WinRARの解凍方法について教えて下さい

    WinRAR Ver3.62で圧縮フォルダzipを「《フォルダ名》に解凍」 をクリックするとフォルダ中に複数のzipが入っていました。 それをまとめて解凍したかったのですが、ファイルのままで 解凍したり、フォルダの中にフォルダが入ってたり、とうまくいかず 最後は複数のzipファイルを一つずつ「《フォルダ名》に解凍」 していき、とても疲れました。良い方法はないでしょうか? それと、圧縮フォルダを右クリックすると「解凍」、「ここに解凍」、 「《フォルダ名》に解凍」と3種類あるのですが、それぞれどのような 仕組みなのでしょうか? 初心者の質問ですみません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • zipファイルのOSによる解凍

     WindowsXPでは、OSで(?)zipファイルが解凍できます。 しかし、あるときから全く解凍できなくなりました。具体的には、 「圧縮zip形式)フォルダエラー  ×圧縮(zip形式)フォルダは無効であるか、壊れています。」 というエラーが出ます。  同じファイルを他のPCのWindowsXPで解凍すると、何の問題もなく解凍できます。  ウィルスに感染しているのか、単純にOSに問題が発生したのか、心当たりがございましたら、よろしくお願いします。