• ベストアンサー

規程作成について

sh6364の回答

  • ベストアンサー
  • sh6364
  • ベストアンサー率50% (26/52)
回答No.2

こんにちは。 正式にはということがどういう意味かによって若干の違いがあるかもしれません。 その規程内で統一されていればどちらでも間違いではないと思います。 しかし、正式に法律等の様式に則ってという場合ですと原則は決まっています。 1.括弧内が名詞形で終わるときには、原則として句点を付けない。 2.しかし、その字句が名詞形で終わっても、その括弧内にさらに字句が続く場合は、句点を付ける。 3.括弧内が動詞形で終わるときも、句点を付ける。 従って、この場合は句点を付けるということになります。 何かの法令集を見ると具体的に判ると思います。

Pakkum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回ご教授いただいた原則(法則?)は存じませんでした。とても勉強になりました。ただ他の社内規程・規則等と体裁を統一するのが一番重要なのですね。そのことを念頭にがんばります。

関連するQ&A

  • 括弧内の句読点について

    カギ括弧の中での句点(。)の使い方について教えて下さい。 閉じ括弧(」)の手前の句点は必要ないのでしょうか? 「~でした。」は間違い「~でした」が正しいという指摘を受けたのですが、小学校の国語ではつけるように習ったと記憶しています。 「」内に複数の文章が続く場合、途中には句点が入り、最後だけ入らないのもおかしいと思うのですが、ネット上や小説なども混在していてどちらが日本語として正しい表記なのか判断つきません。

  • 文章中の「」内の句点について

     文章中に人が言った言葉をかぎ括弧でくくるときがありますが、そのとき最後に句点を入れるのでしょうか? 新聞などを見るとほとんど入っていないのですが。 公用表記の本などでは名詞形のときは必要ないのですが、動詞形で終わるときは句点を入れると書いてあります。 知っている人がいればぜひ教えて下さい!!

  • 給与規程について

    いつも、お世話になっております。 給与規程についてお伺いいたします。 今月から新規で従業員を雇入れるのですが、諸手当として資格手当を付けます。 規程には手当の明確な金額を記載する必要はあるのでしょうか? また資格手当でも、能力によって人それぞれ資格手当の金額を変えても大丈夫なのでしょうか? その際、規定には能力手当を追加したほうがよいのか、資格手当に(能力によって変わる)ような事を記載すればよいのか。。。 それと、規定に記載した手当に該当する項目があれば、必ず支給しないといけなくなりますか? どなたかお分かりになれば、教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 文末の括弧と句点

    たとえば、以下のような文章があったとします。 Aさんは、Bについて説明しました(私にはわかりませんでした。)。 こんな場合、括弧内も文章ですので、句点を打つのが適当だと 思いますが、"。)。"となってしまい、見苦しく感じます。 1. 皆さんはどう思いますか。 2. 慣習として皆さんはどうしてますか。 3. 正式なルールはどうなっていますか。

  • 最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう×」× ……“×”の位置に句点(。)は置くべきなのか?

    普通、カギカッコ(「」)の中身が“文章の形式”をなしていれば、 最後に句点(。)を打ちますよね(下記)? ----- 僕は「なぜこんなに地球温暖化は進むのだろう。」と、悩み続けた。 ----- それでは、下記の場合は、1~3の、どれが正しいのでしょうか? (句点はどの位置に置かれるのでしょうか?) ----- 1.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう」。 2.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」 3.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」。 ----- 1. カギカッコの中に、ちゃんと句点が置かれていない。 2. カギカッコの中に句点はあるが、全体の「文章の終止」となる句点がない。 3. カギカッコの中にも、文章全体の終止としても句点は置かれているが、 最後が“。」。”と、句点がカギカッコ終わりを挟んで連続しているため、“つり合い”が悪い…… 厳密な決まりがないことはわかりますが、「慣用」の世界では、 どうなるのでしょうか? (上記の、1~3の、どれが正しいのでしょうか?) わかる方、教えてください!

  • 「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い

    「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い 小説などを見てると、下記のように「 」の中の文章の終わりに句点を付けないのが 一般的になってきているようですが、 学校では「 」の文章の終わりに句点を“付ける”と習いましたよね? “彼は、「じゃあ、またね。 また遊びに行こう」と言いました。” そこで、国語の教科書を読み返してみたのですが、 なぜか「 」の文章の終わりに句点が付いているものと、付いてないものがありました。 下記のような文章です。 ――――― 例1. 「小耳にはさむ」は小さい耳で聞くのではなく、ちょっと耳に留めることだ。 「大手を振る」は大きな手を振るのではなく、手を大きく振ることだ。~ なるほど「注射してきた」のではなく注射してもらってきたのだ。~ 我々は「提灯に火をつけた」と普通に言うが、ドイツ人は「提灯のろうそくに火をつけた」と言うそうだ。~ 例2. アメリカへ行って理髪店へ入り、「頭を刈ってください。」と言って驚かれたという話がある。 ~「昨日病院へ行って注射してきた。」と言ったら、~ 落語で与太郎が父親に「おまえもそろそろ嫁をもらわにゃいけないな。」と言われ、びっくりして「おれがだれの嫁さんをもらうんだい。」ときき返す。~ (金田一春彦『日本のこころ』より。) ――― 例1の文中の「 」の終わりには、なぜか句点が付いていないのに、 例2の文中の「 」では句点が付いています。 これらはどう違うのでしょうか? 例1は引用語(?)、例2は人物のセリフと、それぞれ違いますが、 どちらも文の形式をなしていることに変わりはないと思うので、 両方に句点が付きそうに思えますが……違いがよくわかりません。 「 」の文末の句点の付け方についてわかる方、回答よろしくお願いします――。

  • 書類の作成

    すみません。いつもお世話になっています。 事故報告をつくらないといけなくなりました。 そのとき ○○:×××××。 の文章の終わりの。はいりますか? はじめのアイサツの文の終わりの。はいりますか?

  • 論作文の基本事項に関して。

    いつもお世話になっております。 論作文を書く上で疑問点がありますので、ご教授願いたいと思います。 1) 会話文の「」の最後に句点は必要でしょうか? 調べてみると、句点を付けている場合とそうでない場合があります。 2) 会話文は行を変更する必要があるのでしょうか? これも行を変えずに、そのまま続けてある場合を目にします。 以上、宜しくお願いします。

  • PCで文章を作成する時の句読点はどれを打ち込むのでしょうか。

    お世話になります。 質問のカテゴリーが異なっているかもしれませんが、 様々な世間に出回っている文章のなかの句点について 疑問をいだいております。  私は、昨日・・・・  私は,昨日・・・・  上記のように、私は(、)を使用しておりますが、  最近よく( ,) を見受けられますが( , ) は、カンマであると思っており、1,000などのよ うに、数値を打ち込んだときに使用するものと思って 区別して、使用しておりますが、この件について良否 などについて教えてください。  子供の小学校からの連絡文書は ,(カンマ)で文章 が作成されております。  

  • 使用人兼務役員の旅費規程

    いつもお世話になっております。 このたび従業員のうち部長が取締役兼務部長になりました。 弊社には旅費規程が就業規則で決められているのですが、役職によって差がつけられております。 部長職よりも取締役の方が金額が高くなります。ただ兼務役員については記載がありません。 今回のような兼務役員の場合の出張については、どちらを適用するのが正しいのでしょうか。 兼務とはいえ取締役になったのだから、旅費規程も取締役のところを適用するという考えにいたったのですが、これでよいのでしょうか? 間違ってはいないと思うのですが、少し不安な部分もあったので、質問いたします。 ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう