• ベストアンサー

神はサイコロを振りたまわず・・って?

sakura1120の回答

回答No.2

おはようございます。 同名(正しくは、神はサイコロを振らない、というタイトルだった)のドラマを見ていて 以前気になって調べたことがあります。 そちら方面に詳しくない、ど素人の意見なので アドバイス程度に…。 その名言(?)は 確率論を元にした量子力学を批判するために 言った言葉みたいです。 世の中は確率(曖昧なもの)では出来てない =神様がサイコロ振って(これも確率ですよね)物事を決めている訳じゃない …と、揶揄した表現なのだったと記憶しています。 あくまで大体、私の記憶の範囲内ですが こんな意味でした。参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • なぜ、神はサイコロを振らないの?

    アインシュタインが「神はサイコロを振らない」って断言しました。言った人が人だから、なんか説得力があるけど、なぜ、神はサイコロを振らないってわかるの?ひょっとして神様はサイコロを振ってるかも知れないじゃないですか?人の人生なんて神様がサイコロ振ってお決めになってるしか思えません。

  • 神はサイコロを振るのか

    結局、神はサイコロを振るのでしょうか。 振らないとお考えの方にお尋ねしたいのですが、宇宙は無の状態のときから宇宙が現在の状態になることが決まっていたのでしょうか。 振るとお考えの方にお尋ねしたいのですが、人間の意志はサイコロの目に影響を与えることができるんでしょうか。

  • サイコロの神様がいるらしいです。

    らしいです。友達が言ってました。 サイコロを一回振るとき、1が出る確率は 6分の1ですよね。それは分かります。 仮に1が10回続けて出た場合は、 11回目に1が出る確率は6分の1より もっと低い確率になるらしいんですが、 その理由がわかりません。 サイコロは何回目だろうが 1が出る確率は6分の1だと思うのですが ちがうのでしょうか。 その友達はついでに言ってました。 「将来、7の目があるサイコロが発売されたら  最初は7が出る確率が極めて高い」 とかなんとか。 つまり今まで6までの数字ばかり出ていたので 7の目があるサイコロが発売されたら 今まで一度も7が出ていなかったわけだから 7の目があるサイコロが発売された最初の時期は 世界中で7の目が頻繁に出る。らしいです。 そこがよくわかりません。 仮に7の目があるサイコロが発売されても 7が出る確率はいつまでたっても7分の1じゃなきゃ おかしくないですか? サイコロを60回振ると 出る目は、 1から6までの数字にほぼ均等に 振り分けられていくそうです。 これも意味がわかりません。 で、友達はついでのついでに 「サイコロの神様がいるから」 と言ってました。 いるんですか? 説明で分かりにくいとこがあれば 補足させていただきます。 ―――――――――――――――― サイコロで1の目が出る確率は 1回目は6分の1の確率 2回目も6分の1の確率 3回目も4回目も5回目も ずっと6分の1の確率だと思うんですが、 どうやらちがうみたいです。 なんか世界でそう決まってるみたいです。 学者がみんな口をそろえて同じこと言ってるみたいですから まあ、間違いないんでしょうが、 僕には意味がわかりません。 説明していただければ嬉しいです。 ―――――――――――――――― 補足はさせてもらいますので、 お願いします。

  • 神が、やらないこと・・・

    アインシュタインは、不確定性原理に対して「神はサイコロを振らない」と述べて、反論をしました。有名な言葉ですね。 最近は、テレビドラマの題名にも使われているようです。 確かに、神様がサイコロを振って出た目で物事を決めるというのは、なさそうなことですし、これは、「神」という存在についての考え方にも繋がる、なかなかいい言葉だと思います。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、「神が、やらないこと」と思うのは、どんなことが考えられますか? 別に神学や哲学からの考え方でなくて結構ですので、自由にお聞かせいただきたいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 「神はサイコロを振らない」と「非線形」との関係は?

    アインシュタインは量子論の議論の際に「神はサイコロを振らない」といったそうですが、 あるシミュレーションの学者さんが、 台風の進路予想をシミュレーションすることは不可能、 台風自信が自らの進路に影響を与えるため、 非線形なので予測不可能、 ただ、シミュレーションとして目安は出せると言ってました。 素人には両者の発言は矛盾しているように思えるのですが、 アインシュタインの意見はあくまでも「量子レベル」での話しであるから、 二つの発言を合わせて考えること自体が不適切なのでしょうか? が、アインシュタインの発言は、素人的にはマクロにも適用されるような印象を持つのですが。

  • 神はサイコロをふらない の最終回の内容を教えて下さい!!

    神はサイコロをふらない の最終回の内容を教えて下さい。一応サイトは読みました。

  • 「神はサイコロを振らない」第5話、初めの30分の内容教えてください。

    先ほど終わった「神はサイコロを振らない」の第5話ですが、30分遅れのために予約を間違えました。 最初の30分の内容を教えてくれませんか。 テツとやっちのカラミだけでもいいです。なにかあったんでしょうか? 私が見られたのは「二人で公園でりょうくんのお父さんを探し始める」ところからです。

  • 「神はサイコロを振らない」のようなタイトル、ほかにありますか?

     このカテにしようか、科学のカテにしようか迷ったのですが……  日本テレビ系で「神はサイコロを振らない」という連続ドラマが始まります。私はこのタイトルをきいたとき、まるで「3角形の2辺の和は他の1辺より大きい」というタイトルと同じぐらいの驚きを感じました。いや、それはちょっとオーバーで、「それでも地球は回っている」ぐらいの驚きかも。  いずれにせよ、このような傾向・系統のタイトルはほかにある/あったでしょうか。テレビドラマにかぎらず映画や小説でも、ご存じでしたらお教えください。SF小説ならたくさんあるのかな?

  • 神はサイコロを振らないのやっちとあっちについて・・・

    神はサイコロを振らないのやっちとあっちの関係についてなのですが 一応同期入社で親友となっていて、確か1話目くらいでやっちが弟に 「入社式で妙に気のあう人がいて・・・」と入社式で初めて会ったような台詞があったと思うのですが、(もしかしてその台詞自体が私の記憶間違いかもしれませんが)その後、3話目くらいでは、昔からの友達で・・・みたいな感じの回想シーンが少し出てきていたりしました うろ覚えで間違っているのかもしれませんが、どっちなのかとても気になります。 色々サイトなどで調べてもみたのですが、やはり「同期で親友」としか書いてないので、わかりません(><)どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、やっちとあっちは学生時代からの親友なのか入社時からの親友なのか教えてください。

  • 「神はサイコロを振らない」のようなタイトル、ほかにありますか?

     9日に、ドラマカテで質問しましたが、実質的な回答がつかなかったので、こちらで再質問させていただきます。     --------------------  このカテにしようか、科学のカテにしようか迷ったのですが……  日本テレビ系で「神はサイコロを振らない」という連続ドラマが始まります。私はこのタイトルをきいたとき、まるで「3角形の2辺の和は他の1辺より大きい」というタイトルと同じぐらいの驚きを感じました。いや、それはちょっとオーバーで、「それでも地球は回っている」ぐらいの驚きかも。  いずれにせよ、このような傾向・系統のタイトルはほかにある/あったでしょうか。テレビドラマにかぎらず映画や小説でも、ご存じでしたらお教えください。SF小説ならたくさんあるのかな?