• ベストアンサー

大阪城の昔の呼び名

大阪って昔は難波(なにわ)と呼ばれていたとか。 その時は大阪城は何と呼ばれていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hell_Fire
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.3

「大阪城」のサイトの「波乱万城 -大阪城歴史絵巻」を御覧下さい。  ◎大阪城   http://www.tourism.city.osaka.jp/ja/castle/history/index.htm  「石山本願寺の時代」に『明応5年(1496)、本願寺8世法主蓮如が山科本願寺の別院として大坂御坊を建立し、これが石山本願寺の起源となった。その経緯を述べた蓮如の御文章は「大坂」という地名が見られる最初の文献である。』とあります。また,『 『信長記』には、「そもそも大坂はおよそ日本一の境地なり」に始まる有名な一節があり、大坂の優れた地勢について詳しく述べられている。』ともあります。 既に出ているように,大阪城が築城される以前から「大坂」だったようです。

参考URL:
http://www.tourism.city.osaka.jp/ja/castle/history/index.htm

その他の回答 (5)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.6

大阪が難波(なにわ)と呼ばれていた当時(飛鳥・奈良時代)、上町台地にあったの難波宮(なにわのみや)ぐらいです。場所は現在の谷町4丁目。現大阪城のすぐ側です。 なにわの呼称に関しては http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA#.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.81.A8.E5.9C.B0.E5.90.8D.E3.81.AE.E5.A4.89.E9.81.B7

参考URL:
http://www.osaka-cpa.or.jp/html/bunka/rekisi/naniwa1.html
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

室町時代中期までは、日本の低地は開拓されていないと言って良いと思います。 河川の氾濫で人が住めるような状態ではなかったと考えてください。 室町末期の有名な河川改修に武田信玄がしたものがあります。 教科書にも載っているのではないでしょうか。 つまり、その頃から低地に人が住めるような土木技術がどうにか完成したのです。 東京、大阪、岡山、広島、などは何れも戦国時代後期以降人が住めるようになったところです。 それ以前の都市、京都、奈良、鎌倉、は内陸か山が近いところです。 武田信玄の甲府、上杉謙信の春日山、毛利元就の吉田郡山、後北条の小田原、伊達政宗の米沢、どれも山が近いところでしょう。今川義元の駿府-静岡はよく解りませんが、どこまで行っても低地という土地柄でもないと思います。 勝手な憶測ですが、低地の干拓に割と早く成功したのが織田信秀・信長ではないかと思っています。守護代の家老がのし上がった背景に、この農業生産もあったのでは無かろうかと思っています。 大阪城ですが、 よく言われるのが当時は葦が生い茂るようなところで、そこに石山本願寺があったと。本当か嘘かは知りませんが。 近畿をほぼ手中に収めた信長が、そこを拠点にしようと一向宗-本願寺と大戦争をしました。 これが秀吉の代になって大阪城となるところで、秀吉は大阪の大開発をやってのけたのです。 (で、家康は江戸の大開発を行ったと) あなたの質問にあえて答えるなら、石山本願寺でしょうか。 しかし、それほど長い歴史はなかったのだろうと思います。 例えば平清盛は、大阪に遷都せず、福原(神戸?)に遷都しています。

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.4

大阪城は、昔の石山御坊、別名石山城と、その城下跡につくられています。 石山御坊(石山本願寺とも)は、15世紀後期の蓮如上人のころより発展。そのとき、坂の上にあったこの地は「小阪」と呼ばれ、それが後に「大阪」となります(大阪の書物での出現は1498年とされています)。 織田の時代には本願寺の総本山として、織田と敵対していました。堅牢な城になっており、結局織田は和睦と言う形でこれを打ち倒します。 で、秀吉の世になって、この石山城跡に城を築城。 つまり、戦国時代末期まで「大阪城」自体が存在しません。 秋田城のようにつくられたのが非常に古い城も数多いですが、大阪城は戦国末期につくられた、新しい城です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/石山本願寺
  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.2
noname#22488
noname#22488
回答No.1

まずもって、難波の時代に大坂城はありません。 城ができたときにはもう大坂と呼ばれるようになってましたから。

関連するQ&A

  • 大阪の昔の中心地は何処?

    今の大阪の中心地は梅田と難波だと言うことに異論はないと思います。大阪の昔の中心地は何処だったのでしょうか?

  • 大阪の日本橋、難波付近で昔のお金(お札)を買取してくれる店を探しています。

    大阪の日本橋、難波付近で昔のお金(お札)を買取してくれる店を探しています。 欲を言えばできるだけ高価で買取してくれる場所がいいです。 よろしくお願いします。

  • 大阪観光について

    11月の三連休に大阪に旅行に行くのですが、行きたいところが沢山あって1日で回れるかわかりません。 今考えるプランは 朝9時半~12時 海遊館 海遊館→本町まで電車で移動 アメ村→道頓堀→難波をブラブラ 難波→大阪駅まで電車で移動 グランフロント大阪周辺ブラブラ という感じです。 午後から日程がかなり詰め詰めなのでまわれるかなと疑問ですが、アメ村から難波は3時間位あれば回れるという意見も聞いたことがあるので大丈夫なのかなとも思っています。 もしこのコースで観光するならグランフロント大阪はどの位ゆっくりみれますか?また夕飯を食べるところでオススメがあれば教えて欲しいです(ノ_<)

  • 大阪の楽しみ方

    今度大阪に行きます。 難波と海遊館に行く予定です。 難波でお勧めの場所を教えて下さい。 また、海遊館のお得情報がありましたら、教えて下さい。

  • なんで 『大阪』ってつくんですか?

    近鉄難波線について教えてください。 布施 今里 鶴橋 の3駅の名前は分かるのですが、その次の 『大阪上本町』『大阪難波』の2駅には 何で 『大阪』ってつくんですか? 日本橋は 『近鉄日本橋』ですよね。 でも近辺に 『日本橋』っていう駅はないみたいなので、『近鉄』ってつく理由もよく分かりません。 私は埼玉に住んでいるのですが、わけあって明日、大阪に行くことになり、大阪の路線図を調べていたらそれが疑問に思いました。

  • 大阪の古い地図を見れるサイト

    大阪の古い地図を見れるサイト等を教えてください。100年以上前でも、10年前でも、5年前でもOKです。 ここには昔何があったのかなというのを見てみたいです。 例)難波パークス→旧大阪球場 また、例えば、ニッセイ球場は昔、森之宮付近にあったというのを見てみたいです。

  • 大阪城から難波 (所要時間)

    大阪に旅行に行くのですが、その旅行の途中、大阪に住んでいる友人に 会おうと思っています。 大阪城を11時から見学して晴れていれば水上バス(アクアmini)に乗り 雨ならJRなどで難波に行き、難波で友人と待ち合わせようと思っています。 アバウトな質問かもしれませんが、何時間ぐらいかかるでしょうか? ※大阪城では豊国神社なども見てまわりたいと思ってます。

  • 大阪の難波について

    大阪の難波のとある大企業に今年の4月より務めることになったのですが…大阪自体良くわからないのでどんな都市か教えていただければ嬉しいです。 大阪の難波って田舎ですか?東京でいうとどの都市に相当するのでしょう? またそこに勤務するとなれば賃貸の場合何処らへんがアクセス良くてそれ相当安く住めそうですか?オススメがあったら教えてください。

  • 大阪のミナミ

    今、仕事で大阪の梅田に来ているのですが、インターネット等で梅田や難波を見ていると、梅田の繁華街を「キタ」、難波の繁華街を「ミナミ」というようですが、「ミナミ」の由来は単に大阪の「南」に位置するからでしょうか?

  • 大阪 難波で・・・・・

    おはようございます 大阪(難波)で 正午くらいから夜の9時くらいまで *ひとりで*時間をつぶさないといけない状態になったら 何をしますか??? あまり 無駄使いはしたくないです・・・ アドバイスお願いします☆