• 締切済み

昔のPCに付属していたゲーム

こんにちは。 ずいぶん前に、知り合いからPCに付属していたゲームソフト(CD)をもらいました。 そのゲームは白黒画面で、来客の注文するキツネうどんや肉そばを、うどんやそばにトッピングして出すというシンプルなものです。 客の注文が増えて混んでくると、客から「まだぁ?」とか「早くしろよ!」とか「何やってんだよ!」といった罵声を浴びせられるため、むかつきながらもはまってしまった記憶があります。 久しぶりにやってみようと思ってCDを探しましたが見当たりません。このゲームに関してお心当たりのある方、ゲームの名前と入手方法、入手先なんかを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • LUCKY65
  • ベストアンサー率47% (51/108)
回答No.1

すみません、回答ではないのですが、 似たもので「バーガーメーカー」というのがあります。 結構ハマりますよ。

参考URL:
http://mclover.net/Program/BMaker.htm
blindcrow
質問者

お礼

ありがとうございます。早速やってみました。 はまりました!!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぶっかけうどん/そば のトッピング

    ぶっかけうどんやそばのトッピングについてなんですが、具は通常なにが入っているんですか? 例えばあげだったら狐うどん、天麩羅だったら天麩羅うどんですよね。 ぶっかけうどんの場合はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • はじめての店では、「きつねうどん」 を注文するのが賢明でしょうか

    はじめての店に入って、「たぬきうどん」、「きつねうどん」、「たぬきそば」、「きつねそば」の中から選べるとき、 一番、味がまずい可能性が少ないのは、「きつねうどん」でしょうか。 「きつねうどん」を注文するのが、一番賢明な選択でしょうか。

  • 関西と関東、「たぬき」と「きつね」の使い方に?

    仕事で関東に3日ほど行きました。 そば定食を注文した時に『「きつね」にしますか「たぬき」にしますか』と聞かれました。 何を言ってるのかなと思いながら、そばを注文したのだから「たぬきで」と言い、来たのは、そばに天カスが入ってました。 翌日、「きつね」で注文したら、アゲの入ったそばがきました。 不思議でしたね~、関西では「きつねうどん」、「たぬきそば」が「あげ入り」で「天かす」は自由に入れる所が多いですからね。 なかには、「天かすうどん、そば」をメニューにしてる店もありますが。 ちなみに、大阪には「カスうどん」があります。 これは「天かす」とは違い「牛ホルモンの揚げモノ」が入ったうどんです。 まぁ関西と関東の違いを体験できた出張でした。 このような体験をされた人達で、うどん、そば以外にもあれば聞かせてください。

  • はなまるうどんについて

    よくお昼にはなまるうどんに行きます。 毎回かけ小を注文します 今どき、出汁もしっかりしていて、コシのあるうどんが 100円なんて安すぎます。 疑問なんですがメニューで わかめうどん、きつねうどんの小は300円します かけ小のうどん100円にわかめがつくだけで200円UP これにはなっ得がいかず、もちろん食べた事ないです トッピングしないと儲けにならないのはわかりますが・・・ トッピングで設けようとするお店の方針なんでしょうか?

  • うどんVSそば

    こんばんは。 「うどんVSそば」 まんまです。 どちらが好きですか? 自分はどちらかと言えば「そば派」ですが、メニューによって変わります。 きつね、天ぷらなら「そば」ですが、肉、カレーなら「うどん」です。 みなさんどうですか?ちなみに自分は関西人です。 住んでる地区も関係ありますか?

  • 関西のそば屋には”たぬき”は、ないの?

    最近、東京より関西に移住してきたのですが 仕事の昼休みに 近所の立ち食いそばに行き”たぬきそば”を、注文した所 中身が揚げ玉ではなく、油揚げだった(いわゆるきつねそば) 店員に聞いたら”関西ではたぬきもきつねも一緒”と言われましたが 関西には”たぬき(揚げ玉トッピング)そば”は、存在しないのですか ?

  • きつねとたぬきの誤解

    カテが合っているのかよくわからないのですが…。 関西人ですが、関東に住んで10年近くになります。 よく言われることなのですが、「関西では、きつねうどんとたぬきうどんが逆なんでしょ?」と。 一度は立ち食いそば屋でオジ様が「関西ではね、きつねうどんを食べたかったら『たぬき』て注文するとあげの乗ったうどんが出てくるんだよ。たぬきうどんを食べたかったら『きつね』て頼むの、逆だね」とウンチクかましていて、「おっちゃん、そらちゃうで!」と突っ込みたくなりました。 実際は、 「きつねうどん」=薄揚げを煮たものがのっているうどん 「たぬきうどん」=というものは存在しません。 「たぬき」は、薄揚げののった「そば」です。 *理由(一説によれば)=「きつね」と同じものがのっている+色が黒い→人を化かす+黒い→「たぬき」 ちなみに「天かす(揚げ玉、もあまり言いませんね。ただでいくらでもどうぞ、が当たり前ですので「玉」なんてものではなく「かす」て感覚です)」がのっているのは店によりますが「はいから」と言ったりします。 なぜ上記のような誤解がひろまり、今も根強く残っているのか不思議です。

  • 昔のゲームを探しています~確か「金庫番」?

    どうしても思い出せない、探し出せないので質問させていただきます。 昔(20年くらい前か)に流行った、パズルゲームを探しています。私の記憶では「金庫番」という題名だったと思うのですが、ネットや店でいくら探してもたどり着けません。 目的のものは、白黒の画面で、ゲームのキャラが一人で画面の中の正方形のブロックをパズルの要領でうまく移動させ、目的の物を手に入れるか、決められた形にすることで一面がクリアとなるパズルゲームです。ブロックを移動させる方法を考え出すという趣旨のゲームなんです。 お心当たりの方は、入手先などのヒントを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • お値段は同じ?それとも違うの?

    変な質問でゴメンなさい。 ふと思ったもんですから。 例えば、うどんを注文したとします。 肉うどんの 肉抜き。 きつねうどんの アゲ抜き。 素うどん。 どれも 食卓にきたときは見た目は同じ素うどんに なってますが 値段はどうなんでしょうね? 注文する側が 勝手に中身の一部を取り除いてもらうのだから 値段は正規の値段になるのでしょうか? それとも店側が気を利かせてくれて 素うどんの値段で 食べさせてもらうことができるのでしょうか? いったいどっちだと思いますか??

  • グアム 入国審査 食品の持込み

    6月に家族でグアムへ旅行します。 前回行ったときに食事にかなりお金がかかったので今回は出来るだけ節約したいと考えております。 いろいろ調べた所、カップラーメンは×だったので、 カップラーメンの様にお湯を注ぐだけのタイプの"きつねうどん" と"かきあげそば"なら肉(エキス)・卵は使用材料に書いてなかったので持参しても大丈夫なのかな...と思うのですが、どうなのでしょうか?? 又、パン類・チーズはどうなのでしょうか?

iprint&scanの使い方とトラブル解決
このQ&Aのポイント
  • iprint&scanではプリンタやスキャンはできるが、いつでもはがきや年賀状の印刷ができない問題があります。
  • また、Chromebookからは接続ができないことも報告されています。
  • iprint&scanを使用する際にはプリンタの手動設定が必要であり、無線LANで接続することが一般的です。
回答を見る

専門家に質問してみよう