• ベストアンサー

なんとか家を残す方法はないでしょか?

会社を経営する父の会社が経営難になっております。 銀行への返済は滞り始めており、現在リスケジュール等、各行交渉に回っております。 さて、父には不動産が3つありそのうち2つは保証協会の担保になっております。残りの1つは建物だけで土地は借地となっております。(建物の今年の評価額が70万円程度のもので、借地ということもあり金融機関は担保価値がないと見たらしいです) 最悪のケース(破産等)に備えてこの建物だけでも残したいのですが、例えば今、子供等に名義変更をすると財産隠しと取られてしまいますし、どうしたらいいのか分かりません。例えば売却する方法とか、合法的に今からこの1軒だけでも残す(守る)方法はないでしょうか? このような事は経験もなく知人にもあまり相談できないのですが何か良いご知恵があればご教授頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

追加質問については、(1)(2)の両方の手続を取ることが必要です。感覚的には(法律的には正確な表記では無いです)、借地の場合には通常の不動産売買で土地にあたる部分を公に示す方法が無いので、(1)の手続を経て新しく借地契約を行った当事者が、(2)の建物の名義を取得する事で借地権と建物所有権とが別人に移転する、ということになります。 借地権に課税評価上の価格が認められる以上、権利を取得する親族(子供・質問者?)が、建物価格と併せて元の所有者である父親へその対価を払わなければ、税務面では親族間での「贈与」ということになり、対金融機関の関係では資産追及への免脱行為となります。 加えて、父親が借地権取得・建物取得をした時に投じた資金額(取得費用)よりも、借地権価格は上昇・建物価格は下落している筈で、今回の親族への売却によって利益が出ていれば譲渡所得税の対象になる、という考え方です。(30年掛けて、当初1000万円で取得した不動産を2000万円で売却すれば差額1000万円への課税が問題になる。但し、自宅売却時の税金控除もあるので、恐らくは大きな問題にはならないのでは、とも考えられるが、この点は実態に即して確認して下さい)

nine_t36t
質問者

お礼

mahopie様 追加質問へのご回答ありがとうございました。  再度のご説明でよく理解できました。 これからどうするかは家族の者と検討して、いずれ専門家へ相談に行こうと考えております。 しかし、考え方や方法の大枠は理解できました。感謝いたします。

その他の回答 (4)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

先の回答にもあった通り、建物の価格以上に借地権というその場所で住宅を立てて居住する権利の方に価値があり、相続税課税等の際には路線価の60%程度で評価されています。(逆に地主の方が40%、この割合については国税庁HPの路線価図で確認して下さい) 何とかこの家だけを残す(建物は担保に提供していない前提)ことを考えるなら、 (1) 地主との間で父親との契約を質問者なり家族の誰かに引き受けるような更新契約・新規契約を締結する。(=家族の誰かと地主の間の借地契約)場合により地主に対して更新料なり名義変更料という名目で金銭の支払が必要になる。 (2) 父親から建物と借地権とを購入する(=借地契約の権利者が借地上の建物の所有権を登記する)この場合には家族の誰かから父親への資金交付が必要、かつ借地権価格をどう設定するかの評価も必要で税理士に相談する必要がありそうだが、金額等条件によっては生前贈与といった手法も検討すべき。又、本件売却で利益が出ていれば父親に譲渡所得税の問題も発生します。 (3) 親族への資産売却で父親が手にした資金を素直に金融機関へ返済するのか、どこかで使って失くしてしまう(家族の中で贈与・金銭を所在不明にする)のかは、父親の判断事項になりそうです。父親が手にした資金を返済に回せば「財産隠し」ではなく私財提供して返済に充てたことになり、その資金を消費してしまえばそれを管理できなかった金融機関の追及姿勢の甘さということになりそうです。 考えられる一連の流れを書きましたが、実際の着手時には冷静な立場での専門家の助言を得ておいて下さい。

nine_t36t
質問者

お礼

早々のご回答に感謝いたします。 詳しくご説明頂きありがとうございました。 ご回答の通り建物は担保には入っておりません。 で、内容が専門的で分からないところがあるのですが、もしお時間がお許しなら再度ご回答いただければありがたいです。 ・(1)と(2)にはつながりがあるのですか?つまり(1)を行ってから(2)の手続きをするということですか? それとも、(1)は単独で完了していて、別の方法として(2)があるということでしょうか? もしそうならば(1)のように新しく契約をし直す事でどういう意味があるのでしょうか?建物はそのまま置いておくということでしょうか? ・(2)について「=借地契約の権利者が借地上の建物の所有権を登記する」とはどういう意味でしょうか? また、「父親への資金交付が必要」、「譲渡所得税の問題」の意味もお教えいただければ幸いです。 どちらにせよ、回答者様のおっしゃるとおり専門家への相談が必要のようですので検討いたします。

noname#20836
noname#20836
回答No.3

>例えば今、子供等に名義変更をすると財産隠しと取られてしまいます ここで「名義変更」と「表示」しているのは、「贈与する」という意味ですね。 贈与であるならば、銀行等は資産が目減りすると言うことで承知しませんが、「適正価格での売買」であり、事前に連絡して了解をしてもらった上であれば可能でしょう。 ここでの適正価格とは、「建物のみ」の価格ではありません。その建物には「借地権」という権利がついていますので、その価格もコミでの売買となります。 さらには土地所有者の承諾も必要です。 上記の条件にて「誰かが資金を実際に出して購入する」ことが可能であり、その誰かが身内であるのなら、そこに住むことは可能となるでしょう。 「父の名前」で残すことは無理と考えた方がいいでしょう。

nine_t36t
質問者

お礼

早々のご回答に感謝いたします。 そうです、生前贈与という意味です。 「借地権」の価格はだれが決めるのでしょうか? 身内というのは「子供」でも問題ないのでしょうか?

noname#62235
noname#62235
回答No.2

普通に考えると民事再生でしょう。 債務の2割(だったかな?)を今後3年または5年以内に返すことができれば、という条件ですが。手続きは複雑で弁護士に依頼しないと手に負えないそうです。 評価額がたった70万円ならば、お子さんに「売却」する方法もあります。抵当権はついたままですが、抵当権は「滌除(てきじょ)」の申請をすれば抹消することが可能です。 これなら資産隠しにならず正当に名義をお子さんのものにできます。 また、抵当権を行使した瞬間に所有者は抵当権者になり、地主に地代を払わなければならなくなりますので、抵当権を行使するかどうかも怪しいものです(脅しの意味が大きいと思います)。 さらに、競売にかけられたとしても、借地上に立っている家が落札される可能性は低いと思いますので(店舗なら別ですが)、ほうっておいてもすみ続けることは可能だと思います(もしくはお子さんが落札すればよい)。

nine_t36t
質問者

お礼

早々のご回答に感謝いたします。 民事再生? そういう方法もあるんですね。 回答者さまのおっしゃる通り素人では難しそうですね。 検討して弁護士等に相談してみます。 因みに、この守ろうとしている建物は抵当には入っておりません。 借地上の物件は落札されにくいのですね、逆にそれがヒントになるかもしれないのですね。

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

相応の金額で保証人などになっていない家族へ「売却」するしかないのではないでしょうか。 相場以下の金額では財産隠しと同じことになりそうです。

nine_t36t
質問者

お礼

早々のご回答に感謝いたします。 やはり売却ですか、検討いたします。

関連するQ&A

  • 土地建物の担保と保有者の関係

    私は兄が経営していた会社を引き継ぎ、経営しています。兄所有の土地建物が担保に入ったまま、事情で兄とは別れ、事業を10年間継続しています。別れた兄の事業が破綻し、自己破産手続きに入ったと連絡がありました。 兄が、自己破産すれば財産は処分される思いますが、私の会社の担保に入っています。この場合、自己破産の財産処分が優先させるのでしょうか? そうなった場合、担保の差し替え等できる財産は所有していません。一括返済を要求されるのでしょうか? 質問がまとまっておらず大変に申し訳御座いませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 抵当権付不動産の買取

    父が経営している会社が倒産しそうです。土地と建物を担保に借入をしています。本人は自己破産を考えています。土地と建物を買い戻ししたいと思います。どういう方法が良いか教えて下さい。ちなみに第一抵当権から第三抵当権設定=銀行(借入残高5000万円)、第四抵当権は国民金融公庫(残高1300万円)、信用保証協会付銀行借入2700万円(抵当権設定なし)です。競売ではなく方法は無いでしょうか?信用保証協会付債権は代位弁済により抵当権が付いてくるのでしょうか?

  • 市保証協会返済の件

    個人商店で父が代表者として経営しており保証協会から400万ほど借り入れていますが返済が困難で 破産宣告せず逃げようとしております。 私は父の会社(個人商店)に勤めており父が居なくなったら経営を代表者としてやっていこうと思いますが・・。 父の借金は今後経営者となる私に降りかかってくるのでしょうか? 父→無担保で借りえており持家・車などの高価な資産はありません。 至急教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 親の破産に対して私の自宅を守るには?

    父が不動産を整理(換金)したうえで、破産しようとしています。 私の自宅は土地は父名義で、建物は私名義です。 私のローンの担保として、私の自宅の土地と建物が入っています。保証人はいません。 土地も建物も他の借金の担保にはなっていません。 私は誰の保証人にもなっていません。 質問なのですが、 1.生前相続(贈与?)によって私の自宅の土地の名義を私に変えることは可能でしょうか? 贈与だと資産隠しになる為、不可だとしたら 2.私の父から土地を購入した上で名義を変えることを可能でしょうか? その場合の土地の価格はどのようにして決めればよいのでしょうか? また、無金利の長期分割払いによる購入は可能でしょうか? 3.私の父が今すぐに差し押さえ(強制執行?)にあった場合、 私は自宅の土地、さらには建物を失ってしまうのでしょうか? 4.私の自宅の土地と建物が私のローン以外の担保になっていないことを証明するには どうしたらよいでしょうか? 5.私が誰の保証人にもなっていないことを証明する方法はありますか? 父が借金の整理に疲れ果てていて、今住んでいる家を失ったら私の自宅に一緒に住んでもらうつもりです。 ですが、私の自宅も失ってしまうのでは引越しを考えなくてはいけません。 焦っています。どうかアドバイスください。

  • 自己破産をした場合の土地について

    父が会社経営をしています。 ここ数年業績は悪化していく一方で、その中でも必死になって経営を続けてきました。 私は一事務員としてその会社で働いていますが、父(社長)の病気もあり、そろそろ経営を続けるのは難しいのではないかと感じるようになってきました。 今、会社をたたむ場合、銀行(保証協会・プロパー両方あります)からの借入が約8000万あり、 債務整理できる金額ではありませんので、倒産ということになり、 あわせて経営者である父も自己破産となると思っています そこで、現在父名義の土地(30年以上前に購入、現在支払はありません)に兄弟名義の家が建っているのですが、父が自己破産をした場合、建物の名義人である兄弟にはどんな影響がありますか? 建物は、数年前に父の病気もあってバリアフリーにする目的で二世帯を想定した新築建替えです。 もちろん現在ローン支払中です。 ローンを組むときに土地を担保としていると思いますので父は連帯保証人か、連帯債務者?になっていると思います。 実家なので、父・母・私を含む兄弟は現在居住しています。 また、できるなら倒産した場合の後の残債を払えるだけでも払っていって、自己破産しない方法はありますか? ただ、会社がなくなれば、父は高齢ですし病気もありますので働くのは無理だと思います。 年金生活になると思います。 父の病気を理由に実家を建替え、ローンを組んでくれた兄弟に申し訳なくて、 なんとか実家を守っていけたらと考えています。 もちろん、ローンの支払いはこれからも協力していくつもりです。 どれ程の影響があるのか全くわからなくて怖かったので、社長である父にはもちろん、 母・兄弟にもまだ相談できていません。 (父は会社をたたむようなことは考えておりません。むしろなんとか好転できないかと得意先や社員さんたちと奮闘中です。だからこそ相談できないという感じもあります。 本当は会社の立て直しができれば一番いいのですが。) 何度かネットで調べてみたものの、結局一人で考え込んでしまう結果になってしまうので 思い切って相談しました。 長文になってしまい申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 定期借地権と地代

    父が経営する会社の所有する土地・建物があり、それは銀行の担保となっており、抵当権がついております。 私は結婚して世帯が別になりましたので、この土地を定期借地として借り、建物部分は私に相続させたいと言われていますが、まずは何からどうしたらよろしいのでしょうか? 建物部分も相続でなく、賃貸したほうがいいという方もあり、全く判断がつきません。相談先も分かりません。 建物は築35年建っており評価価値はありませんが、ローンをくまない貯金範囲でリフォームをしたいと思っております。あと30年は住みたい予定でおります。 あと、建物について登記はできるのでしょうか? 父の会社が万一倒産した場合に建物部分に登記をしていれば、競売にかけられないというのも見た覚えがあって。確かではありませんが。 アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

  • 県・市の信用保証協会の体質と督促姿勢と調査内容

    中小企業が銀行から借入する場合に保証人となる、県や市の「信用保証協会」というものがあります。(以下、協会と呼称します) この協会の体質と債務者への催促のあり方について質問します。 この場合の債務者は、中小企業の代表取締役であり、自身の会社の借入の連帯保証人となり会社としては返済できなくなった者です。 1.  最初の連帯保証人への請求(代位弁済の後または同時)後、1年以上経過しているのにまだ支払いはおこなわれず、債務者は自分で支払い能力はないとしながら自己破産もせず新たな事業をし開き直っている。因みにこの会社の経営・営業内容としては不誠実なものが多々あった。 この信用保証協会の対応について、遅さ、手ぬるさを感じますが、どうでしょうか? 過去の事例や、ご意見をお願いします。 2.  協会は通常、連帯保証人の財産隠しなどについてどの程度、どんな方法での対策を講じているのでしょうか? 3.  債務者が銀行から借りた金を、協会が代わりに返済し、それを当の債務者から取りはぐれたら結局税金が充当されて血税の無駄使いとなります。 協会職員は民間企業並みに必死に回収作業を遂行しているのでしょうか? 『通常、協会としては何年も督促を続けている』、という根気強さを思わせる聞こえのよい話を職員から聞いたことがありますが、これは債務者を甘やかしているだけの話だと思います。 返済不可能と判断したら、市民県民の為には、少なくとも、ずるずる当時の経営者という仮面の立場を持続させてぬるま湯に何年も浸からせるより、自己破産させて本人に罰をあたえる方がけじめがつくと思います。( 懸命に誠実に努力して悪い事態に陥った債務者はまだ許されるとしても、経営・営業姿勢自体が酷く、その後も財産隠しなどを使い自身の身の安泰を図っている人間がいます。) 協会、そして協会職員の税金を預かっている、という意識の高さはどのくらいあるのでしょうか? たとえは違うかもしれませんが、街金融が、一度契約して返さない者からは絶対に回収するという、良い悪いは別として、仕事に対する執念、そして利用者である経営者以外の一般市民県民の血税も背負っているという意識はあるのでしょうか?

  • 自己破産について

    3ヶ月前に親から土地・建物の贈与を受けました。生前贈与ということです。しかしながら、親は会社を経営しており急遽、経営難におちいり、倒産の可能性がでてきており、最悪の場合、自己破産しなければならないとのことを聞かされ、驚いたのですが、いろいろ調べてみると自己破産した場合、2年以内に贈与した不動産があれば、罪になると拝見し、非常に不安になっています。 やはり、このような状態でも親が自己破産してしまうと罪になってしまうのでしょうか?せっかく、いただいた建物もなのに、不安でたまりません。どうすればよいのでしょうか

  • 自己破産の方法として・・・これはありですか?

     度々お世話になっています。またアドバイスお願い致します。  先日、実家の母が亡くなりと同時に多額の借金が判明致しました。母名義の借金に関してはすでに全員で自己破産を申請して認められましたがその他の借金の額は約3000万弱でどうやら父と母の二人でやっていた自営業の事業資金やアパート経営の赤字分等(約150万の固定資産税や自動車税などの税金の滞納も含む)のようです。   当初、自己破産を検討していたのですが、父の財産としてある父名義の家・土地・アパート(経営)などの資産の見積もりが4000万弱とのことでそちらを処分して返済して片付けたほうがよいのでは・・という方法も考えています。  しかしこのご時世、そう簡単に売れて現金化できるわけでもなく、年金も来年でなければ支給されないので明日からの生活費もままならない状況で困っているようです。  私はすでに嫁いでいて別の所帯ですが、残された実家の家族は86歳の祖母と61歳の父です。今回の件を機会に他県に住んでいた弟は何とか父を支え奮起して頑張っていこうと仕事を辞めて全てを捨てて実家へ帰ってきました。  弟は今後家を継ぐ長男なのですが、例えば今父の名義になってある財産(土地・建物・アパート)を弟に継いでというか名義を移して、父に自己破産してもらうという方法は可能なのでしょうか?  考え方としては虫が良すぎる話だとは分かってありますが、父は自業自得としてもまだ結婚もしていない弟を思うと家も無い、仕事も無い(これから探す)・・であまりにも背負うものが大きくて不敏でなりません。  何か良い方法があればアドバイスお願い致します。

  • 100%自分名義の土地(ローン無し)にローンを組んで家を建てました。土

    100%自分名義の土地(ローン無し)にローンを組んで家を建てました。土地・建物とも、ローンを組んだ金融機関の担保対象となっています。 ローンは25年ローンでまだ3年しか経っていません。毎月きっちり返済していっています。 一方で、事業を興し信用保証協会から無担保でお金を借りました。事業が好転せず、こちらの方の返済が滞っています。 自分の財産はローンが残っているこの家とその担保対象になっている土地だけです。 質問は、信用保証協会への支払いがこのまま滞った場合、住宅ローンを組んでいる金融機関の担保に入っている家や土地を売却するように強制する法的権限が信用保証協会にあるかどうかが知りたいです。