• ベストアンサー

出産とご不幸が重なった場合

RSakakiの回答

  • RSakaki
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.4

きっと今は心身ともにいろいろ大変でしょうし、お父様の四十九日が済んでから…のほうがいいかと思いますが。 もしプレゼントが日保ちのするものであるのならば、お友達が実家から帰られてから、顔を見て手渡しのほうが気持ちも伝わるのではないかとも思います。元気付けてあげられますしね。 ただプレゼントの内容にもよりますね。

LOVEVITZ
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 確かに受け取る側の彼女は、今もらっても、思い悩んでしまいそうです。 彼女が里帰りから帰ってくる頃が、彼女の気持ちが多少落ち着いた頃と判断し、 様子を伺ってみようと思います。 プレゼントも、1歳頃使える物なので、大丈夫ですね! 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人の出産とご不幸が重なってしまいました

    友人の出産の直前にその方の近しい身内の方が亡くなってしまいました。(遠方なので、行きませんが) これから、出産祝いを持って行くつもりだったのですが、お香典も一緒に持っていっていいものなのか? それとも別に旦那様かなにかにお渡しをした方が良いのか? 失礼にあたらないようにしたいのですが、常識として、どうすればいいのか?教えてください。

  • 出産祝いと不幸が重なった場合

    このたび、友人が出産したため友人一同で出産祝いを用意していました。 発送の手配も済ませており、今月中旬に届きます。 しかし、今月初めに友人のお母様がお亡くなりになりました。 いろいろ調べたところ、 通常、このような場合は出産祝いを49日法要が終わったころに送るのが マナーとしてよい、というものが多くみられました。 ところが、用意していた品はネットで注文・発送指定済みです。 また、内容が新生児向けの品なのです(おむつなどです) このような場合、どうするのがよいでしょうか。 発送を遅らせた場合(できるか不明ですが・・・)、おむつがまだ使用できるかも不安です。 また、のしの表記「出産祝い」も変更したほうがよいでしょうか。 いろいろ初めてのことで、戸惑っています。 友人に失礼のないように最善を尽くしたいです。 直接友人に聞くのがよいのかもしれませんが、 ご葬儀も家族のみで行われたなか、連絡が取りづらいです。 ご意見いただけますようよろしくお願い申し上げます。

  • 兄夫婦に贈る出産祝いについて。

    義姉が来年の2月に出産予定です。 出産祝いを考えているのですが、いくつか分からないことがあったので教えて下さい。 私は独身社会人で実家住まいの為兄夫婦と同居です 義姉は正月に里帰りして出産後、2カ月ゆっくりしてくるそうです 遠方の為、私は出産から2カ月後の4月に赤ちゃんと初対面になりそうです 出産祝いは、祝い金2万+プレゼント(1万相当)と考えているのですが、すくないでしょうか? またプレゼントを贈るとしたら何が喜ばれますか? 渡すのは義姉が里帰りから戻ってからの4月になりそうですが、遅いでしょうか? 先に兄に渡した方がいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 香典と出産祝の内祝いについて

    昨年9月に初めての出産をした者です。 今回、遠方にすむ友人のお父様が昨年3月に亡くなられた、と11月下旬頃に喪中はがきで知りました。亡くなられたお父様とは3年ほど前のその友人の結婚式で顔を合わせたことはあると思います。 本来なら、すぐに何か連絡するべきだったのですが、しないで時期を逃してしまっていたところ、昨日2日、大晦日の消印で友人から現金書留で出産祝いが届きました。 こういう場合、香典は今からでもするべきなのでしょうか?それと、出産の内祝いもしたいのですが、このような場合、どのようにしたら良いのでしょうか? ちょっといろんなタイミングがあって困っています。お願いします。

  • 里帰り中の出産祝い

    出産のため実家に里帰りし、病院で無事出産しました。私の方の親戚が病院に出産祝いを持ってきてくれました。 私はその出産祝いを嫁ぎ先の(旦那の)母に渡しましたが、後日、自分の親からそれは間違いだと言われました。 里帰り中にいただいた出産祝いは、自分側の親戚の分は自分の親に渡すべきだったのでしょうか。教えて下さい。

  • 遅くなった出産祝い

    友達が出産したのですが、私は結婚して遠方にいます。実家に帰るときにでも・・と思ってるうちに赤ちゃんは7ヶ月になってしまいました。 で、しかも私も妊娠してただいま臨月です。 今度会うときは多分私の里帰り中か、出産後だと思うのです。 こんなときに彼女に祝いを渡すとなんだか催促してるみたいだし、でもこのまま渡さないのもなんだし・・。 こういうときどうすればよいものでしょうか?? ちなみに彼女の一人目のおこさんには祝いを渡してるんです。で、渡せてないので二人目のおこさんなのです。

  • 出産祝いをいつ渡すか

    先日、1~2年ほど会っていなかった友人に連絡をとったところ、その間に結婚&出産をしていたことが分かりました。 結婚の報告はなかったし、婚祝いはいらないかなと思っていますが、出産のお祝いだけでもしたくて、どうするべきなのか悩んでいます。 彼女と赤ちゃんに会いに行って直接プレゼントを渡せたら一番いいのですが、里帰り出産だっため彼女は現在実家にもどっています。 実家に遊びに行かせてほしいと言えるほど親しいわけでもなく・・・かといっていかにも「お祝い」として郵送するのも、なんだか違う気がします。 (1)実家の住所を教えてもらって郵送する (2)落ち着いたら会おうと約束しているので、その時に手渡しする(ただし、いつになるか分からない) 上記の、どちらがいいでしょうか?? 他に名案があれば教えて下さい。

  • こんな場合、出産祝いはどうします?

    友達が春に出産します。 友達と3人で出産祝いを贈りたいと思っています。 ・私と友達2人は同じ地域に住んでおり、出産する彼女は隣県に住んでいます。 ・出産前後は彼女の実家(彼女の今の住まいと同じ県内ですがかなり離れている)で過ごす予定。私たちは彼女の実家には行ったことがない。 ・出産後(何ヵ月後かは未定)、旦那さんの仕事の関係で遠方に引っ越すことが決まっている。 このような条件下で、出産祝いを贈る場合 (1)いつ贈ったらいいか (2)何を贈ったらいいか について、みなさんの意見をお聞かせください。 私としては、 (1)出産後1ヶ月くらいにご実家を訪ねて渡そうと考えていますがやはり早すぎますか? (2)遠方に引っ越すのに邪魔にならないように、赤ちゃんの服か、おんぶ紐?(ニンナニンナの)を考えていますがどんなものでしょう?

  • 出産祝いのお礼について教えてください。

    出産祝いのお礼について教えてください。 今度、私の実家(私が里帰り中)に夫の両親が出産祝いを持ってきてくれます。 その際、お礼として何かこちらで用意するものでしょうか? お互いの実家同士は車で20分程の場所です、 ちなみに、夫の実家では、親戚が結婚祝いを家に持ってきた際、半分包んでその場でお返ししたそうです。

  • 祖父が死去。香典もしくは弔電について

    昨日遠方に住む父方の祖父が死去しました。現在私は1歳半と一ヶ月の子供がおり葬儀に出席することは難しいので、弔電もしくは香典を送ろうと思っているのですが、先方で香典は辞退しますと言ってきたと父から連絡がありました。実はつい先日伯父(今回の喪主)から出産祝いを頂いたばかりでお礼の手紙を出そうと思っていた矢先でもあり、そうは言っても香典を送りたいと思っているのですがやはりここは弔電だけにしておいた方がいいのでしょうか。私としてはいつも無沙汰をしているのでちゃんとした手紙を送りたいのですが、そうすると香典と一緒に同封して送るのがいいかなと思うのですが。また、私は結婚していますが、姓は変わっていないので(別に婿養子ではない)その場合でも彼の名前で出した方がいいのでしょうか。行き来がないので彼の名で出しても誰だか思い出してもらえない可能性が高いのですが。

専門家に質問してみよう