• ベストアンサー

後手、いきなり中飛車に変える人の対策

candidの回答

  • candid
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

相手は乱戦にしようとしていると思うので、じっくり構えるかなぁ。付き合って乱戦になると相手も思うツボなので。。 普通に矢倉に組み、角は79から飛車と協力して24を狙うとか。あとは▲66銀▲77角▲58飛としてがっぷり相手とお付き合いしてみるかとかですね。その場合は玉は普通に右に美濃囲いします。

noname#21154
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱり角は引き角にするんですね。 それしかないですもんね。 でも、そうやって普通にじっくり矢倉にしようとすると、相手の22角や33角が99角成りを狙いつつ、73桂と65歩で、77の銀を標的にしながら5筋も飛車突破しようとしたりするんですよね。。(~_~;) これらを金銀4枚だけで守るってとても難しいと僕には感じるんです。 お互い中飛車にするのもありですよね。でも、相中飛車で、57歩成りや57銀成りが成功されると、飛車もとられるし、もう目も当てられないくらい悲惨になりますよね^^;。だからちと怖いです。 あー言えばこう言うのめんどくさい質問者で恐縮ですが、全部実戦で感じた???な事なんです。 中飛車もちゃんと羽生の頭脳読まなきゃだめですね。 いろいろありがとうございました(_ _)。

関連するQ&A

  • 【将棋】居飛車に見せかけた振り飛車

    将棋倶楽部24で14級の者です。 下の棋譜は将棋倶楽部24である人と対戦した時のものですが、相手が左側を強化しているので(自分から見たら右側)居飛車で来ると思って矢倉を目指しました。 ところが、矢倉に組んでる時に相手が飛車を振ってきました。 あと一歩で矢倉が完成するところまで駒組みした為、舟囲いにすることが出来ず矢倉のまま振り飛車と対戦することになりました。 このように指された場合、どうすれば良いのでしょうか? 先手:相手 後手:自分 ▲7八金 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲8八銀 △5二金右 ▲4八銀 △3二金 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △3四歩 ▲5七銀 △4四歩 ▲6九玉 △4二銀 ▲4六銀 △4三金右 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀 △3三銀 ▲5八飛

  • 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)

    四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • いきなり三間飛車対策

    居飛車・振飛車,両刀使いの者です。 「いきなり三間飛車戦法」というのが升田幸三賞を受賞しましたが,形勢はともかく,作戦の明示が早過ぎると思います。例えば,自分で研究した次の展開です。 皆様の自由な御意見をお願いします。 ▲76歩△32飛▲58金右!!(1)△42銀(2)▲26歩△34歩▲25歩△88角成(3)▲同銀△22飛▲45角(4)△62王▲34角△32金▲66歩△72王▲77銀△82王▲78角△72銀▲48銀・・・以下,先手は玉を囲ってから攻撃態勢を取ります。互角レベルかも知れませんが,角が働いており先手に不満ありません。 皆さん,どうですか? (1)△32飛には,居飛車で行くなら▲58金右が良いと思います。 後手は▲58金右に対する手(つまり,次の▲26歩の対応で作戦がますます限定されます)。 (3)△42銀で△34歩は,▲22角成△同銀(同飛)▲65角で先手良し。 (2)△42銀で△42金は角換振飛車にしたとき不安定なため△42銀が本線で,ここで金を動かす時期ではないと思います。 (3)ここで△33角は,▲33角成△同銀▲65角で先手が良い。 (4)▲34角はスジ違いの角だが,この場合は△22飛に対して先手の角が攻撃的なので,一歩得と合わせて有力だと思います。

  • ゴキゲン中飛車対策

     本日のNHK教育TV対局は、先手深浦八段のゴキゲン中飛車VS後手渡辺竜王の居飛車でした。正確な手順は忘れましたが、基本図まで私の記憶で再現すると下記のとおりでした。その基本図は、「ナニワ流ワンパク中飛車」(坂口悟四段著・マイコミ刊)84ページの第2図と全く同じです。  基本図から先手は▲45歩△同歩▲33角成△同桂▲55歩△42銀▲54歩△同金▲77桂△32金▲65銀△55歩▲54銀△同銀▲71角△72飛▲44角成△43銀打▲26馬△53角と進行し、その後むつかしいながらも後手が勝ちました。そこで、質問ですが、基本図から▲55歩の局面が互角レベルであれば、ゴキゲン中飛車対策のひとつの作戦として考えると、先手が仕掛けなければ、今後、後手が居飛車アナグマにする含みもあるので、有力な作戦かな?と思うのですが、皆様の大局観をおきかせください。 (基本図までの手順)▲76歩△84歩▲56歩△85歩▲77角△54歩▲58飛△62銀▲48玉△42王▲38玉△32王▲68銀△52金右▲28玉△34歩▲38銀△53銀▲46歩△44歩▲55歩△同歩▲同飛△54歩▲59飛△43金▲57銀△33角▲56銀△22王(=基本図)

  • 将棋の石田流三間飛車対策について

    将棋の先手石田流三間飛車について 先手が石田流三間飛車にしてきた場合 後手の居飛車が一直線に穴熊に囲いに行くのは危険なんでしょうか? また、後手の居飛車の右銀は 4七にいるのがいいのか5七にいるのがいいのか どちらがいいのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 後手番うそ矢倉の対策

    つぎのような手順で後手番うそ矢倉をされました。ぼくが先手番です。 ▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀▲5六歩△5四歩▲5八金△6二銀 このあと普通に矢倉に組んだのですが、先手は飛車先不突きにできず、本来は後手は飛車先不突きができないはずができてしまいました。 べつにこれで不利になるわけではありませんが、作戦範囲が狭くなって気分が悪かったです。先手はどんな方針で指すべきだったでしょうか?

  • 将棋 中飛車の対策

    私は居飛車党なのですが、いつも中飛車に負けてしまいます。 私はとりあえずいつも船囲いをつくります。しかし相手は王を41に動かした後すぐに、二枚の銀を上げていき55の地点で銀交換されます。 いつも少しづつの違いはありますが、結局55を突破されどんどん57から攻められてしまいます。 どうかうまい受け方やどの囲いがよいかなどアドバイスをお願いします。

  • 居飛車・・この戦法名

    居飛車で。。 羽生の頭脳の5、6、7で矢倉の定跡を学んでる最中の者です。 この羽生の頭脳には、73銀や37銀などと配置して戦う方針ばかり載ってるんですが、実戦では、居飛車でも47銀と37桂と配置してくる人が圧倒的に多い気がします。 おかげで羽生の頭脳は全然使えず・・・;; この居飛車で47銀と37桂と配置してくる戦法は何と呼ぶ戦法なんですか? そして、一体何が目的なんですか?全然わからないんです。。 角の位置は人それぞれです。35の歩を角でとって26角とする人もいたり、57角だったり、48角だったり、39角のままだったり。。。 この定跡も勉強したいのです。 どなたか教えてください。 そして、これが一番不思議なんですが、どうして羽生の頭脳にはこれが載ってないんでしょうか?

  • 四間飛車王頭銀対策の定跡で

    後手四間飛車の32銀が65銀とまで進んできたときの定跡で質問です。 自陣は、88角、79銀、57銀という配置です。 このとき、▲35歩△同歩▲38飛車△76銀▲35飛車とするのが次に▲75飛を見て良いとありますが、このあと、後手に△45歩と開戦されたらどうすればいいのですか? 45歩が邪魔で、75飛とは行けなくなるし、▲33角成り△同桂▲同飛車成りとすると、△44角と竜香両取りを打たれて困ると思うんですが。。 79の銀で99馬を抑えられるとみて、▲23飛車などとすると△99角成り▲88銀△98馬ですが、76の王頭銀があるので、次に△87銀成とされたりするととても先手良しだとは思えないんですが。。 この王頭銀に対する続きの良い方法を教えてください。

  • 向かい飛車や3間飛車なのに、後手が直線棒銀できたとき

    こちらが3間飛車や向かい飛車にしたとき、後手側が62銀じゃなく、72銀でまっすぐ棒銀で攻めてくる場合、どうしますか? こっちは77に角があるので、銀角交換になりそうで焦ります。 定跡本には、居飛車側が48銀とする場合しか載ってないんで、どうしたらいいかわかりません。どうしてますか?