• ベストアンサー

普通二輪or小型限定

zebra-zoneの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

コテコテバイク乗り@152cm(♀)です。 邪道でもなんでもないと思います。 ただ、長く乗りたいと思うのならば、50ccのミッション車からはじめて、普通二輪免許をとるのがベストだと思います。 (教習所にもよりますが、一番費用が安く上がると思います。) クルマの免許をお持ちなら原付(50ccバイク)はそのまま乗れますので、50ccのミッション車に乗って、慣れてきたら免許取得でよいと思います。 理想をいうならば、 (1)原付(50cc)のミッション車に乗る (2)普通二輪免許を取る (3)~125ccのミッション車に乗る (4)~250ccのミッション車に乗る (5)~400ccのミッション車に乗る (6)大型二輪免許を取る (7)ビッグバイクに乗る という感じだと思っています。 『取った免許の種類』=『乗るバイクの排気量』 ではなくていいと思います。 排気量を少しずつアップしたほうが上達は早いです。 (全然扱いきれなていないバイクにいくら乗っていても上達は遅いと思います。) ちなみに、自分は、(3)~(4)で10年以上ストップしています。 体格のこともあり、高速に乗らなければ、125ccで十分かな~??? と思う今日この頃です。 極論かもしれませんが参考まで。

cat-woman
質問者

お礼

乗るバイクの排気量については、やはり段階を踏んだほうが良さそうですね。 『取った免許の種類』=『乗るバイクの排気量』 ではなくていいと思います。 >そうですよね。普通二輪の免許を持っていれば~400ccまでは乗れる訳ですから、お得(?)ですよね。 体格のこともあり、高速に乗らなければ、125ccで十分かな~??? >私もバイクで高速に乗ろうと思っていないので・・・。日常で使ったり、趣味程度で乗るなら、125ccでも十分みたいですね。参考になります! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 普通二輪小型限定の免許の取得にあたって

    いわゆる原付二種に乗りたいので、免許の取得を考えています。 バイクで高速に乗りたいとも思わないし、125ccを超えると車体も値段が高いので、免許は普通二輪小型限定で充分です。 普通自動車免許は持っているのですが、免許があれば学科試験の免除とかってあるんでしょうか?卒検に受かればあとは免許もらうだけ、みたいな・・・。

  • AT限定小型二輪の一発試験

    月曜日にAT限定小型二輪の一発試験を受けに行こうと思っているのですが運転免許試験場のHPを見ても(日程)「普通二輪」と「大型二輪」の項目しかありません。AT限定小型は教習所でしかとれないのでしょうか? それと、技能試験に受かって学科試験で落ちた場合、再試験の際は技能試験から受けなければならないのでしょうか? ご回答お願いいたします

  • 普通自動二輪(or小型限定)の一発試験

    普通自動二輪、普通自動二輪小型限定の一発試験について質問したいことがたくさんあります。 教習所に通う時間がないので、試験場で免許を取得したいと思っているのですが・・・。 ・やはり一発試験は難しいですか? ・試験といっても、それはどんな内容なのでしょうか。(実際に行うことを具体的に教えていただけたら嬉しいです。) ・実際に走るための練習はどうすればいいのでしょうか? ・クラッチなどの操作方法を知る(練習する)にはどうしたらいいでしょうか? ・普通自動二輪、普通自動二輪小型限定はそれぞれ何ccのバイクで試験をしますか? ・他にいい免許の取得方法はないでしょうか? ちなみに、自動車の免許も原付の免許も持っておりません。 初心者です。アドバイスお願い致します。

  • 普通2輪小型限定MT

    普通二輪小型限定MTを飛び入りでとろうと思います。 かなり厳しいのはわかっていますが学生ということもあり教習所には通う余裕がありません。 そこで、どのようなことをして試験に挑めばいいでしょうか。 一応、原付の免許を持っていてマグナ50に乗っています。 学科試験は原付の問題集で勉強していれば大丈夫と聞いたことがあるんですが大丈夫なのでしょうか? 技能試験は一本橋、急制動、コースを覚える、などや発信の時の後方確認、ウインカーを出すなどきちんとできれば大丈夫でしょうか? 一発でとるのは非常に難しいこととはわかっています。でも一発でとれる人もいますよね? 詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 普通2輪:小型限定から普通2輪へ免許取得

    現在、普通2輪:小型限定を所持しています。(125CCまで乗れる免許) 400CCまで乗れる免許(普通2輪)を取得したく考えています。 自動車学校で確認すると教習5時間、学科試験免除で費用4~5万円程度 でした。できるだけ安く取得したいのですがいい方法をご存知の方ご教示ください。 例えば、自動車学校にいかずに免許試験場で試験を受けて取得するのは費用、時間、困難度等を考えていかがでしょうか?

  • 小型限定から普通二輪or大型二輪

    ※少々、長くなります。 お暇な方だけ、読んでご回答いただければ嬉しいです。 現在、小型二輪免許(MT)で125ccのMTバイクに乗っており、小型の限定解除を考えています。 教習所に行って話を聞いてきたのですが、限定解除(審査)は技能教習5Hで4.5万程度 大型二輪は技能教習20Hで12万程度とのことでした。 限定解除を考えている理由としては、特に欲しい車種があるとかではなくレンタルバイクとか イベント参加等で「乗りたい」ってなった時に乗れるように位のものです。 バイクの好みはネイキッドタイプ(中でも所謂ストリートファイター)が好きで、見た目は250ccクラスが一番スマートでカッコいいと感じています。決して大型への「すっぱい葡萄」的な感情はないです。 これらから考えると値段や時間的にも普通二輪への限定解除が良いと思うのですが 小型限定を取得した当時(50ccスクーターに乗ってました)も、 ・当時のアパートが125cc以下のスクーターのみ置くことができる ・買い物・通勤の足として原付二種が必要 ・とにかく早く免許が欲しい これらの理由で、小型を選択しました。 しかし現在は、 ・原付二種に乗るようになってバイクの楽しさを知った ・大家都合の引っ越しを余儀なくされた結果、126cc以上のバイクを置けるようになった。 という状況です。 このように取り巻く状況や考えが変わることもあるのだから、成約のない大型二輪を取っておいたほうが良いとも思うのですが、金銭面はともかく20Hの教習時間は厄介で、欲しい理由を考えると辞めたほうが良いんじゃないとも思います。 ちなみに社会人で、仕事の後や休日に通うことになります。 ライダーの先輩方、ぜひお考えをお聞かせください。

  • 普通二輪小型限定(AT限定)免許を教習所で受けたいんですけど、

    普通二輪小型限定(AT限定)免許を教習所で受けたいんですけど、 安いチャレンジパックか補修、や卒業検定落ちても安心パックか迷ってるんですけど、技能で補修なってる人とか8回ぐらいあるみたいですけど一回二回とか以外と補修なる感じの人以外といました? あと卒業検定何人中何人くらい合格してましたか? いろいろ調べると普通二輪小型限定(AT限定)免許は簡単らしいんですけど教習所に行ったことある人に聞きたいと思いまして

  • 小型限定二輪免許の費用(普通自動車免許あり)

    この間、普通自動車免許を取ったのですがバイクにも乗りたいと思ったので二輪免許の取得を考えています。ただ、予算の関係もあって125ccまでのスクーターで十分なので小型限定二輪免許を取ろうと思っています。そこで、既に免許を持っている場合は学科などの免除があると思うので、それも考慮した費用と時間を教えてください。長々と失礼いたしました

  • 「普通二輪免許」と「普通二輪免許小型限定」の違い

    普通二輪免許のところを見ていたら、どのサイトも必ず「(注)125cc以下の普通二輪免許小型限定もあります。」という注意書きのようなものがあります。 そこで、 「普通二輪免許」と「普通二輪免許小型限定」の違いは何でしょうか? 受験資格は、両方とも16歳以上ですか?(※まだ車の免許が取れませんので。) 初心者のなで何も分かりません。どなたか教えてください。

  • 普通二輪atの小型のみの限定解除は可能ですか?

    AT限定普通自動二輪免許(400at)を持っているのですが、MTバイクに乗ってみたくなったので、限定解除を考えております。そこで限定解除について調べてみたのですが、400at->400mtや125mt->125mt+400atの限定解除の資料は探せば見つかったのですが、400at->400at+125mtの限定解除の資料は見つかりません。 そこで、 1. 普通二輪atに追加して125cc以下のみのmt車に乗車できるように免許を取得できますか?運転できる車種を125cc以下はMTAT、126cc以上400cc以下はATのみという免許をこの状態から作成できますか? 2. その場合、教習所では学科教習、技能教習を何時間受講しますか? 妙な質問ですが、お願いします。