• ベストアンサー

三角比の分母の有理化

orange-13の回答

  • orange-13
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

ダメってより、 ただ分母に√があると計算できないからじゃないでしょうか?? 三角関数だとそれ以上計算の必要はないですから。

ichigo0633
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 分母を有理化することについて(2)

    大学受験の場において、分数の分母がルートである場合有理化しなくていいんですか? という質問に対し、 基本的に値さえ合っていれば問題ありません。 ただし、有理化して分母が1になる場合」は 必ず有理化してください。 「未約分」扱いになります。 「共通因数が含まれる場合」も同様です。 「分母分子がともに無理数の場合」も、特段事情がない限り は(分母分子どちらかの)有理化を行います。 これらの場合でも例外的に、複数の値の分母や分子を 揃えて値の大小を比べる(だけの)場合には分母を 有理化(約分)していなくても問題ない場合があります。 という非常に具体的な回答をいただきました。 これ以外で、具体的なことがありましたら教えてください。

  • 三角比では有理化しないのはなぜ?

     高等学校の数学では、ほとんどの場合有理化が要求されているのに、三角比だけは例外だと感じます。  つまり、たとえばsin45°=1/√2は教科書や問題集・参考書でも有理化されていないと思います。  1/√2を有理化しないのはある種の美意識の問題なのかもしれないとは思うものの、なぜ三角比だけが高等学校の数学で例外なのか、どなたか回答をお願いします。  (もしかしたら、私の思い違いかもしれませんが。)

  • 三角比の質問です

    半径1の半円による三角比の定義の場合 例えばsin120°の値はどうなるのでしょうか? √3/2という値は半径を2として計算した場合ですよね? 半径が1の場合は分母が必ず1になって値がかわりませんか? 三角比についてほとんど理解できてないレベルのため とんちんかんな質問かもしれませんがよろしくお願いします、

  • 数I・三角比の答えの有理化

    よろしくお願いします。 中学の娘からの質問です。 三角比の相互関係の問題で、 0°≦θ≦180°とする。 (1) sinθ=1/3のとき、cosθ、tanθ の値を求めよ。 (2) tanθ=3のとき、cosθ、sinθ の値を求めよ。 ・・・という問題があり、それぞれ (1)の解答は cosθ=2√2/3 のとき tanθ=√2/4         cosθ=ー2√2/3 のとき tanθ=ー√2/4 (2)の解答は cosθ=1/√10  また sinθ=cosθtanθ=3/√10 と なっています。 どういう問題のときに 解答を有理化するのでしょうか。

  • なぜ有利化しなくてもいいのか?

    今日学校で三角比を習いました。高1です。 三角比で、sinθなどの値を出す時、分母がルートになったりします。 しかし先生はそのルートをはずさずに、分母がルートのままそれを答えとしているのですが・・・ 三角比でsinθなどの値を出す時は有利化しなくてもいいのでしょうか?

  • 分母に有理数と無理数があるときの有利化の方法

    分母がたとえば、 1+√3だった場合、有利化はどうすればいいんでしたでしょうか?? 解答を見ると、 それぞれが独立で二乗されてるようなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 普通に和を二乗するとエンドレスで無理数が発生してしまいますよね。。 でも分母の数をそれぞれで有理化、ということになると値が変わってくるような気がしてしまうのですが・・・。 「分母に有理数と無理数があるときの有理化の方法」を教えてください!

  • 三角比 弧度法の分母

    三角比 弧度法の分母 弧度法の分母 1 2 3 4 6 |sinθ| 0 1 √3/2 √2/2 1/2 |cosθ| 1 0 1/2 √2/2 √3/2 教えてほしいところ tanθは省略しましたが、先生から弧度法の分母に着目して|sinθ||cosθ|を考えろと言われたんですが、確かに問題を解いていてこれは便利のテクニックだなと思いました。しかし、何故こう言えるのかわかりません。 例えば、931π/6のsinθの絶対値は本当に1/2か不安です。 だれか、こういえることを説明できる方いますか??

  • 三角比のこれ、 教えてください...

    したの添付ファイルの三角比の計算?のようなものが 全く理解できないし、分かりません..。 たとえば、下の(1)の (cosθ+3sinθ)²+(3cosθ-sinθ)² ですが まず、A²+B²だからそれぞれ展開して足していくってのは気付いたのですけど、 そっからがちんぷんかんぷんで、なんか答えには 10(sin²θ+cos²θ)=10·1=10 って書いてあってカッコのなかが、1になるのは公式としてなので分かりましたが、 10ってなんなんですか.... 途中計算でも10なんて出てこないし... 10って何だよ!? ってこんな感じです(泣) 詳しく教えてください.. 当たり前ですが、三角比の公式とかは頭に入れました...。(ちゃんと、なんでそうなるかまで..) この三角比同士の計算だけわけわかめなんです。 ?????な状態です。これでは先に進めないので、どうか こんなバカな自分を助けてください... 添付ファイルに載っている問題で、解説していただければ嬉しいです。 ほんとうによろしくお願いします!!!

  • 数学の問題です。(分母を有理化)

    数学の問題で次の式の分母を有理化せよ。と書いていまして。 (1) √1-√2+√3/1+√2+√3 =1+√3をAと置きまして、A-√2/A+√2。 =分母を有理化したいので、(A-√2)^2/(A+√2)(A-√2)としました。 =分子を展開すると,2√3-2√2-2√6+6となり。 =分母は2√3+2 =2√3-2√2-2√6+6/2√3+2で、ここからが分からないのです。 ここからどうやって分母を有理化していくのですか? 教えてください。この問題の答えは、-√2√+3です。

  • 数学基礎~ルートを有理化~

    高校数学において、分数の分母がルートである場合、三角比や座標を表す際は、有理化しなくていいんですか?