• ベストアンサー

返済不能時には<保証人か担保か>どちらが優先?

mitsuruwの回答

  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.1

連帯保証人は保証人と違い債務者と同等に考えられています。 支払いの意思がなくても債務者と同等と言うことになります。 かなり難しい状態ですね。 債務者が滞らずに返済してくれるのが一番ですね。

関連するQ&A

  • 連帯保証人がいる場合の特定調停は?

    現在、車のローンの支払いが滞って一括返済を通告されました。連帯保証人にも支払いの通知が送られたのですが、連帯保証人も返済できない状態です。そこで、特定調停を申立て返済条件を変更して、残金を支払いたいと思ってるのですが、連帯保証人がいても特定調停を申立てて返済条件の変更ができるのでしょうか?

  • 連帯保証人で家が担保に・・・返済が遅れてるらしい

    初めて質問させてもらいます。 友人の事なんですが、彼女は現在亡くなった両親が残してくれた一軒屋に住んでいます。(名義は彼女になってます) 彼女には内縁の夫?(籍は入っていません)がいます。 その人に頼まれて借金の連帯保証人になってしまいました。当時彼女の収入が低いため彼女の家が担保になってしまいました。 最初のうちは順調に返せてたみたいなんですが今年になって返済が遅れ始め 彼女に金融会社から連絡が入るようになり、最近では家にきたりするようです。返済が遅れ始めて金額も小額しか振り込まないみたいで、遅れてる金利だけでもかなりになっているみたいです。 彼女が彼に「大丈夫?」と聞くと「一円でも返しとけば返す意思があるということだから家を取られることは無い」と言ってるそうです。 質問です。このまま本当は月に30万近く返さなければいけないのに遅れ遅れの5万入金とかで連帯保証人は大丈夫でしょうか? 彼女の家を取られることはないでしょうか? 急に家を出なければいけないって事はないですか? 家を担保なんで銀行とかじゃありません。貸し金業からみたいです。金額が大きいので彼女が返済するのは無理です。

  • 連帯保証人と担保、どっちが先?

    義母と、長男である主人が実家(義母名義)の増築のため、約3年前に銀行から お金を借りました。借主は義母で、主人は連帯保証人です。 最近になって、義母にクレジットで買い物をしたローンがかなりあることが 分かりました。今のところ、銀行への返済はまだ出来ていますが、このままだと いつかこれも滞ることになりそうです。 義母がこの借金を返せなくなったら、連帯保証人である主人に返済義務が生じる のは当然のことですが、実家の土地建物もこの借金の担保になっています。 できれば、実家を手放すことになっても主人が借金を背負うのを免れたいと思って いるのですが、連帯保証人が「払えないから担保を取ってくれ」というような事を いう権利があるのでしょうか? また、別の相談の回答に「連帯保証人不必要の同意」とかいう事が書いてありまし た。これは、どういう場合に認められるのでしょうか。また、これは誰が認める ものなのでしょうか。(銀行?借主=義母?) 借金の額は、担保の評価額よりも下回っています。この場合は、連帯保証人は なくても担保だけでいいのでは?という気もしますが。。。。 ほかにも、なんとかこの連帯保証の債務から逃れるすべはないでしょうか。 もし、主人の弟が連帯保証人を変わってくれる、といったら、変わってもらえますか? どうか、教えてください。

  • 銀行の借金返済が出来なくなり、担保提供者てある連帯保証人が担保を処分し

    銀行の借金返済が出来なくなり、担保提供者てある連帯保証人が担保を処分して借金を全額返済してくれだ場合にかかる税金のことで教えて

  • ローン審査時の連帯保証人と担保請負人の違いについて

    土地を担保に住宅ローンを組み、私と夫で2世帯住宅を建てる予定です。 私の親と同居予定です。 先日、ある銀行の審査を受けることになり、書類を書いていたのですが、 土地の所有者は連帯保証人にならなければいけないようになっていました。 土地の所有者は 1.私(長女) 2.私の妹(二女) 3.私の両親 以上の4人です。 今回問題なのは、連帯保証人として妹までサインをさせたくないのです。 万が一私たち夫婦が支払いが出来なくなった場合、妹までに請求がいくのは困ります。 両親はいずれ収入がなくなるでしょうから、支払い能力がなくなりますよね。 銀行側としては、土地の所有者4人のサインが必要だと言います。 妹の持ち分を3人で分けると、今の時点で贈与税がかかってしまいます。これもさけたいです。 連帯保証人と担保請負人とでは何が違うのでしょうか? 私にはさっぱりわかりません。 銀行を変更するのがいいのか、妹の名前を土地の名義からはずのがいいのか、どうするのがいいのかわかりません。 旦那の名前を入れるのは簡単ですが、そうすると、 土地に対して旦那の権利がうまれます。 これってもし離婚とかになったらめんどうでしょ。 妹には迷惑をかけたくないし、贈与税は払いたくない。 おまけに連帯保証人や担保請負人の意味もわからないです。 だれか、ローン返済などに詳しい方、こういう場合どうしたらいいか教えてください。m(__)m

  • 銀行の借金返済が出来なくなり、担保提供者てある連帯保証人が担保を処分し

    銀行の借金返済が出来なくなり、担保提供者てある連帯保証人が担保を処分して借金を全額返済してくれだ場合にかかる前金のことで教えてください。金額は1億円、求償権は請求しないとのことです。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の担保について

    妻が兄の連帯保証人になっていることが発覚しました。 兄が借金をかえせなくなるため、保証人の妻が今後返済をおこなうことになります。 ここで質問ですが、連帯保証人には妻の父及び母もなっております。その際、父・母については家及び土地を担保としています。 妻が借金を返済した場合、担保となった土地・及び家はどのような扱いになりますか?当方としては二度と兄が無理な借金ができないように担保を付けられない状態にしたいのですが・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 借地

    今離婚調停中です。 現在住居は、マイホームに家庭内別居(離婚)状態で住んでます。 家のローンは夫名義ですが、土地は借地です。 私は、もう一人ほかの方とその土地の支払いの連帯保証人になっているのですが、 この保証人をやめるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 離婚後の連帯保証人について

    以下の相談を受けていますので、良きアドバイスをお願いいたします。 〈状況〉 ・夫7:3妻の登記でマンションを取得(取得後10年程度経過) ・資金は生命保険会社の住宅ローンを利用(債務者は夫) ・生命保険会社関連の保証会社の保証付き  →保証契約者は夫、連帯保証人は妻  →妻は自書捺印せず、夫が代筆。妻は保証会社の方とは一度も会っていない。   妻は連帯保証人に同意していない。  →マンションの担保提供については妻は自書捺印 その後 ・調停により離婚(ひとり息子は妻が引き取り、夫は愛人のもとへ) ・調停条件 慰謝料として住宅ローンの残債は夫が負担することで、       金銭の授受はなし。       これに伴ない、マンションの所有権3割を夫に譲渡       夫は連帯保証人から妻を抹消することを約束(調停記録あり) ところが 連帯保証人の抹消期日が来ても、抹消されていないことが判明。 妻が保証会社に掛け合うが、債務者が夫であることから夫の申し出が 必要として取り上げない。 離婚しても、書類上(法律上)妻が連帯保証人であるこに変わりないとの説明。 このままで、万一夫の返済がされなくなると妻が返済しなくてはならない。 妻にはまとまった資産もなく、ローン返済できる能力はない。 〈質問〉 (1)保証会社は債権管理上、返済能力のない妻を連帯保証人として  設定しておくことに「問題あり」ではないのですか? (2)妻はこれからどのようにすれば良いのですか? (3)妻は連帯保証人の代筆を理由に「債務否認」できるでしょうか? (4)保証会社の対応の悪さを財務局で取り上げてくれるでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。  

  • 担保提供者兼連帯保証人の妻が離婚する場合

    はじめまして。 かなり長文ですが大変困っています。無知な私にどなたかお教えください。 10年程前、夫名義で一戸建てを購入し住宅ローンを組みました。 「借主兼抵当権設定者」は夫で、まだローン返済中です。(私は専業主婦のため、夫の収入から返済) 同時に私の実家も担保にし、私と母が「担保提供者兼連帯保証人」になりました。(当時の実家は私と母1/2ずつの持分でした) その母は5年ほど前に亡くなり、実家は相続し、全て私の持分として登記しました。 実は私と夫は数年前から別居をしておりまして、(私と子供達は自宅に住み、夫がローンを返済)最近になり夫から離婚の申し入れがありました。夫は子供の親権の他、夫名義のこの自宅が欲しいと。今後、申立人が夫で調停を予定しています。 そんな事情もあり、改めて住宅ローン契約書を確認しましたら、母の死亡後何の手続きもせず、契約書が上記のままになっていることがわかりました。勿論、早急にその旨を契約した金融機関に申し出れば良いのはわかっていますが、何せ離婚という複雑な事情を抱えているため、私も内容を整理してからと思いまして。 自分なりに書籍等で調べてはいるのですが、難しくて途方に暮れています。市の無料相談には申し込む予定ではいますが、その前に少しでも知識を得たいのです。 質問をまとめてみたのですが、足りない点があれば補足しますので宜しくお願いいたします。 1.連帯保証人の母の死亡後数年間そのままにしていたことは、かなり まずいことでしょうか? 2.夫は「自宅が欲しい」と主張していますが、上記の状況から(「担保提供者」に私がなっていることなど)それは簡単に出来ることとは思えないのですがどうでしょう? 3.「連帯保証人」になっている私の立場も心配です。簡単には抜けられないようですし。(本意ではないですが)仮に私と子供達がこの自宅を出ることになった場合、私が「連帯保証人」から抜ける方法はありますでしょうか? 4.夫は以前から着々と離婚の準備を進めていたように感じ不安なので最後にもう1点。 私の知らぬ間に夫がローンの借り換え等で例えば上記2.のような自分に不利な条件をクリアし、契約を自分の有利な方向に持っていっていくことは出来るのでしょうか? (当時のローン契約書・登記権利証は私の手元にあります。)