• ベストアンサー

信号源のインピーダンス測定方法

信号源をトランジスタ等(HEMT)を使って発振回路を組んだ時 信号源のインピーダンス測定方法として ネットワークアナライザを使ってもよいのでしょうか? インピーダンスが高い為 ちょっとしたことで振らついてしまいます。 f=2.45GHz(HEMTからはゲート出し) 基板:FR-4(60x60mm) 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

ネットワークアナライザでインピーダンスを測定すると言うことはアナライザから送り出される進行波と負荷からの反射波の比を求めると言うことですが発振回路にはこの方法は使えないでしょう。 何しろアナライザから進行波を送り出さなくても負荷から電力(反射波)が帰ってくるのですから。 比を考えると無限大になってしまうし、位相も定まりません。 どうしても測りたいと言うのであれば発信器と負荷の間にマッチング回路を入れて最大電力が得られるように調整しておいて、 その状態で発信器の代わりにアナライザをつないでインピーダンスを測定しその複素共役を取れば良いでしょう。 ただしこの方法で必ず測定できるわけではありません。負荷を重くしていく途中で発振が停止してしまうかもしれません。負荷の重さで発振周波数が変化するかもしれません。 注意すべき点は、 ・アンテナを接続することで発振が止まったり不安定にならないか。 ・必要な電力が供給できるか。 ・アンテナに外部から電力が供給された場合に発振が安定であるか などでしょうか。

bobgonta
質問者

お礼

上記注意点についてです。 ・信号源(発振器)にアンテナを接続しても発振が止まることはなさしうです。しかし 2.45GHzにて発振させているのですが 接続するアンテナの長さ(1mm単位)によってfcが変化します。そんなものなのでしょうか? ・必要な電力は現状では分かりません。検波回路を接続後 必要なドップラー出力が得ているか確認します。 ・アンテナへの外部からの影響はありません。 以上です。ありがとうございました。

bobgonta
質問者

補足

ありがとうございます。大変参考になります。 それでは 発振器とアンテナとのマッチングを取る場合は 上記のようなことが必要となってくると考えて宜しいでしょうか? または もっと別の方法にてクリアしなければいけないのでしょうか? 勿論 上記注意点は確認します。 アドバイス頂けたら助かります 宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

信号源のインピーダンス測定はオームの法則で可能です。 出力開放(負荷が無限大)で信号源の電圧測定、ある負荷をつけて負荷端の電圧を測定、これをもって擬似回路における電源インピーダンスを計算します。 直流から複素インピーダンスまで考え方は同じです。 ネットワークアナライザはこのうちどれを測定できるのかが問題です。逆に、必要なデータを測定できる計測器(ネットワークアナライザ)なのかどうかということです。

bobgonta
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 インピーダンスを測定すること自体に間違いは無いのですね? 自作アンテナとのマッチング目的なのですが その際の注意点・アドバイス等ありましたらご教授頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

発信器のインピーダンスを測定してもしょうがない気がしますが何の為に測定したいのでしょうか?

bobgonta
質問者

補足

早速のご対応ありがとうございます。 お手製アンテナとマッチングを取りたいのですが 何か考え方が間違っていますでしょうか?ご教授下さい。

関連するQ&A

  • アンテナのインピーダンス

    基板(FR-4、2層、60x60mm)に逆L型アンテナを付けた状態で、ネットワークアナライザでアンテナのインピーダンスを計測します。 ジェラコンで作製したアンテナ押さえを付けた時と付けない時とでインピーダンスが変わるのは何故でしょうか? 絶縁物をアンテナに触れた時と触れない時とで変化するものなのでしょうか? それとも測定方法が間違っているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アンテナのインピーダンス

    基板(FR-4、2層、60x60mm)に逆L型アンテナを付けた状態で、ネットワークアナライザでアンテナのインピーダンスを計測します。 ジェラコンで作製したアンテナ押さえを付けた時と付けない時とでインピーダンスが変わるのは何故でしょうか? 絶縁物をアンテナに触れた時と触れない時とで変化するものなのでしょうか? それとも測定方法が間違っているのでしょうか? 宜しくお願い致します。 間違えました。ジュラコン製です。ごめんなさい。

  • フィルター回路について

    現在、2.45GHzの発振回路を使い設計しております。 発振回路(信号源)のインピーダンスと負荷側のインピーダンスが大きく異なっている場合、信号源と負荷の間にマッチング回路を入れずにフィルター回路(LPF)を入れる方法はありますでしょうか? 基板面積が小さく、困っております。宜しくお願い致します。

  • アンテナのインピーダンス

    L型アンテナのインピーダンス計算方法を教えて下さい。 また 実際のインピーダンスを求めるには 普通にネットアナに接続して求めればいいのでしょうか? その際 基板に実装した状態で求めることも可能ですか?(逆Lとなります) 宜しくお願い致します。 慣れていないせいか 説明不足で大変失礼しました。 詳しく説明させていただきます。 逆L型を使用した製品を設計しているのですが アンテナのインピーダンスの求め方としてネットアナで測定する前に ある程度計算で以って理論値を導き出したかったのです。 色々と参考書を見たのですが 逆L型についてのインピーダンスの求め方が載っていなく質問致しました。 使用周波数:2.45GHz アンテナ長:約30mm 使用基板:FR-4 宜しくお願い致します。

  • 発振状態での電流測定

    回路上の発振部分に流れる電流を測ろうとしたら何で測るのがいいでしょうか?やはりアナログテスターでしょうか?デジタルでも数値は出ますがたぶん平均化されていると思いますので最大値がわからないでしょうから。 測定したい部分は発振信号でトランジスタをスイッチングしていて、そのコレクタに流れる電流なのですが信号側の周波数は可変で完全に方形はでもありません。(RCの発振信号のため) 計算で求めようとしたらコレクタ側の負荷抵抗を求めれば計算できるでしょうか。(トランジスタが飽和状態であるとしたら) 内容がごたごたですが計算がめんどくさいので発振回路の(瞬間)最大電流を測るのには何が一番いいでしょうか?

  • 発振器のVSWR測定方法について

    発振器(DRO)のVSWR(リターンロス)を ネットワークアナライザーを用いて測定 しないのですが、その方法が分かりません。 例えば、ATTなどはS11で測定出来ますが、 発振器は能動体の為, 分かりません。 どなたかご存じの方がおられれば、教えて頂きたくお願い致します。

  • 次段回路の入力インピーダンス

    次段回路の入力インピーダンスが、大きいか小さいかを測定なしに回路図より判断することは可能ですか? 具体的には、対象の信号ラインは、トランジスタのベースへつながっています。ベースにつながっているイコール入力インピーダンスが大きいと判断することはできないでしょうか? CPUより制御信号(矩形波)を次段回路へ伝送しようとしていますが、次段の回路の入力インピーダンスが大きくないとHigh出力のとき電圧が小さくなるとの指摘を受けました。入力インピーダンスが小さいと電流がたくさん流れて、所望の出力がでないことまではわかりました。Highのとき電圧が小さくならないことを証明するため、対象の回路の入力インピーダンスが大きいということを証明する必要が出てまいりました。

  • インピーダンス整合ができない

    PCB基板上に作成したデバイスを実装しインピーダンスをインピーダンスアナライザで測ったら、20+j30Ω程度でしたので、並列に10-120pFのトリマコンデンサを挿入しました。 計算上はトリマコンデンサを回せば、レジスタンス成分が20-70Ωの範囲で変化し、約60Ωのときリアクタンス成分がゼロになると思います。 しかし、実際はレジスタンス成分が5-20Ωの範囲でしか変動せず、リアクタンス成分もj20Ω程度を示し変動しません。 何が起こっているのでしょうか。 周波数は50MHz程度です。 PCB基板上の信号が通る線幅は5mm程度です。 トリマコンデンサ単体をインピーダンスアナライザで測ると正しく動作しているようです。 トリマコンデンサを回すと値が変動しますし、テスターでトリマコンデンサの端子と基板の導通を確認していますので、トリマコンデンサが正しくはんだ付けされていないということはないと思います。 よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅器の入出力インピーダンスマッチング

    SiGeトランジスタを使って1GHz帯の電力増幅器を作りたいと思っています。 性能を出すためにネットワークアナライザを使い、スミスチャートを見ながら入出力ポートをインピーダンスマッチングするとは思いますが、入力を調整すると出力インピーダンスもずれ、出力を調整すると入力インピーダンスもずれ、なかなか入出力共にマッチングを取ることができません。 みなさんはどのような方法で調整されているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 差動増幅回路で、低周波での発振の原因は?

    GHz帯の差動増幅回路のICを測定しました。 ICの入力が無信号のとき、出力のスペクトラムをスペクトラムアナライザ―でみると、非常に低周波(ほとんど0に近いところをピークとして)で、スペクトルが山形に盛り上がってしまっています。発振周波数は、特に、1本にたっているのではなく、広がっています。 これは、発振だと思うのですが、このような、非常に低周波での発振は、どのようなことが考えられるでしょうか? 何でも結構ですので、ヒントとアドバイスをお願いします。