• ベストアンサー

子育て楽しんでいますか?

smaile99の回答

  • ベストアンサー
  • smaile99
  • ベストアンサー率21% (49/229)
回答No.5

はじめまして。3歳の息子がいます。 質問者さまのお子様はおいくつでしょうか? 私も初めての育児で最初はこれでいいのかな??と心配になることは多かったです。気が楽になったきっかけは同じ月齢のママと会うことです。運良くそういった機会がたくさんあり、ママ友もたくさんできたので悩みを話すとみんな同じ悩みなんですよ。それを聞いただけで「な~んだ、みんな同じなんだ」と安心して気が楽になりました。 出産後1ヶ月経ってから毎日ではありませんが仕事はしています。でも、それが楽しみということはありません。 自分が英語がしゃべれれば視野が広がっただろうなぁという思いがあり、英語育児に少し興味があり一緒にやっているという感じで楽しいです。最近私だけ英会話に通い始めています。唯一の趣味となっています。 子育てを楽しんでいるかと言われたら「うん」と言っていいのか悩みますが、子供と一緒にいると楽しいです。もちろん腹立つこともた~くさんありますが、それ以上に成長が楽しみですし、何かをやっている姿をみると自然に笑顔になれます。

noname#19462
質問者

お礼

先輩ママの体験談だけが糧じゃないですよね。 悩みをきいて 同じことで悩んでいたんだ…と 安心することが大事なのですね。 考えもしませんでした。 とてもすばらしい意見が聞けました。 感謝しています。

noname#19462
質問者

補足

回答を募集中なのですが よりくわしい意見が欲しいので この場を借りて書き加えたいことがあります。 私の初めての子は7ヶ月後半。 つかまり立ちとはいはいの盛んな時期になってきました。 結婚して 見ず知らずの土地にきて1年足らずで妊娠。(夫婦と子供1人の家です) 実家へは高速を使って3時間。今 私の住む町は交通が実に不便で バスや電車を使うにも30分歩かなくてはいけません。 私は免許がありません。そんな理由でママさん教室も一切参加していません。 (バス、電車で行かなくてはいけなくてトータル2時間近くかかります) また、子供の集まりみたいのには参加したのですが いろいろな面でいいとは思えず 数回しか行っていません。 (近くの公民館などへ行くのにも徒歩1時間以上かかります。私の町の公民館などは 1週間に1度 1時間だけお遊び教室があります。なかなか1時間を狙って用意して行くのが大変で億劫です) 話し相手はいないし、楽しみに(買い物、おしゃれ、化粧など)も なかなか時間は裂けないし、子供が気になって気になって手がつかないし… 今は その日の出来事(オムツかえやら、料理やら洗濯やら…)を 大慌てでこなしているという言い方が一番近い気がします。 (日に日に変わっていくので当然ですが)この生活に慣れていないのか コツがつかめないのか…? 『たのしまなくっちゃ』の楽しむ?が想像できないんです。 子供の成長はうれしいです。 けど、そのうれしさと今の過ごし方とトータルで見ると つらさの方がずっと勝っている様に感じます。 結果や目標なんてすぐにない育児ですが、私にはそれがニガテみたいです。 ごくごく私自身が自然に望んでいた専業主婦 なんですが 私の今の育児は 生きがいでもないし 仕事とも感じないです。 ただ、この子を育てなくてはいけないという しばられる感と 『この子はもう一人の人間。私のものでもなんでもない。人生が人並みに送れるように常識や判断力を教えるわ』というようなボランティアみたいな感覚があります。 子供は精神面に敏感だと思うので 子供と接するときは 私自身が楽しみであふれているようにしたいのです。(まちがっていますか?) でも それができないので 困っています。 私自身のポテンシャルエネルギーが高い状態で 誠心誠意 こどもと向き合いたいなぁと感じています。

関連するQ&A

  • 子育てへの準備ができていない

    現在、23女です。職業は、主婦とパートです。 子供はいません。様々な面で余裕がないので、子供は先に考えております。 パートは、ドラッグストアに勤めています。 家事をして体調管理をして仕事をするので一日が終わります。 本当は、登録販売者の資格の勉強もできればいいと思いますが 今の私は出来ておりません。 結婚生活もうまくいき仕事も続いているので幸せです。 将来子供を育てるのが今の夢であり、未来の生きがいになればいいと思っています。 でも、妊娠・出産・子育てにはお金がかかるというのに、 貯金もなかなか出来ていないし(無駄遣いが多い) 登録販売者の資格を取得すれば給料も上がるのに、勉強をしてない。 それと、普通免許も持っていませんので車もありません。 まだ妊娠もしていませんが、子育てへの準備と覚悟がなってないと思っています。 「やればいいじゃん。」という話ですが、今はこの生活で精一杯なのか それとも危機感がなくて甘えているだけなのか分かりませんが この私の現状を踏まえて人生の先輩方からアドバイスが欲しいです。 体験談から、ご指摘まで幅広くお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 育児の大変な時期と育休【子育てお母さんを求む】

    とある育休に物申すブログを拝見してて先輩子育てお母さんの意見を聞きたくなりました。 >出産して1年は一番楽な時期 こんな旨のことが書かれてました。 また >3~4歳時期が一番つらい っと 3~4歳時期が一番つらいのは本当なのでしょうか? これからを通して一番楽だったかどうかは未来のことなので分からないですが、 出産して1年は楽かっと言われたらそれなりにしんどかった気がしますが、皆様はどうなのでしょうか?

  • 子育て

    私は6歳、3歳、4ヶ月の3児の母です。3人とも布オムツとおっぱいオンリーで育ててます。布オムツは表情を豊かにし 知らないうちにスキンシップがとれてしまう 今の世の中にとってとても大事だと思うのですが・・・昔友人に誘われ市の子育て講演会に行った時 講師が布なんて面倒くさい物使わないで楽すればいいと言いました。今の世の中って何でも過保護すぎじゃないでしょうかね?赤ちゃんと何分くらいスキンシップをとればいいのか、ちゃんと愛情を与えれてるのかという悩みも布オムツを使えば少しは解消できるのではと・・・私的には布は目に見える愛情なので子育ての不安も少なくなり自信も持てると思うのです。私って偉いな~と褒めながら布を干したりして(笑)オムツはずれも早いしね・・・金をかけるより手間と愛情をかけろ?実際子育てにそんなお金かからないし。皆さんは今の子育て事情にどう思っていますか?

  • 子育ては繰り返される…?

    息子3人の母親です。 精神的に子供たちに寂しい思いをさせてしまっていることで悩んでいます。 私は親から愛情を感じることが出来ずに育ちました。 だからといって虐待されていたわけではありません。 何も言わない母親と自分だけが正しい父親の次女として育ち、要らない子だと思い込んでいました。 どんなに悩んでいても助けてくれない母親… 結果だけで判断して常に姉と比べ、世間体だけで精神的に押さえつける父親… ずっと私は精神的にひとりぼっちでとても寂しい思いをしていました。 結婚し家庭を持ち 両親と離れて暮らしてから 何も言わなくても常に私の側にいてくれた母親… 度は越えていても私のことを考えてくれていた父親… 私は愛されていたんだってことに気づきました。 私にも子供が出来、今 私のしていることが父親そっくりだと思います。 私は専業主婦なので常に側にいることはできますが 押さえつけてしまっている気がします。 子供たちがとても息苦しく精神的に寂しい思いをしているのは見ててわかります。 それなのに両親のやり方しか知らないからか同じやり方になってしまいます。 私と同じ思いだけはさせたくない…という子育てをしてきたつもりでしたが 今の私はとてもいい母親だとは思いません。 虐待は繰り返される…と言いますが 虐待じゃなくても子育ては繰り返されるものなのでしょうか? 両親もまたそれぞれ同じ様に育ったみたいです。 感じ方なのかもしれませんが 子供たちも私と同じ様に感じて育ってしまうのは仕方のないことなのでしょうか? 愛情を感じて育ってくれることを望みますが 子供たちが成長すればするほど 私がどういう言動をとればいいのかがわからないことが多くなりました。 見守る…ということは何も言わないことなんですか? 注意すれば言い聞かせようと結果…くどくど言ってしまい責めた感じになってしまいます。 子育ての本を読んでも 経験での子育てにいつのまにか戻ってしまうのは 私に母親としての能力がないのでしょうか? 主人が忙しい人なので私が父親の役目もしなくては…と思ってしまったのが間違いだった気もします。 子供たちを楽にしてあげるには私はどう変わったらいいのでしょうか…? ご助言頂けたら嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 子育てのむつかしさ(8才♂6才♂3才♀)

    3人の子供に恵まれ毎日慌ただしい幸せな日々・・・と言いたいところですが、現実は年々生意気になる次男と、なかなかしっかりしてくれない長男、ようやくパンツになって幼稚園に行きだした娘が時たまおもらしやウンチを失敗すると腹が立ったりと、それぞれの赤ちゃん時代が懐かしいこのごろです。 それだけみんなが成長してくれていると思える時と、世間で虐待や子供同士のトラブル、また学力低下の問題など子育ての大変さが頭の中でクルグルしてくる時があります。 何でもないと思える時もあるのですが、生理前なのか、週末のせいなのか、今日は降園後、子供の泥だらけのポロシャツのこすらないと落ちない汚れを洗いながら、なぜかムカムカとしてきました。 子供達の成長が楽しみと思える前に、不安がひろがり、こうして自分が人生のこの時期にこの子たちに費やしていることがどんなふうに成果があらわれるのか、もしかして、そんなことは期待してはいけないのかと、考えてしまいます。 この年代のお子さんを育ててこられた先輩お母さんや同じような子育て期の方の気持ちの持ちようをお聞かせください。

  • 夫婦喧嘩 子育ての割合と親の習い事

    先日夫婦喧嘩しました。 子育てと親の習い事が理由です。 どちらが悪いと考えずにどういう風に皆さんなら思うでしょうか。 夫婦共働き(30代)子供は5歳と3歳(両方とも保育園) 夫、仕事は週休1日(日曜日)朝8時~21時頃帰宅(土曜日は19時帰宅) 妻、パート、週休2日(日曜と平日1日)朝9時~18時帰宅 「子育て状況」 夫・朝に洗濯と洗濯物たたみ・子供の朝食・夜はほとんどせず 以前は風呂を入れていたのですが帰宅が遅い為やらなくなりました。 妻・子供の送り迎え。帰宅後の食事・風呂・食事の後かたづけ等。 日曜日は二人とも休日な為掃除をまとめてします。 日曜日に夫は食事をたまに作ったり子供を風呂に入れたりします。 「喧嘩の理由」  夫が土曜の仕事後に習い事に行くことになりました。(完璧な娯楽) 習い事の始まる時間が20時な為、土曜の帰宅が22時になりました。 月3回の習い事ですが残りの土曜日も体力をつけるという理由で近くのスポーツセンターに行くようになりました。 妻としてはなるべく早く帰ってきてほしい。そして普段子育て協力が少ないので早く帰宅できる土曜に帰ってきて手伝ってほしい。 仕事ばかりなので気分転換するのはOKだが少しは妻に申し訳ないという態度をして習い事をしてほしいと夫に言いました。 夫としては仕事が終わったらどこも寄らずに帰ってきて日曜日は家族サービス。気分転換にと土曜日の仕事帰りの2時間強を習い事をする。このたった2時間強すら妻に申し訳ないと思ってやるなら習い事は出来ないっと言います。 逆に気分良く習えるよう応援?するぐらいな気持ちでいるのが当たり前っと言いました。 ちなみに妻は平日の1日を休日にし習い事をしています(夫が習い事を始めてから)友達とあったり遊びに行ったりもします。(もちろん平日しかできない保育参加や公共の手続き等もしています) この喧嘩の結末はあえて書きません。 妻の言うほうが正しいか夫の言うほうが正しいか。 習い事をやめるべきかどうか 第3者的な意見お願いします。

  • 情けないですが子育てのわからないところ

    2歳児育児中です。 出産前から知っていたはずの、やっちゃいけないこと、を 時々やらかしてしまいます。その反省はしているのですが またついやってしまいます。 ・「はやくしなさい」(実際私がいう言葉は『はやく!』) ・抱っこして にすぐ応じない ・「ダメ」という (1)「はやくしなさい」は、一番言ってはいけない言葉だと、以前 会社の上司に言われました。図書館か書店か忘れましたが 似たような内容の本も目にしたことがあります。 出産前から知っていたことなのに、2歳になったころから、 「はやく!」とせかすことが時々あります。 「はやくしなさい」を言ってしまうことについてのデメリットと、 もう私は言ってしまったので解決策というか、こどもの精神面の 成長においてやってあげられることがあれば教えてください。 はやく、は、言ってしまった後ではっとするのですが、思い返すと いつどんなときに使ったのか、はっきり思い出せないのです。 お買い物していて人が通るからこどもをこっちに寄せたい、だとか 車が来てる方に行こうとしていたり、汚いものの方に行こうとしていたり するときなどに「こっち来て!はやく!!」なんて言ってると思います。 当たり前ですが、こどもが自分で靴を履いたりしているのが遅い時に 早くとせかしたりは一度もありません。。 (2)抱っこにすぐ応じることで、こどもは精神面の安定を来たすと、 これもまた出産前に教わっていて、3歳までは甘えさせなさいとか 教わっていたのに、2歳になった頃から応じきれずにいます。。。 子どもは二言目には「ママ抱っこ」泣くときも「抱っこてー(抱っこしてー)」 と泣きます。その場に立ち尽くして言うので、最近は最初の1~2回 聞こえているのにスルーしてしまったり、「じゃあこっちおいで」と 言ったりします。抱っこっていうんだったらせめてここまで来てから 言ってよと冷たいことを考えている時もあります。そう言ってもその場に いると「おいでって!」とさらに冷たくなってしまうことも・・・ 0歳のときは24時間応じてたのに、母性が欠如しているのか 母親の資格がないのか、2歳になったら応じきれなくなってきています。 皆さんちゃんと応じてあげていらっしゃるのでしょうか。2歳になっても、 この「抱っこ」に応じないと、子どもの精神面の成長の妨げになったりしますか? 100%応じない、というのではなく、大きな音がしたり、転んだり、 私の目から見て重要な場合はもちろんすぐ応じたり自分から抱っこしたりします。 (3)「ダメ」も、そう言わない育児をしろと最近言われていますが、 無意識に言ってしまいます。これはもう日常的に。。。 お店のものに触ろうとしたり、書ききれないほどいろんな場面で 「ダメダメダメダメ」言ってます。できれば言いたくない言葉では ありますが、とっさに言葉として出てしまいます。 ダメを言わない育児を実践されている方、どんな方法でダメと 言わない育児をしていますか。ダメと言われるとこどもの精神面に 良くないのでしょうか。 その他2歳児の育児で、やってあげたほうがいいこと、参考リンクだけでも かまいませんので教えてください。できれば知能うんぬんよりも 精神面に関係することでやってあげられることをお願いします。 「ダメ」な親で恐れ入りますが、回答お願いします。 私は一児でこのいっぱいいっぱい状態。こどもが2名以上いらっしゃる人を 本当に尊敬します。私は器が小さいです。

  • 子育てのしやすい街を探しています。

    先日妊娠検査薬を使ったら陽性が出ました。 なかなか出来なかったので、「それなら派遣を辞めて正社員を探して、仕事の方を優先してもうひと段落したら」と話し合っていた矢先なのでビックリしています。 私が今住んでいる市では、自然は豊かなものの、育児助成金等、子育てをするに当たっての補助が充実しておらず、ここで子育てをするには経済的な不安があります。もちろん私も出産後は再度就職活動をするつもりですが、そのため引っ越しを考えています。 知人から都内は育児の補助が手厚いと聞いており(15歳まで医療費無料になるらしいですね)、都内に住んでいらっしゃる方のお話を聞かせてもらえたらと思います。 ・妊婦一般健康診査の助成はどのようになっていますか? (私の市では2回分無料になっています) ・児童手当はいくらですか? (私の市では、0-3歳まで1万円、3-12歳到達後最初の3月31日まで5千円です) ・医療費補助は何歳まで無料でしょうか? ・保育園事情はどのようになっていますか? (私が住んでいる市は人口がにわかに増えだし、やはり混んでいるそうです) 都内以外でも、千葉の流山市も気になっています。 その方からのお話も聞けたら嬉しいです。 初めての妊娠なのでかなり不安になっています。 お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • どんな考えを持って子育てされてますか?

    いつもお世話になります。 私の事ですが、神経質で気にしすぎる所があったり 色々完ぺき主義 それでいて打たれ弱い・・・という非常にやっかいな性格です。 (産後は産後ブルーが酷かったです) 人付き合いでの表面は、「明るく活発で社交的」という印象を持たれます。 確かにその通りなのですが、家では最初のような小さい人間です。 七ヶ月の子がいるのですが、あれがいいと聞けば「そうなんだ」 これがいいと聞けば「そうなんだ」と非常に感化されやすく自分の 子育て理論(大げさ?)やこういう風に子を育てようとかありません。 感化されてもその熱はすぐ収まりますし、赤ちゃんに強要することも ないのですが今日とうとう 主人と母からこんな風に言われました。 主人「そんな風になんでも感化されてるとそのうち「ウ○コ食べれば賢く なりますよ」とテレビでやったたら食べさせそうで怖い」と。 母からは「そんな風に考えすぎると子供が神経質になってかわいそうだし 窮屈になってしまうよ。」と。 父からは「子はなるように育つ。今から考えすぎても子育てなんて あと何十年もあるんだから気楽にやりなさい」と言われました。 どの言葉も理解できますし、私みたいな母親なら子がしんどいのも分かります。 でも、どうしても「子に幸せになってもらいたい」とか「私がいい母親で ないと子がかわいそう」という気持ちが離れず毎日悩んでいます。 これは自己満足にしか過ぎないのでしょうか? 子は大好きで毎日むぎゅーって、「大好きだよ」ってしています。 (パパよりお母さん大好きな子になっています。) でもそれ以上こんな軽い人間の私が子に与えてあげれるものがありません。 それで十分と言われてももっと他にしてあげれることはないのかと毎日思います。 本当に「子が子を産んだ」自分に情けなくなってしまいます。 皆さんはたぶん「自分」という物を持っていて「子供にはこんな風になってもらいたい」という事を 思いながら子育てされてると思うのですが どんな心の芯をお持ちですか?どんな子育てされてますか? どうかアドバイスお願いします。

  • 1歳児の子育て…間違っているのでしょうか。

    トピを開いてくださってありがとうございます。 現在1歳4ヶ月の息子を育てている母親です。 恥ずかしながら、10代で出産して子育てをしており、周りの方に「やっぱり若いお母さんはコレだから‥」と言われないよう今まで精一杯頑張って来たつもりです。 息子は成長がものすごく早くて、今現在イヤイヤ期に突入しかかっている?感じがします。 例えば、気に食わないことがあるとキーキーどこでも叫ぶ、注意すると叩いたりモノを投げてくる、などです。 そういうときは「〇〇が嫌なのかなー、〇〇して欲しいの?」と息子の気持ちを代弁するように心掛けていますが、 息子の声はかなり甲高い上によく通る声なので、外だと周りの人が一斉に振り返ってきます。 もちろん、公共の場所(図書館などの静かな場所には行きません、電車など)で叫び始めた場合は周りの方に「すみません。すみません。」と毎回謝りますが中には白い目で見てくる方もいらっしゃいます。 また、親切に抱っこしてくれようとするお婆さんが近づいてきたりしても、更に大きな声で喚いてしまって気まずいことこの上ありません。 そんな生活にウンザリしてしまっているのか、家で息子と2人っきりの時(主人が仕事に行っていて夕飯の支度中や風呂掃除中)に息子が喚き始めても「あぁ、またか‥」と思ってしまって放置することが増えています。 モノを投げてくるときや叩いてくるときは手のひらをピシャン、と叩いて「悪いお手手はこれなのかな?!取ってしまおうか?!」と怒鳴ってしまうこともあり自己嫌悪に悩まされています。 私が精神的に未熟だからこんなに余裕がないのは重々承知しています。 このままでは息子の成長によくないのもわかっています。 日中は公園などで思いっきり遊ばせていますが、お昼寝から目覚めて主人が帰宅するまで(夜10時を過ぎるので息子は寝ていますが)の時間が苦痛で苦痛で仕方がありません。 息子を愛しているのに、つい怒鳴ったり手を上げてしまうのは私がおかしいからでしょうか? もっとシッカリした普通のお母さんになりたいのです。 どうか、皆様のお力を貸してください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう