• 締切済み

参考教科書について

大学で物理を勉強しているものです。 今年研究室に配属され、いろいろと勉強しています。 研究室では核磁気共鳴を主にやっております。 そこでタイトルにもあるのですが、分かりやすい教科書を教えていただこうと今回書き込みしました。 ほしい分野は  ・固体物理学  ・磁性  ・核磁気共鳴 です。今は式ばかりでなく、イメージ的に理解しやすい方向を考えています。 もちろん後々は式で追えるレベルになりたいのですが、取りあえずその一歩手前の段階を今回探しています。 よろしければアドバイスのほうを願いします。

みんなの回答

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

本格的な勉強、研究をする前にNMRとはどんなものか、ざっとしたイメージをつかんでおきたいといったレベルでしたら、 ・安岡弘志 核磁気共鳴技術 (岩波書店 物理の世界) をお勧めします。教科書というよりは、研究紹介といった感じの本で、すぐに読み終わると思います。4章磁性体のNMRについても触れられています。また、あとがきに他の入門書もあげられています。  研究室配属ということですので、本格的な教科書についてはそちらで指示があると思いますが、NMRの理論の教科書としては ・スリクター 磁気共鳴の原理(シュプリンガー・フェアラーク東京) があります。こちらは式を追う勉強のための本です。  これらの中間的なものが欲しいということでしたら、化学系の書籍を探すのも一つの方法です。というのも、化学ではNMRがツールとしてよく使われていますので、使いこなしに重点をおいた書籍が多く出ているためです。 たとえば、 ・クラリッジ 有機化学のための高分解能NMRテクニック 講談社 などは図版が多いので、実験のイメージがつかみやすいでしょう。「有機化学のため」となっているため、液体系での話が多いのですが、(物理系ならば扱うであろう)固体系とも共通する話も含まれています。

maka20
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 何冊も例に挙げていただき助かります。 確かに物理で探すと堅い本がほとんどですね。ひとまず化学の方面で探してみたいと思います。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 強磁性共鳴に関する教科書&サイト

    大学院修士2年で強磁性共鳴(FMR)の実験を始めようとしているものです。 現在は海外の研究機関にいまして C. Kittel, Phys. Rev., vol.73, (1947) 155 C. Kittel, Phys. Rev., vol.76, (1949) 743 などを見て勉強しています。 そこでおすすめの日本語の教科書がありましたら教えていただけませんでしょうか。 もしくはわかりやすく説明しているサイトがありましたら教えていただきたいです。 電子スピン共鳴(ESR)に関してはあまり関連サイトが見つけられませんでした。 なので今は核磁気共鳴(NMR)に関して、サイトをみて勉強しています。 私は磁気共鳴の実験は初めてなのでわかりやすい教科書&サイトを探しています。 不明な点がありましたら補足いたします。 どうかよろしくお願いします。

  • 教科書・参考書の使い方

    はじめて質問いたします。某大学理学部の2回生です。 むかしから天気のことが好きで、高校で物理学を習って、天気のことを物理的に解明できればと思うようになりました。学部では地球物理学(とくに気象学)の研究をしたいと思っていましたが、受験に失敗して違う学科(地理学の勉強をしています)に配属されてしまいました。 とりあえず学部のころは我慢して、大学院にはいったら気象学の研究をしていきたいなと思っています。 学部2年も終わりになり、さすがに将来が不安になってきたので、大学院に入る前に気象学やその基礎となる物理学を独学で学ばなければならないな考えるようになりました。 私の志望する専攻先の院試も物理学や地球物理学の問題が出るので、そのためにも勉強しておきたいと思っています。 気象学は地球物理学の一分野ですので、まずは物理学をしっかり勉強しておかないとならないと私は考えています。いちおう、大学の一般教養でも力学や電磁気学の講義はありましたが、深いところまで突っ込んだ授業ではありませんでしたし、講義だけだったので演習量が圧倒的に不足しています。また流体力学、量子力学、統計力学などは私の所属する学科では講義すらありませんので、まったく知りません。 また3年の後期からは研究室に配属されるため、自分の時間があまりとれなくなります。何とかして、3年の夏休みが終わるまで(9月中)に物理学の基礎を固めたいと思っています。力学、電磁気学、統計力学、量子力学、流体力学…、などやることは大量にありますが、幸い、2月、3月、8月、9月は長期休業期間で授業は皆無ですし、普段の学部の専門科目の授業もそこまで忙しくないので、自分の時間も大量にとれそうです。 さらに4年の9月には院試が控えております。他専攻の院を受けるので、自分が学部でやってきたこととまったく違う問題が出ます、不安は大きいです。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、3年の9月までにどんな教科書や参考書を使って勉強していけばよいでしょうか。とくに物理学を修得するには演習は欠かせないとよく耳にしますが、参考書の演習問題は難しいものが多く、解答も略解であったり、解答がなかったりする場合がほとんどです。なにかよい演習書はないでしょうか。 ちなみに私は1カ月ほど前からゴールドスタイン著の古典力学を読んでいます、現在第3章です。演習問題についてはあまりにも量が多く、しかも難しいので各章で2割程度しかしていません。 皆様、回答よろしくお願いいたします。

  • キッテル固体物理学 磁性について

    現在、キッテルの固体物理学について勉強しています。 今、14章の反磁性と常磁性について勉強中なのですが、 磁性についての参考書で入りやすいものを紹介していただけないでしょうか。 磁性の本当に基本的な知識はあるつもりですが、 今持ち合わせている知識だけではキッテルはちょっと厳しいようです。 何かお勧めがありましたらよろしくお願いします。

  • いい教科書を紹介してもらいたいです。

    もともと物理屋なのですが、大学院で生物物理を専攻することになって、どう勉強していいかよく分かりません。 やりたいことは、『光合成』『レーザ分光学』『タンパク質の立体構造』『電子スピン共鳴』を勉強しておきたいのです。もうほとんど時間ありませんが・・・。これらのことが載っている教科書でお勧めのがありましたら紹介してください。一応高校の教科書に載ってることは一通り理解したつもりです。 私が見つけた中で『ヴォート 生化学』にすべて載っていたのですがどうですか?他にいいのありましたら紹介お願いします。 私が行く大学院は光合成を中心に研究をするところです。

  • 核磁気共鳴とパルス

    核磁気共鳴の原理について勉強しています。 今のところ、自分の中では以下のようにまとまりました。 スピンを持つ核に外部磁場をかけると、スピンが歳差運動して巨視的磁化が生まれます。さらに別の磁場(ラーモア周波数と同じ周波数のもの)をかけると、核スピンと磁場の間に共鳴が起こり、核スピンの向きが倒れます(パルス)。 MRIではパルス照射をとめた後、緩和時間の差を画像化する、ということまでは良いのですが・・・ 結局、「核磁気共鳴が起こる瞬間=パルスが起こる瞬間」と考えていいんですよね?教えて下さい(゜∀゜)ノ

  • 電気双極子共鳴というのはなぜ存在しないのですか。

    ふと思ったのですが磁場中の核スピンは外部の電磁波と共鳴し、核磁気 共鳴とよばれています。 静電場中の永久電気双極子モーメントもシュタルク効果で複数のエネルギー準位に分裂し、やはり外部の電磁波と共鳴が起きるような気がするのですが・・・あまり聞いたことが無いので何かの理由で共鳴は存在しないのだと思います。なぜか教えてください。不勉強でスミマセン。

  • 固体物理に関する著名な科学者

    今、固体物理を基とする電子・磁性・半導体材料系の研究で世界的にも著名な科学者を教えてください。また、そういった情報が載っている本・雑誌などでもかまいません。現在も活発に研究している科学者を知る方法が知りたいのです。

  • 常温核融合について

    常温核融合はかつて大騒ぎがあって、物理学上の大スキャンダルとしてけりがついたと思っていましたが、いまでも地道に研究がなされていることを知りました。 物理学の分野では常温核融合はどうゆう位置付けがされているのでしょうか。 キワモノ的存在それとも研究分野として可能性があるものなのでしょうか。

  • 固体物理学について

    現在、超伝導などが盛んに研究されていますが、この分野の研究者は大変多い。固体物理学の中で、今後、(現在はまだそれほどではないがジワジワとブームが来ている?)20年間くらいにますます発展していくであろう分野にはどのようなものがありますか?

  • 燃料電池(SOFC)の研究に必要な勉強

    現在理学部物理学科4年生なのですが、来年度から他大学の工学部の大学院で燃料電池(SOFC)の研究をすることが決まっています。 そこで燃料電池は化学の分野だとは思うのですが、あまり知識がないため、多少余裕のある今のうちから、燃料電池の研究に必要な分野の勉強をしたいと思っています。実験・研究をやる上でどのような分野の勉強をしたら役に立つのでしょうか? 物理でやったのでは固体物理とか熱力学が役に立ちそうな気はするのですが。 何かおすすめの参考書や、物理やってたならこれが役に立つ等があれば教えてください。 ちなみに院の研究室はSOFCの電解質や電極を改良して、特性を調べたり、高性能化を目指したりする実験の研究室です。 あと理論研だったので、実験に関する知識も(学部実験程度で)ほとんどありません。 よろしくお願いします。