• 締切済み

ドライアイスの研究のまとめ方

小学6年の娘が、ドライアイスの研究をしていました。 いろんな場所において溶け方を見たり・・、水やお湯をかけたり・・・。 まとめに困っていたので少し手伝おうかと思いましたが、親は理科が苦手というか、難しくてわかりません・・・。 小学生のレベルでは、どの程度どんなまとめ方をしたらいいのかアドバイスしていだたけませんか? もう数日しかなく他の研究をするわけにもいかず、何とか仕上げられるようにしてやりたいと思います。 子どもの研究は子どもがすべきなのは重々承知の上で お恥ずかしいお願い、ヨロシクお願いします。

みんなの回答

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.5

 ドライアイスが手にはいるようなら、電子レンジで温める(?)という手法も試してみてください。    特別な危険はないはずですので。 小学生には難しく、理解できないだろうと思いますので、理屈を…  電子レンジは、極性のあるものを振動させることで温めます。  ドライアイスの元である二酸化炭素は極性がないので、このようになります。

noname#62864
noname#62864
回答No.4

追加実験になるかも知れませんが、ドライアイスは消えてなくなるわけではなく、固体から気体にかわってしまうわけです。 したがって、大きなビニール袋の空気を抜いて、それにドライアイスを入れておくと、「気体になったドライアイス」で次第に膨らんできます。 そのあとで、ビニール袋をできるだけ、直方体の形にして、定規で大きさを測ればおおよその体積が計算できます。もとのドライアイスの大きさも測っておけば、何倍くらいになったかが計算できますね。これをすると、ずいぶん科学らしくなると思いませんか? ちなみに、ビニール袋の中は二酸化炭素で満たされていますので、顔を突っ込んで、中の気体を吸い込んだりしないように注意して下さい。窒息してしまいますし、多少の毒性もありますので。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

金属の洗面器があったら。中に入れてやると「キャア、ギャア」と言う素敵な音を出して走り回るのですが説明するのが大変です。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

大人が考えるほど物は必要ありません 見たまんま書けば良いです ドライアイス・・・・ 氷は、水にるが・・・ドライアイスは いきなり気体になります 何故かはいりません  (これは難しいので小学生では無理です) なぜ下に溜まるの 白い気体が・・・・・ 何故か推論を・・・・・ ドライアイスの測った温度は・・・・○度 どのような用途につかうか? など そのまんまんで・・・・・ 一回 個条書きにすると纏めやすいですよ

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

研究で一番大事なことは『考察』です。 なぜこのような結果になったのか、研究を締めくくる最も大事な部分です。 まず、似たような実験を整理します。 例えば日陰と日向においた場合、水とお湯をかけた場合、ブロックのままと砕いた場合、氷の融け方とどのように違うかなどなど… そして、融け方が違う場合は『なぜ』かを考えます。 融け方が違わない場合も『なぜ』かを考えます。 そして… 日向に置いた方が日陰に置いたときより、融けるスピードは○○。理由は・・・だと考えられる。 お湯をかけた方が水をかけたときより、融けるスピードは○○。理由は・・・だと考えられる。 小学生らしく図解を入れてみるのも面白いかもしれませんね。 のように、条件ごとに結果と考察をまとめると見やすくていいのではないのでしょうか? とはいえ、質問者様もご承知のように、答えを教えてしまっては研究とはいえません。そっと導く程度にしてあげてくださいね。 あと、なぜこの実験をしたのか、目的があると立派なレポートになります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう