• 締切済み

ドライアイスの研究のまとめ方

小学6年の娘が、ドライアイスの研究をしていました。 いろんな場所において溶け方を見たり・・、水やお湯をかけたり・・・。 まとめに困っていたので少し手伝おうかと思いましたが、親は理科が苦手というか、難しくてわかりません・・・。 小学生のレベルでは、どの程度どんなまとめ方をしたらいいのかアドバイスしていだたけませんか? もう数日しかなく他の研究をするわけにもいかず、何とか仕上げられるようにしてやりたいと思います。 子どもの研究は子どもがすべきなのは重々承知の上で お恥ずかしいお願い、ヨロシクお願いします。

  • mama7
  • お礼率66% (163/246)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.5

 ドライアイスが手にはいるようなら、電子レンジで温める(?)という手法も試してみてください。    特別な危険はないはずですので。 小学生には難しく、理解できないだろうと思いますので、理屈を…  電子レンジは、極性のあるものを振動させることで温めます。  ドライアイスの元である二酸化炭素は極性がないので、このようになります。

noname#62864
noname#62864
回答No.4

追加実験になるかも知れませんが、ドライアイスは消えてなくなるわけではなく、固体から気体にかわってしまうわけです。 したがって、大きなビニール袋の空気を抜いて、それにドライアイスを入れておくと、「気体になったドライアイス」で次第に膨らんできます。 そのあとで、ビニール袋をできるだけ、直方体の形にして、定規で大きさを測ればおおよその体積が計算できます。もとのドライアイスの大きさも測っておけば、何倍くらいになったかが計算できますね。これをすると、ずいぶん科学らしくなると思いませんか? ちなみに、ビニール袋の中は二酸化炭素で満たされていますので、顔を突っ込んで、中の気体を吸い込んだりしないように注意して下さい。窒息してしまいますし、多少の毒性もありますので。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

金属の洗面器があったら。中に入れてやると「キャア、ギャア」と言う素敵な音を出して走り回るのですが説明するのが大変です。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

大人が考えるほど物は必要ありません 見たまんま書けば良いです ドライアイス・・・・ 氷は、水にるが・・・ドライアイスは いきなり気体になります 何故かはいりません  (これは難しいので小学生では無理です) なぜ下に溜まるの 白い気体が・・・・・ 何故か推論を・・・・・ ドライアイスの測った温度は・・・・○度 どのような用途につかうか? など そのまんまんで・・・・・ 一回 個条書きにすると纏めやすいですよ

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

研究で一番大事なことは『考察』です。 なぜこのような結果になったのか、研究を締めくくる最も大事な部分です。 まず、似たような実験を整理します。 例えば日陰と日向においた場合、水とお湯をかけた場合、ブロックのままと砕いた場合、氷の融け方とどのように違うかなどなど… そして、融け方が違う場合は『なぜ』かを考えます。 融け方が違わない場合も『なぜ』かを考えます。 そして… 日向に置いた方が日陰に置いたときより、融けるスピードは○○。理由は・・・だと考えられる。 お湯をかけた方が水をかけたときより、融けるスピードは○○。理由は・・・だと考えられる。 小学生らしく図解を入れてみるのも面白いかもしれませんね。 のように、条件ごとに結果と考察をまとめると見やすくていいのではないのでしょうか? とはいえ、質問者様もご承知のように、答えを教えてしまっては研究とはいえません。そっと導く程度にしてあげてくださいね。 あと、なぜこの実験をしたのか、目的があると立派なレポートになります。

関連するQ&A

  • ドライアイスを入れる容器・・・。

    理科の自由研究でドライアイスを使う実験をやりたいのですが、ドライアイスをガラスのコップに、お湯と一緒に入れたとき、コップは割れないのでしょうか?

  • 理科の自由研究で、ドライアイスの実験をしました。

    理科の自由研究で、ドライアイスの実験をしました。 (1)スプーンの上にドライアイスを乗せる→ビーっと音が鳴る (2)洗剤にドライアイスを入れる→一気にたくさん泡が出てくる (3)風船に粉末状にしたドライアイスを入れて、振る→風船は膨らんで割れる (4)ドライアイスの重さと溶けきるまでの時間の関係を調べる→とけきる前と溶けきったあとでは、溶けきったあとの方が質量が減る ・・・という結果になりました。そこで、質問したいことがあります。(1)~(4)まで、なぜこの様な結果になったのかという理由を教えて欲しいのですが、、、 調べてもあまりよく分からなかったので、どなたか分かる方、できるだけ詳しく、分かりやすく説明していただけませんか。また、結果が違うのなら、何がいけなかったのか、ご指摘していただけると嬉しいです。 すいませんが、なるべく早く回答していただけると助かります;; 注文が多いですが、よろしくお願いします。

  • ドライアイスについて

    子供の理科の実験なのですが、ドライアイスに水をかけると二酸化炭素の気体が発生しますが、それは空気より重いため下に沈むと思います。 この気体を上昇させる工夫をしてみようとの実験をしたいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか?それとも不可能でしょうか?理科に詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 小6理科の面白い研究を探しています。

    小6理科の面白い研究を探しています。 理科の面白さや研究のやりかた自体が学べる教材を探しています。 本でもホームページでもいいです。どなたか教えてください。 低学年の時は、近所で見つけた鳥の卵やカブトムシのさなぎの観察日記 をつけました。デジカメで撮影したので簡単でした。 中学年になると「発芽の研究」ということで日光、温度、水の条件の違いによる 発芽の条件を考えるものをやりました。これは研究の手引きがあり、子供が 考えやすく、親も関わりやすかったです。去年は水中発芽ということで20種類くらいの 種の水中発芽の有無を調べましたが、水中で発芽するものとしないものがわかっても ではそれがどんな意味を持つのかとかそこからどう展開させればよいか分からなくなって しまいました。親が力不足なので、あらかじめ教材化可能な題材から選べばよかったと思いました。 理科って目の前の事実の持つ意味を知る学問なので面白いと思います。 私もしろうと研究をやっていて、テーマ、問題点の明確化、仮説、研究方法、結果、分析方法、考察、結論というのを地道にやっていてとんでもない大変な目にあっていますが、以外にも面白くもあります。 こどもにも理科的にものを言うにはどういしたらいいのかっていうのを体験してもらいたいです。 今までは親の方が一生懸命だったけど今年は何やろうかなって言い出したのでチャンスだと思いました。 理科的な考え方を学べる研究テーマや研究方法や考察のポイントなど小学生の指導の手引みたいなのがあれば助かります。 理科好きな方、お助け下さい*

  • ドライアイスについて

    よく、子供とドライアイスに水を入れて ブクブクするのを見て遊んでいます。 出てくる煙は水蒸気、というのは今調べて わかったのですが、残った液体は何でしょうか・・・ 手を入れて遊んでいましたが、大丈夫でしょうか? 科学がニガテなもので・・・教えて下さい。

  • ドライアイスを食べることについて

    小学校5年生の娘が先日理科の実験でドライアイスを食べたというのですが よくわからないので教えてください。 そのときの実験ではドライアイスをタオルにくるんで金槌でたたいて ちょっと細かくなったところで器に入れカルピスをかけて食べたようです。 大き目のかけらがあったのですが先生はもうその辺で食べてもいいと 言ったので食べたら口から白い煙がふわ~っとあがったといいます。 ドライアイスをカキ氷機で削って食べる実験はあるようなのですが 金槌でたたいたくらいのものを食べても大丈夫でしょうか。 子供たちは口が痛いとか気持ち悪くなったりで少しだけ食べてやめた とのことです。 こんな実験をした先生や生徒さんはいらっしゃいますか?

  • 水についての研究

    「水」関連のことを、理科の自由研究として調べなければならなくなりました。 水といっても、色々あるので、現在候補として思っているのが、以下のものです。 ・川などの水の汚染 ・飲み水について ・水に繁殖する菌について もちろん、これ以外でも良いと思うものがあれば、ご紹介お願いします。(中3~高1レベル) 出来れば、この上記の3つ全てを研究したいのですが、まとめ方として、だらだらしたものにならないでしょうか?また、菌について調べるのは、難しいでしょうか? ちなみに、いざとなれば、自然の中にある川の水をとりにいくことも可能です。 最後にですが、これらの実験をするためには、どのような道具が必要とされることが予測されるでしょうか?菌や汚染度などを調べるためにいる道具など、何が必要なのか、わかりません。 質問続きになり、大変申し訳ございません。ご解答お願いいたします。

  • 「紙の日焼け」について-理科研究-

    今年の夏休みも毎年のように、 理科研究の宿題が出されたのですが、 今年は「紙の日焼け」についてやろうと思っています。 それで、いろいろな種類の紙(新聞紙・和紙・コピー用紙etc)を ある程度焼けてくるまで太陽光に当て、 ・紙の種類によって焼け方にどのような違いがあるか。 ・どんな種類の紙が一番早く焼けるか。 など調べたいと思っています。 私は今中学2年生です。 この研究だと、少し小学生っぽいでしょうか? また、紙の日焼けというのは 大体どのくらい時間がかかるものなのでしょうか? 夏休みも残りわずか。 あまり理科研究だけに時間を割く余裕もありません。 研究のレベルはいいとして 日焼けにかかる大体の時間は知っておきたいです。 どなたかお願いします!!

  • 理科 自由研究

    こんにちは 中2で自由研究のまとめをしています。 急ぎなのですが… 川について調べたのですが、ネットでわ調べきれないことがあったので、質問させていただきます。 私は東京の奥多摩、多摩川に行って、自由研究をしました。 上流で、川は深くはなく、石が出ていました。 見ていると、川の流れを塞き止めるようにある一つの石がありました。 川の水はその上を通っているのですが…水が石に吸い込まれるように波を立てていました。 表現しづらいので、画像をみてください。 このように波がたつのはなぜか。また、これについて載っているサイトがあれば教えてください。 乱文失礼いたしました。

  • 3ヶ月の娘に義母がアイスを!?

    娘(3ヶ月)のお食い初めを両家で行ったのですが、その際義母が娘にアイス(しかも砕いた銀杏入り)を食べさせようとしました。 夫が肩に娘の顔を乗せるような抱っこをしてアイスを娘の口に…夫も一応「やめて」と言ったそうですが私の位置からも夫の位置からも娘の口にアイスが入ったどうかは分かりません。 義母は看護師なので赤ちゃんにアイスを与えても問題ないのかもしれないですが、私にしてみれば有り得ないし、そもそも勝手に与えようとした事に非常に強い嫌悪感を抱きました。 夫自身も今回の義母の行動には驚いたようですが、祖父母は孫可愛さから何でも与えたがるものだからその都度注意していけばいいよ、と。 しかし、例え自分の娘が生んだ子供でもその子供に対して祖父母が両親に一言も無く勝手するのは駄目というのが私の親の考えで、私もそれに賛同できるので夫の考えに少し納得がいきません。 娘を可愛がってくれる事は嬉しいですし、義母が悪い人で無い(どちらかといえば大人しい人)のも分かっています。突然の出来事に実母と顔を見あせて唖然としてしまいやめて欲しいと声を上げなかった自分も情けなく思いますが、こういう事をされるのであれば正直会わせたくないとまで思う私は神経質すぎるでしょうか?