• 締切済み

CnQについて

AMDのCnQは現在1.1V、1Ghzとなっていますが、 これ以上電圧を下げることはできないのですか? 1.1Vだと対して省電力にならないと思うのですが。 130nmと90nm同じですよね? 65nmになれば下がるんでしょうか? また、1Ghzというのはどういう基準で決まっているんでしょうか? intelでは1.6Ghzみたいですが。

みんなの回答

回答No.4

No.3です。 >HTの倍率を4倍にすると従来と同じように800Mhzにできるんですか? >つまり、HT(FSB)以下にはクロックは下げられないということですね その通りです。HTxFSBのクロック以下にすると、No.2さんの例の様にハングアップします。 また、Athlon64の、90nmと130nmのCPU単体消費電力比較記事を見つけましたので、ご参考までに。 http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-90nm_5.html >AMDは順調に移行するときと難航するときが交互に来ますから >次は心配ですね。 そうですね。AMDは過去、新プロセス移行毎に成功と 失敗(予定が遅れる)を繰り返してますからね。65nmのサンプルで、消費電流が多いとの噂も聞きますが・・・ AMDがIntelと張り合ってくれないと、OSのMSみたいな状況になってしまいますので、是非とも頑張りを期待したい所です。

smile678
質問者

お礼

電圧が同じでも減っているみたいですね。 CnQはクロックを下げる機能ですが、 クロックを下げなくてもアイドル時は省電力になるのですね。 90nmは3Wとかいう都市伝説がありましたが・・・ 65nm、電圧が1.4Vないといけないみたいですが。 90nmが1.4Vなので電圧は下がらないということですね。 130nmのサラブレッドも結局電圧は下がったんでしたっけ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 まず、Athlon64は、Winchesterコアまでならコア電圧を1.1V以下に下げることが出来ます。次のVeniceコア以降からは、下限1.1Vでロックがかかっています。 また、939PINのOpteronもコア電圧を1.1V以下に下げることが出来ます。 また、最低周波数1GHzの仕様は、推測ですがHyperTransportバスの倍率5倍と、メモリのベースクロック200MHzから決められたものだと思います。 Athlon64の場合、1GHz以下にクロックを設定したい場合、HyperTransportバスの倍率をBIOS設定で下げる必要があります。 それと130nmと90nmで変わらないとありますが、AMDの場合90nmと130nmの差はかなりありますよ。 Athlon64 3500+の場合、同じモデルNoでTDPベースで25%下がっていますし(89W→67W)、90nmの3500+の実消費電力はおよそTDPの半分です。 またモバイルCPUですが、CPUコアが全く違うので単純には比較できませんが、以下の様になります。 ---- 90nm ---- Turion64 MT-37(2GHz,1.2V,TDP25W) http://www.amdcompare.com/us-en/notebook/details.aspx?opn=TMSMT37BQX5LD Turion64x2 TL-56(1.8GHzデュアル,1.1V,TDP33W) http://www.amdcompare.com/us-en/notebook/details.aspx?opn=TMDTL56HAX5CT ---- 130nm ---- AXMG2600FQQ4C(モバイル用CPU, 2GHz,1.45V,TDP 47W) 90nmの方が格段にトランジスタ数が増えてますので、消費電力的には不利になりますが、それでも90nm製CPUの方がより省電力です。 しかし、AMDの90nmプロセスも、性能的にIntelに対抗するには限界に来てますので、一刻も速い65nmへの移行を望みたい所です。

smile678
質問者

お礼

90nmは優秀なのは知っています。 1年もインテルに対してリードも保てましたしね。 最近はintelの反撃が始まっていますが。 65nmも優秀だったらいいですね。

smile678
質問者

補足

クロックを下げても電圧を下げなければあまり消費電力は変わりませんよね? HTの倍率を4倍にすると従来と同じように800Mhzにできるんですか? つまり、HT(FSB)以下にはクロックは下げられないということですね。 >>それと130nmと90nmで変わらないとありますが、AMDの場合90nmと130nmの差はかなりありますよ。 Athlon64 3500+の場合、同じモデルNoでTDPベースで25%下がっていますし(89W→67W)、90nmの3500+の実消費電力はおよそTDPの半分です。 それは知っています。劇的に下がったのを知っています。 しかし、ここで変わらないと書いたのは アイドル時の消費電力です。 90nmではリーク電流などで逆に上がったと聞いたことがあるのですが。 >90nmの3500+の実消費電力はおよそTDPの半分です。 これはどういうことですか? 負荷時、アイドル時を含めて平均してTDPの半分ということですか? ということは35Wくらいですねえ。 一時期、アイドル時が数WでpenM並の省電力という噂がたちましたね。 intelのC2Dに立ち向かうには90nmでは厳しそうですね。 既に125Wまでいっていますから。 AMDは順調に移行するときと難航するときが交互に来ますから 次は心配ですね。 IBMと組んでいるから大丈夫だと思いますが。 今年中にいこうでしたっけ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • didenko
  • ベストアンサー率30% (159/518)
回答No.2

仕様で決まっていて Min P-State で表されます。どういう基準かは知りませんが、意図的に高止まりにしているとの説もあります(Turionが売れなくなるので)。 私のアスロンも 最低1.1V、1Ghz仕様で CrystalCPUIDで800MHzに下げたら凍りました。 仕様以上まで下げられたとしたら 良品をつかんだということでしょうか。

参考URL:
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
smile678
質問者

お礼

1.1V以下に下げて欲しいですね。 130と90nmとではアイドル時の消費電力って違うんでしょうか? HT以下にはできないのですね。 CPUの電圧ってクロックを下げるとどこまでさげられるもんなんですか?

smile678
質問者

補足

製造プロセスが進めばいつかは1.1Vになると思うのですが。 90nmで1.3Vだから、32nmくらいですかね。 そのときはさらに電圧が下がるのでしょうか? 意図的作戦はありそうですねえ。 1Ghzで駆動させようとするとどれくらいの電圧がいるんでしょうか? 確か、ヨナは0.5Vまで下がるようですが。 昔は1.3V、800Mhzだったんです、それよりかはいいと思いますけど。 電圧をもう少し下げれるようにして欲しいです。 そもそも130と90で変わっていませんよね。 65nmで変わるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78947
noname#78947
回答No.1

>AMDのCnQは現在1.1V、1Ghzとなっていますが、これ以上電圧を下げることはできないのですか? それ以上下げると起動すらしなくなる可能性があります。あまり電圧を下げすぎるとCPUの動作に必要な最低限の電圧を下回ってしまうので注意が必要です。 >1.1Vだと対して省電力にならないと思うのですが。 消費電力は電圧×電流なので電圧だけで省電力ではないと決めることは出来ません。CPUは電圧よりも電流量の増加でクロックアップするので実際に数字で見ることは出来ませんが消費電力は低くなっているはずです。 >また、1Ghzというのはどういう基準で決まっているんでしょうか? >intelでは1.6Ghzみたいですが。 クロックあたりの性能の違いが関係しているんだと思います。IntelのCore2Duo以前のCPUはクロックあたりの性能でAMD製のCPUに負けていたのでその性能の差が1GHzと1.6GHzという数字になったのではないでしょうか?Pentium4 3.8GHzとAthlon64 3800+(2.4GHz)がほぼ同じ性能ですのでAMD製CPUのクロック数の約1.5倍で同じ性能という計算になるので省電力時のIntel製1.6GHzとAMD製の1GHzはほぼ同等ということになります。

smile678
質問者

お礼

P4は2.4、2.8Ghzですよ。 C2DはAMDよりクロック当たりのが性能がよいのに1.6Ghzですが。 yonahも確か1Ghzですよね?

smile678
質問者

補足

P4は2.4、2.8Ghzですよ。 C2DはAMDよりクロック当たりのが性能がよいのに1.6Ghzですが。 yonahも確か1Ghzですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C2Dのアイドル時

    C2DのEISTってどのように変化するのですか? また、電圧をいくらでしょうか? コンロとメロンでは違うんでしょうか? Athlon64のアイドル時(1Ghz、1.1V)と比べて どっちが省電力なんですか? 電圧がintelの方が低ければintelの方が 省電力でしょうが。

  • フェノムはなぜ熱い?

    phenomの発熱(95W以上)はなんでここまで高いんでしょうか? 一昔前のPentiumDを思い出します. 65nmSOIが悪いんでしょうか. アイドル時も消費電力が高いらしいです. CnQ2.0などK8より改善されている点が多いじゃないですか. なんでなんでしょうか. 皆さんどう考えますか? 65nmの改良または45nmになったら65Wになったりするんでしょうか.

  • cool'n quietについて

    90nmプロセスのK8のcool'n quiet はどのように変化するのか教えてください。 130nmのものは調べたのですが。 今、Athlon64X2 3800+を使っています。 2Ghz、1.3V 1.8Ghz ?V 1.0Ghz 1.1V あたりなんでしょうが。 また、1Ghzで動いているときの消費電力は どれくらいなんでしょうか?

  • CPU

    Intel Core2 Quad Q9550s 2.83GHz 12MB Yorkfield 45nm E0 65W これ↑を買いたいと思っているのですが・・・消費電力65wのままで、2.83GHz以上のやつが出る予定ってあるのでしょうか?

  • [AMD Athlon X2 6000]の故障?

    先ごろマザボ「Asus M2A VM HDMI」のBIOS更新に失敗した末に、同型の中古マザボを再購入してシステム再建を志している、パソコン自作の初級者です。 継続して使用するCPUは、数年前に中古購入した[AMD Athlon X2 6000]と決めています。このCPUは調べて見たところ、[Athlon 64 X2 6000+]の派生品で日本国内でのみ流通したもののようです。動作クロックは3.0GHzから3.1GHzに上がり、TDPは125Wから89Wに下がり、省エネ版であることを示しています。このCPUは前マザボでは認識されずに「unknown model number」と表示され、現マザボでは「Athlon 64 X2 6000+」と表示されて正確な認識とまでは未だ言えません。 この組み合わせでWindowsXPで動かしたところ一見正常に見えるのですが、時々突然にフリーズしたり、リセットがかかる事に気が付きました。この現象がCPU使用率の低い状態でのみ発生している事に気付いて、ダメモトでBIOSの[CnQ=Cool and Quiet]機能項目を「Disabled」にしたところ(デフォルトは[Enabled])、コレが正解でフリーズは抑止されて以後は発生しなくなりました。これで一応実用のメドがたったわけです。 そうなると今度はCnQ機能が心配です。フリーズを起こすのは論外ですからCPUの故障/機能不全なのでしょうか? それともCnQ機能を管理/制御するはずのマザボの欠陥なのでしょうか?そもそもマザボはどんな手段でCnQ機能を制御しているのでしょうか?マザボのBIOSを最新版に更新すれば、本CPU認識が正され、CnQ制御の改善も期待できるでしょうか? [PC Probe 2]ユーティリティで見ているとCPU(Vcore)電圧が、CnQ機能有効時には1.1V付近(アイドル時等)があったのに、CnQ機能無効化してからは1.4V付近固定になってしまいました。これがフリーズに関係しているのでしょうか? TDP(熱設計電力)とは「最大動作時の消費電力」と理解して良いでしょうか?そうならばCnQ無効時でもTDP値は変わらないはずですね? 近々かなりの負荷をかけて常時24時間連日連続運転で実用する予定で、心配は付きません。 皆様のお知恵を頂ければ幸いです。

  • 交流電力の求め方について

    ある基準電圧に交流信号が重畳されているものが、負荷を通ったときに消費される電力について調べています。 例えば、基準電圧15Vで周波数250kHzのVp-p=1Vの信号が重畳されているときに、ある伝送路(ここでは抵抗とコンデンサで構成されるローパスフィルタとする)を通ったときに消費される電力はどうなるのでしょうか? 目的は、伝送路による電力損失をなるべく小さくしたいのです。 ただ、基準電圧15Vは変更することができないので、交流信号をなるべく小さくしたいと考えております。その際、交流信号の振幅を小さくすることでどれほど電力損失を少なくできるか計算したいと考えています。

  • DellノートLatitudeD600のCPU換装について

    Dell製ノート、LatitudeD600を所有しています。 現在CPUは「Pentium M 1.4GHz」で、延命のため CPU交換を検討していますが、 調べたところこのCPUは低電圧版採用で、 (このURLで調べました。 http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/chart/pentium_m.htm) PentiumM738 90 nm 2 MB L2 1.40 GHz 400 MHz です。このシリーズだと、最高のものは、 PentiumM778 90 nm 2 MB L2 1.60 GHz 400 MHz となります。 しかし、PentiumMシリーズでFSB400で最大のものは、 PentiumM765 90 nm 2 MB L2 2.10 GHz 400 MHz ですが、電圧が異なっても動作するものなのでしょうか? 又はFSB533のCPUでも動作するものなのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • マザーボードの負担について

    AMDのCPUにはK10statというツールがあると思うのですが、これは便利だと思うんですが、このツールは頻繁に電圧を変化させますよね?これってマザーボードに負担がかかって寿命など縮めそうな気がするんですがどうなのでしょうか。 CnQ無効にしてクロック、電圧を固定した場合とではどちらのほうが負担がかからないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • AMDとIntelの違いって?(CPUについてです)

    AMDとIntelの違いって?(CPUについてです) 父曰く、「AMDにはIntelとはまた違う癖がある」といいます。 僕自身は、AMDのCPUを使ったことがありません。現在自作PCですが。初めてということでとりあえず一番有名なIntelにしました。 ですが、AMDは安いのに6コアなどを出していてとても気になります。 もしかすると、次の自作はAMDにするかもしれません。 AMDの癖ってなんなんでしょう?父も、なんだかわからないけど好きになれないと言っていました。 コア6つで3.0GHz以上のCPUでIntelよりも安い!なのにAMDがあまり表に出てこない理由はなんですか? AMDユーザの方、AMDの利点と使ってみての感想・使い始めた時の違和感(Intelから乗り換えてみてわかった双方に癖など)がありましたらお聞かせください。 またIntelユーザの方、AMDを選ばない理由・AMDのここがイヤッ!・なぜ、コストの高いIntelを選ぶかなど、理由がありましたらお聞かせください。

  • 対応CPUについて

     某デジタルビデオカメラの購入を検討中です。  先日大型量販店へいった所、私が購入予定のカメラで撮影した映像をハイビジョン画質DVDへ取り込むのには一定基準以上のCPUが必要だといわれました。  ただ現在使用中のデスクトップPCのCPUがそれに対応しているのかどうか全くわかりません。  だれか教えてくださいm(--)m  ビデオカメラ側指定のCPU-インテル Pentium 4 2.8GHz以上 インテル Pentium D 2.8GHz以上   インテル Core TM Duo 1.66GHz以上  使用中デスクトップのCPU-AMD Athlon(TM) 64×2 デユアルコアプロセッサ 3800+

このQ&Aのポイント
  • 複合機mfc-j6583cdwのスターターインクがなくなってしまい、新しいインクを見つけることができません。
  • パソコンやスマートフォンのOSは何でしょうか?接続方法は何ですか?関連するソフトやアプリはありますか?電話回線の種類は何でしょうか?これらの情報を教えていただけると、より具体的な解決策をお伝えすることができます。
  • ブラザー製品に関する質問です。複合機mfc-j6583cdwのスターターインクが見当たらないため困っています。お使いの環境や接続方法、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類について教えていただけると助かります。
回答を見る