• ベストアンサー

子供が変なファイル EXEを実行したそうです

kerorokun2の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

たぶんスパイウェアをインストールしたものと思われます オンラインウイルスチェックで確認してみて下さい http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html ここはシマンティク(ノートン)のオンラインチェックができます

関連するQ&A

  • exeファイルが実行できません

    保存したexeファイルを実行できません。 「実行する」のボタンをクリックすると、「Extracting setup files...」と表示されたウィンドウが一瞬現れてすぐ消えます。その後、「問題が発生したため、setup wizard を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」とエラーが出ます。 どうしたらこのファイルを実行できるのでしょうか? 解決策を教えてください。よろしくお願いします。

  • exeファイルの自動実行

    Linux Mint に wine をインストールして、Windowsの実行ファイルを実行させています。 具体的には、exeファイルを右クリックして、 [別のアプリで開く]-[Wine Windows Program Loader]を選択 で起動しています。 これを、例えば、拡張子.txtのテキストファイルをクリックすると、馴染みのエディタが起動するようにしたいのですが、設定の方法がわかりせん。 なお、exeファイルはインストールするタイプではなく、実行ファイルだけで完結したWindowsで動いていたプログラムです。

  • EXEファイル実行時の警告を出ないようにするには?

    よろしくお願いします。 XPproSP2を使っています。 あるEXEファイルのショートカットをスタートアップに保存しました。(起動時に自動実行させるため) ところが 「発行元を確認できませんでした。このソフトウエアを実行しますか?」 という警告のウインドウが毎回(起動のたびに)出現します。 その都度、実行ボタンをクリックして、EXEファイルを実行させているのですが、いささか面倒です。この警告画面が出ないようにするにはどうすれば良いのでしょうか? EXEファイルはVecterからダウンロードしたフリーウエアですので、ウイルスの心配はありません。 よろしくお願いします。

  • 実行ファイルが実行できないフォルダの作成

    実行ファイルが実行できないフォルダの作成 はじめまして、こんばんわ。 実行ファイルが実行できないフォルダを作りたいのですが、 Windows2000で、そのような設定は可能でしょうか? Windows XP Proの場合、『ソフトウェア制限のポリシー』なるもので 設定できると聞きましたが、2000でも可能なのでしょうか? ・ウィルス発見時に隔離するフォルダを作成したのですが、 上記の設定方法が分からず困っています。 exeファイル実行を禁止する設定はどうすれば良いのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • LUSetup.exe実行法は?

    FMV Deskpower ME/355 で OSはWindows 98 を使っています。 Norton SystemWorks 2000(ver3.0) Windows版で ウイルス定義アップデイトを実行しようとすると <LUSetup.exe を実行してください>と表示されました。 LUSetup.exe実行法をご教示いただけると幸いです。 <LU とは Live Update のことだと思います。>

  • exeファイルが開きません

    インターネットからダウンロードしたファイルを解凍して出来た拡張子exeのファイルを右クリック→プロパティ→全般で表示される部分に ファイルの種類: アプリケーション プログラム:   (空欄)     [変更] のように変更ボタンがあり、その変更ボタンを押して出てきた「ファイルを開くプログラムの選択」という所で、何を思ったかメディアプレイヤーを設定してOKを押してしまい、それ以来、PC内のどの「exe」ファイルも開けなくなりました。 試行錯誤して、なんとか右クリック→別のユーザーとして実行→「許可されていないプログラム~~~」のチェックを外せば起動できることが分かったのですが、どうにも不便です。ウイルスソフトとかも起動のたびにそうやって立ち上げなくてはならないし・・・。 [スタート]-[ファイル名を指定し実行] から command を実行します。 次のコマンドを実行します。 C:\>assoc .exe=exefile C:\>ftype exefile="%1" %* のやり方でも直りません・・・ あまりパソコンに詳しくないので本当困ってます。

  • VC++6.0で作ったExeファイルについて

    Windows XP + ウィルスバスター2009を使用しています。 現在「猫でもわかるSDK」の勉強しているのですが、ここにあるソースファイルを実行してExeファイルを作った場合、ウィルスバスター2009が危険度「高」でそのExeファイルに対する警告メッセージを出してきます。 普通の実行ファイルなのに、ウィルスとして認識されるのは何故なのでしょうか。 また猫でも分かるを学習し、アプリケーションを作れるようになり、それをネットで公開したあと、誰かのPCで普通の実行ファイルがウィルスとして認識されてしまった場合、ウィルスを作成したとして何らかの罰則を受けるようなことはあるのでしょうか。 そもそもウィルスというのに引っかかったことがないのでわからないのですが、ジョークソフトの類でもウィルスとして扱われるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • .exeのコマンドを実行してしまいました。

    わかるかた、よろしくお願い致します。 ファイルをダウンロードしてしまったらパソコンの調子が悪くなりました。詳細です→ファイルをダウンロード後ウイルスチェックをして問題ありませんでしたがファイルを実行したら(開いたら)、いきなりウイルスを発見、隔離致しましたと表示が出ました。その後、PCすべてにウイルススキャンを実行してみましたが、ふだんなら30分程度で終了するのに、1時間たってもおさまらず、。  ~.exeの検索のところでかなりの時間がかかりますが2時間くらいで終了して問題ありませんでしたと表示されました。しかし、なにかHDDから異音が(カタカタ)してみたのでチェックしてみたら 50GBあった空き容量がみるみる減っていき、しまいには0GBになってしまいました。そのファイルを削除しようとしても開かれてるため削除できません。またコンピューターの管理のディスク管理の所でそのダウンロードしたパーデションをフォーマットをかけてもフォーマットできません。もうこのような状態では改めてOSをインストールするしかないのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • chkdsk.exeを実行の時間が変 ?

    パーテーション(H:)の不良セクタをチェックして使用しないようするために、 AOMEI Partition Assistantの「パーティションをチェック」機能を使うことしました。 1. チェックしたいパーティション(H:)を右クリックして「詳細処理」->「パーティションをチェック」を選択。 2. ポップアップウィンドウで、「chkdsk.exeを実行してパーティション上のエラーをチェックし、修正します。」を選択して 「はい」をクリック 3.「適用」を実施。 約800GBのパーテーションなのでチェック、修復に長時間が必要と思ったのですが 何と1.38秒で終了しました。 これって正常では無いですよね ? このドライブは、  一度、全パーテーションを削除後に3つのパーテーションに再分割した状態で「2.」を実施しました。 どこか?手順が間違っていますか?

  • .exeとは?

    先日、PCをいじっていたところ、 「○○○.exeを終了しました」というウインドウがでてきました。 インストールした覚えのない、 拡張子が.exeのファイルがあると言う事は これはウィルスなのでしょうか? まだ実害などはないのでよくわかりませんが、どなたか 詳しく分かる人がおられたら、回答をお願い致します。