• ベストアンサー

すっごく初歩的な質問で申し訳ないです。

gorogororiの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

株主優待でしか手に入らない物目当てに、損失を出しても構わないなら、それはそれで別に良いと思います。(チャートをご覧になっているのでご存知かと思いますが、優待よりも損失の方が大きくなってしまっているのではないでしょうか?) しかし、株で利益を出したいのでしたら、やはり、企業価値(株主価値)に対して時価総額が低い銘柄に投資するのが良いと思います。証券会社に口座を開設していれば無料で使用できるスクリーニングを利用するのも簡易的ではありますが一つの手段だと思います。 例えば「A社の企業価値(株主価値)は約100億円だが、時価総額は50億円だからとても割安だ。」なんて、評価できるようになれば大きな損失も出さずに安定して利益を出せるようになると思います。 企業価値について勉強されるのであれば、まず山口揚平さんの「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本」がお勧めです。あと、サイトでは角山智さんの「パーシャルオーナー」も良いです。自分も毎日チェックしています。参考URLのざっくり企業価値評価も便利です。 あと、質問文に「恥ずかしい初歩的な質問なので申し訳ないのですが」とありますが、そんなことはありません。とても大事な質問であると思います。 一緒に賢明な投資家になりましょう!

参考URL:
http://www.bluemarl.in/investment/index.html

関連するQ&A

  • 一月権利確定の株主優待券のおすすめは、

    1月に権利確定の企業で、株主優待券が魅力、または優待券目当てで人気のある銘柄を教えてください。

  • ネット証券の選び方について教えて下さい。

    最近株主優待目当てで株を購入しようと検討しています。10から30万円位の2から3銘柄を長期保有しようと考えています。そう頻繁に買わないと思うので口座維持手数料はかからないところがいいかと思うんですが、そういう場合のネット証券でお勧めのところってありますかね?あと、株主優待目当てで株を買うのって変ですか?もちろんリスクは重々承知です。よろしくお願いします。

  • 株主優待

    初心者でわからないので 初歩的なことだと思いますが どなたか 教えてください。 株を買っただけでは 株主優待ができないと聞きました。どうすれば よいのでしょうか? ちなみに 銘柄はゼンショーです。

  • 売ったはずの銘柄の会社から優待って来るの??

    まだまだひよっこのsagaraにご指南下さい。 年初め、株主優待目当てで買ったとあるガーデニング会社の株を100株買いました。 株主確定月が終わったのでチャートを見て売り時を判断し、売却しました。 数ヶ月過ぎて、初めて「株主優待」と数週間後に「配当金(数千円)」が届きました。 今月になって、また株主優待が来たのです。 何故でしょうか? 私は、株を売ったので、株主ではないのでしょう? それとも何か権利か何か持ってるのでしょうか? 返送した方がいいでしょうか? 何か知ってる方お願いします。

  • 株主優待の権利獲得

    株主優待の権利獲得について教えてください。  某銘柄の配当落ち日が9月27日(火)なので、4営業日前(9月20日)に購入すれば株主優待の権利は得られた事になるのですよね?  それから、売るタイミングですが、9月27日に売ってしまっても(21日or22日に売っても?)株主優待は受けられるのでしょうか?  初歩的なことですが、よろしくお願いいたします。

  • nisaでの株主優待のお勧め株

    nisaが始まるのを契機に投資を始めようかと思います 基本的には株主優待と配当を目当てに始めようと思いますがオススメ銘柄はありますか? ちなみに目当てはイオンのようなラウンジ等の得点をイメージしており、投資額は15万円程度です

  • 株主優待の確定について

     株主優待月が3月の場合3/1に所有していればよいのですか?  また3/1に売却してもよいのでしょうか? 株主優待の確定について、初歩的な質問で申しわけ有りませんがお願いします。

  • 株主優待について

    株の初心者です。 私にとって6月末が、株を始めてから初めての決算時期でした。 小額の株をいくつか持っているのですがそのうち2つは優待目当てで買ったもので、6月末の決済で株主優待が受けられるはずなのです。 実際、オンライン取引上の画面には、決算銘柄ありと書いてあります。 てっきり、これら優待は自然に郵送か何かで送られてくるのかと思っていたのですが、いまだに何もありません。 優待などを受けるためには何かしなくてはならないのでしょうか? あまりにも初心者な発言で本当にすみませんが、教えてください。

  • 配当益について

    株式投資をしていますが、知識は素人同然でして、お見苦しい点があるかもしれませんが、御了承ください。 毎月月末になると、普段の投資とは別に、株主優待と配当金目当てでいくつかの銘柄に投資しています。 これまでは配当金よりも株主優待を目当てに銘柄を選んでいたのですが、少し配当金のほうも気になりだしました。 これまでは購入株数が最低単位だったことが多くて気にも留めなかったのですが、基本的に配当金は 「1株当たりの配当金×保有株数」 の単純計算で成り立つ物でしょうか? つまり、1つの銘柄から受領できる配当金に制限額というものはないのでしょうか(例えば、1株当たりの配当金が20円の株を権利確定日に1万株保有していれば、20万円が配当金として受け取れるなど)? 配当可能限度額がある限り、必ずしもそうではないと思うのですが「大株主は配当金で生活している」などということを聞くと、あながち本当なのかも・・・という気がします。 もし配当金について、個人が取得できる制限額がある場合、それはおおよそどのように(決算時点での利益や資産額などを用いて?)算出できるものなのでしょうか? 素人の質問で大変申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

  • 株主優待は選択できるのか?それとも企業側が勝手に決めるのか?

    ある会社の株主優待に クリーニング無料券 または クオカードと書いてあったのですが、 これは、株主が選択できるのか?それとも企業側が勝手に決めるのか? どちらなんでしょうか?